計量士試験過去問解説
youtubeで授業公開しています
計量士試験の専門科目のうち、一般計量士の一基と計質、環境計量士(騒音・振動関係)の環物と環音、濃度関係の環化のオリジナル過去問解説を販売中です。解説はすべて手書き版・モノクロA4サイズ・PDF版です。
当塾のホームページの直接購入で販売中です。
ダウンロードサイト(firestorageというサイト)にて一時的にダウンロードする形です。購入後にダウンロード先を記載したメールを送信します。データ形式はpdfです。返品はできません。よく考えてから購入してください。なお、転売は禁止です。ご自身の勉強のためだけにご利用ください。boothでも販売中です。下記のリンクよりアクセスしてください。boothでは匿名で買えます。
塾で直接購入の場合のみ、二倍の金額と送料をお支払いいただければ印刷版も送付します。(改訂版が完成した一般計量士と騒音振動のみ)。ダウンロード版購入の際必要事項を記入の上、連絡事項に「印刷版送付も希望」とお書きください。なお印刷版だけの購入希望であっても、所定の二倍の金額をいただきます。A4に二面両面印刷で、ホッチキス留めはしません。できるだけ電子書籍でお求めください。
また、直近75回解説だけ欲しいという方は、各科目1500円で電子版のみお譲りします。メールをください。
現在販売中の自著のリストを作成しました。
自著一覧
経産省のサイトで71〜75回までの問題が公開されています。それより以前の過去問は下記の方法で各自取得してください。私の解説には問題は付属しませんが、希望される場合は無料で送ります。メールをください。いかなる場合も問題の印刷は行いません。一般計量士56,57,58回のみ私がワープロ打ちしたものがあるのでここで公開します。
経済産業省の過去問公開のサイト
一基56,57,58回試験の問題と解答 計質56,57,58回試験の問題と解答
国立国会図書館のWARPという事業で昔のホームページが丸ごと保存されており、かつて経産省で公開されていた過去問(59回以降)を閲覧することができます。https://warp.da.ndl.go.jp/waid/3479にアクセスし、好きな時期のホームページを開き「政策一覧>経済産業>計量行政>計量制度の概要>計量士(国家資格)>計量士の資格取得方法>1、国家試験コース>計量士国家試験>過去の計量士国家試験問題」と進んでください。欲しい方には無料でpdfを圧縮して、zipファイルをメールで送ります。
75回試験の正答が経産省より公開されました。自己採点してください。今年は出題ミスがありませんように・・
75回試験正解
boothでダウンロード版を販売中
環音75回解説完成!(ダウンロード版)
環物75回解説完成!(ダウンロード版)
一基75回解説完成!(ダウンロード版)
計質75回解説完成!(ダウンロード版)
一基向け数学特訓問題集(ダウンロード版)
環化(ダウンロード版)
環濃(ダウンロード版)
一般計量教習入所試験過去問解説(数学物理)令和6年解説完成!(ダウンロード版)
youtubeで過去問解説講義を収録して公開しています。
youtubeリンク
一基60〜75回試験オリジナル解説
75回解説完成
5000円(ダウンロード版)
この試験は数学や物理なんて全く知らない人が受験することが多いので、普通なら飛ばすような当たり前の式変形や公式も一から丁寧に書きました。「受験生に寄りそう」が塾のコンセプトです。もし本書ですら読めないようなら、受験を諦めるか私の塾に入塾して手取り足取りzoomで習うしかありません。
一基の勉強も過去問から始めてください。ただ本書を読んでいるだけでは駄目で、必ず計算過程を紙に書いてください。またシグマベストのような公式が網羅されている参考書で、過去問に出てきた公式を少しずつ覚えるようにしてください。できればその都度例題とか練習問題とか、超簡単な問題を自力でやってみると良いと思います。
塾からのお願いがあります。絶対に計質だけで合格しようとしないでください。合格したければ真面目に一基を勉強すること。計質だけ勉強しても、配点の都合上合格は不可能です。苦手だからと言って一基の勉強から逃げるのは、時間を浪費するだけの悪い方針であり、絶対にとってはいけません。
これはダウンロード版です。手書きの文書を順にスキャンしA4サイズのpdfにまとめたものです。各自ダウンロードしてください。
本書には問題は付属しません。問題は塾のホームページを見てご自身で取得してください。ご希望の場合は、塾から直接59回以降の問題のファイルをzipで差し上げます。メールをください。いかなる場合も問題の印刷はできませんのでご了承ください。二倍の金額と送料をお支払いいただければ、解説のみ印刷版を送付します。A4に二面両面印刷で、ホッチキス留めはしません。できるだけ電子書籍でお求めください。
計質63回〜75回オリジナル解説
75回解説完成
5000円(ダウンロード版)
計質は暗記科目なので、過去問をこのくらいの分量頭に叩き込めばちゃんと解けるようになります。私も毎年解説を書くときは、これまでに自分で書いた解説を見直しながら書きます。今回は珍しく出題実績のない問がいくつかあり、根拠条文を探したりするのに手間取りました。
正誤問題では正答を選ぶのに無関係な選択肢も調べ、簡潔にまとめてあります。あまり勉強時間がとれない方でも、通勤時間などの隙間時間に本書をスマホで読んで頭に叩き込んでください。
塾からのお願いがあります。絶対に計質だけで合格しようとしないでください。合格したければ真面目に一基を勉強すること。計質だけ勉強しても、配点の都合上合格は不可能です。苦手だからと言って一基の勉強から逃げるのは、時間を浪費するだけの悪い方針であり、絶対にとってはいけません。
JISの改定などの理由で飛ばした数問ありますが、ほぼ全問の解説があります。下記に解説のある問を列挙しています。
本書には問題は付属しません。問題は塾のホームページを見てご自身で取得してください。ご希望の場合は、塾から直接59回以降の問題のファイルをzipで差し上げます。メールをください。いかなる場合も問題の印刷はできませんのでご了承ください。二倍の金額と送料をお支払いいただければ、解説のみ印刷版を送付します。A4に二面両面印刷で、ホッチキス留めはしません。できるだけ電子書籍でお求めください。
63回問19以外全問
64回全問
65回全問
66回全問
67回問3以外全問
以下75回まで全問
環物63回〜75回オリジナル解説
75回解説完成
5000円(ダウンロード版)
今回も自力で書きました。75回環物は前回のような難問奇問はなく、いたって普通の高校物理でした。唯一問9だけ、一般的な重力異常の問ではなく私は戸惑いました。考え方はYouTubeのコメント欄で教えていただきました。本問は単に万有引力の公式を使うだけなので、結局基本的な事項を扱う問でした。
環物には一貫した傾向が大して無く、過去問だけを覚えてもあまり役に立ちません。かつて若い頃物理で大学入試をした人が有利なのは言うまでもありません。大昔のことだから覚えていなくても、若い頃に勉強した内容はなんとか思い出せるものです。昔取った杵柄みたいな感じです。
子供の頃大学入試で物理を使っていない人は、参考書を片手に一から高校物理の問題集を解くことをお勧めします。難しい問を解く必要はなく、リードとか易しめの問題集をかいつまんでやればいいと思います。ただし、受験生として過去問演習をしないのもいかがなものか。そんな不真面目な態度で合格の女神がほほ笑んでくれるはずがありません。ましてや環音だけで合格点が取れるわけもありません。本書の解説が読めるようになったら、本書を片手に過去問演習をし、不得意な分野や知らない公式を探しましょう。
本書には問題は付属しません。問題は塾のホームページを見てご自身で取得してください。ご希望の場合は、塾から直接59回以降の問題のファイルをzipで差し上げます。メールをください。いかなる場合も問題の印刷はできませんのでご了承ください。二倍の金額と送料をお支払いいただければ、解説のみ印刷版を送付します。A4に二面両面印刷で、ホッチキス留めはしません。できるだけ電子書籍でお求めください。
環音63回〜75回オリジナル解説
75回解説完成
5000円(ダウンロード版)
今回も自力で書きました。75回は特に難問も出題ミスもなく、平穏な出題だったと思います。問10のマイクの問は今回が計算問題だったので、次回は正誤問題でしょう。全体的に騒音では計算問題が少なかったです。よく出題されていたA特性補正の計算問題は最近は影が薄くなりました。
問21の加速度レベルから振動レベルに直す問は計算手法に慣れていないと時間がかかりますが、毎年出題されています。今回の出題を見ても、全体的に環音は「過去問を頭に叩き込めば何とかなる」印象です。変な問題集や参考書を理解してから過去問演習に入る必要など全く無いし、逆にそんな遠回りな勉強法をとってはいけません。本書を読みながらいきなり過去問と触れ合いましょう。試験勉強はそれで十分です。
お手製のdB合成公式も本書の一番最初に付属します。法令の変更により飛ばした問(63回問11,問12 64回問12 65回問12)がありますが、他の問は解説が全てあります。
本書には問題は付属しません。問題は塾のホームページを見てご自身で取得してください。ご希望の場合は、塾から直接59回以降の問題のファイルをzipで差し上げます。メールをください。いかなる場合も問題の印刷はできませんのでご了承ください。二倍の金額と送料をお支払いいただければ、解説のみ印刷版を送付します。A4に二面両面印刷で、ホッチキス留めはしません。できるだけ電子書籍でお求めください。
環化64回〜74回オリジナル解説
5000円(ダウンロード版)
高校化学が分かるので書き始めた環化ですが、74回もいろいろ調べて自力で書きました。毎年書いているので、だいぶ慣れてきました。計算問題はあまりなく、暗記系の試験となっています。過去問に出てきた反応や物質を日々暗記すれば、だいぶ合格の可能性は上がると思いますし、googleで検索して出てきた大学生向けの講義資料などが次第に読めるようになります。
化学が専門の方には薄っぺらい解説に感じられるかもしれませんが、専門的で超精密な議論は避け、高校生でも読めるような簡潔さと分かりやすさになっています。化学が専門ではない人には丁度よいレベルでおすすめできます。
本書には問題は付属しません。問題は塾のホームページを見てご自身で取得してください。ご希望の場合は、塾から直接59回以降の問題のファイルをzipで差し上げます。メールをください。いかなる場合も問題の印刷はできませんのでご了承ください。二倍の金額と送料をお支払いいただければ、解説のみ印刷版を送付します。A4に二面両面印刷で、ホッチキス留めはしません。できるだけ電子書籍でお求めください。
これはダウンロード版です。手書きの文書を順にスキャンしA4サイズのpdfにまとめたものです
環濃68〜74回オリジナル解説
4500円(ダウンロード版)
68〜74回の6回分の解説を書きました。73回は昨年書いたものと同一です。選択肢はほぼJISの条文をトレースしたものなので、本書では根拠となる条文がどこなのかが必ず書いてあります。JIS自体はgoogleで検索したら全文が読めます。本書があれば根拠条文を探す手間と時間は省けます。
過去問を繰り返し勉強して、各JISの「出題されやすいところ」を集中的に頭に叩きこみましょう。本書が皆さんの勉強のお供になれば幸いです。解説を書いていると、知らないことばかりでてきて本当に辛かった。楽しい受験勉強なんて無いことを痛感しました。
解説を書いていると、知らないことばかりでてきて本当に辛かった。楽しい受験勉強なんて無いことを痛感しました。
全問の解説があります。本書には問題は付属しません。問題は塾のホームページを見てご自身で取得してください。ご希望の場合は、塾から直接59回以降の問題のファイルをzipで差し上げます。メールをください。いかなる場合も問題の印刷はできませんのでご了承ください。二倍の金額と送料をお支払いいただければ、解説のみ印刷版を送付します。A4に二面両面印刷で、ホッチキス留めはしません。できるだけ電子書籍でお求めください。
これはダウンロード版です。手書きの文書を順にスキャンしA4サイズのpdfにまとめたものです。各自ダウンロードしてください。
一般計量士一基向け数学特訓問題集
2000円(ダウンロード版)
高校数学の基本問題から「一基っぽい」問題を抜粋して、一般計量士の一基向けの数学問題集を作りました。下記のテーマごとに問題とその解説があります。二次関数や判別式の話はありませんが、現代の高校生はあんまり履修しないような統計・確率分布の話や、そもそも高校課程にない行列も含めました。確率分布の話は若干管理の出題範囲と被っています。正規分布表は各自取得してください。
数学なんて全く覚えていない一般計量士の受験生が、参考書を見返しながら公式を暗記するきっかけにするための問題集です。受験生の方は高校数学の本を使用されていると思いますが、実際に一基の対策授業をしてみると高校の本では難易度も範囲も違い過ぎて使いにくいのです。啓林館のフォーカスの例題を全部解くこともできないし、する必要もないのです。そこまで一基の難易度は高くないし、現実的に満点を狙う必要もありません。
また、今後も引き続き一般計量士の授業をするにあたって適切な問題集を作っておこうと思いました。問題自体はすごく易しく、初心者向けです。本書の問題を解きながら基本公式と手順を頭に叩き込んでください。なお、公式自体は書いてありませんから、他社の参考書を参照してください。
問題編と解説編があります。どちらも手書きです。問題は問題集からの抜粋しただけなのでオリジナリティはありませんが、解説は自分で書いています。全ての分野があるわけではないし、一基の数学で点が取れることを保証するものでもありません。でも、現行課程の高校数学の本を見ても行列はありませんし、高校生向けの問題集では難しすぎます。何とか一基であとプラス5点くらいとれるように願いながら書きました。
目次
円
軌跡・領域
指数・対数
微分
積分
ベクトル
数列・級数
複素数・複素数平面
行列
反復試行の確率
統計・確率分布
この商品はダウンロード版です。
一般計量入所試験過去問解説(数学物理)
令和6年解説完成
5000円(ダウンロード版)
一般計量教習入所試験(数学4回物理3回)オリジナル過去問解説 ダウンロード版
2024(令和6年度)後期数学
2023(令和5年度)後期数学
2022(令和4年度)後期数学
2021(令和3年度)後期数学
2018(平成30年度)後期数学
2024(令和6年度)後期物理
2023(令和5年度)後期物理
2022(令和4年度)後期物理
2019(令和元年度)後期物理
上記の一般計量教習入所試験の数学5回、物理4回の問題と解説があります。問題もばっちり付属しています。産総研は正答も解法も何にも公開していないので、私の答えが正しいかどうかは確認できません。ミスがあったら些細なことでもご指摘ください。
おまけで一般常識の問題も下記の5回付属します。一般常識は問題だけで、解説は付属しません。各自お調べください。令和5年の最後の問は最上川なので山形県ですね。令和六年問7のBは、前二つを足せばよいですね。
一般常識(問題のみ)2024(令和6年度), 2023(令和5年度), 2022(令和4年度), 2019(令和元年度), 2018(平成30年度)
この商品はダウンロード版です。手書きの文書を順にスキャンしA4サイズのpdfにまとめたものです。
高橋直也塾トップページへ戻る