公害防止管理者等国家試験 過去問解説
youtubeで授業公開しています
公害防止管理者等国家試験(騒音・振動関係)のうち、騒音振動特論と騒音振動概論のオリジナル過去問解説を販売中です。解説はすべて手書き版・モノクロA4サイズ・PDF版です。
当塾のホームページの直接購入で販売中です。
ダウンロードサイト(firestorageというサイト)にて一時的にダウンロードする形です。購入後にダウンロード先を記載したメールを送信します。データ形式はpdfです。
返品はできません。よく考えてから購入してください。なお、転売は禁止です。ご自身の勉強のためだけにご利用ください。boothでも販売中です。下記のリンクよりアクセスしてください。boothでは匿名で買えます。教材のサンプルはboothで見れます。
現在販売中の自著のリストを作成しました。(値段も書いてあります。)
自著一覧
boothで販売中(ダウンロード版のみ)
騒音振動特論(令和5,6年追加版作成中)
騒音振動概論(ダウンロード版)
youtubeで過去問解説講義を公開しています。
youtubeリンク
公害防止管理者等(騒音振動特論)平成28〜令和6年 オリジナル解説
改訂版を作成中です。講義動画を優先するので、完成は次回の試験には間に合わない見込み。
私は計量士から入ったので、計算手法が計量士流です。そのため可能な限り対数表を使わずに計算してあります。手早く手計算する手法を私から学んでください。この試験でもlog_10{2}=0.301とlog_10{3}=0.477は暗記して、この二つを組み合わせて電卓だけで計算するとよいです。
問題はご希望ならば差し上げます。
公害防止管理者等(騒音振動概論)平成28〜令和4年 オリジナル解説
平成28年から令和4年までの7年分の概論の解説を書きました。全問の解説があります。事実や名称の暗記だけで済ませた方がいい問は、あまり深入りしないようにしました。計算する問はきちんと計算の手法を解説しています。
解説の頭にはdB合成公式が付属します。当塾の騒音振動事業はこの合成公式を自力で計算することから始まりました。当初の名残で小さい方に加える場合も記載されていますが、現在は大きい方に加える手法で統一しています。解説も大きい方に加える公式で書いてあります。
私は計量士から入ったので、計算手法が計量士流です。そのため可能な限り対数表を使わずに計算してあります。手早く手計算する手法を私から学んでください。この試験でもlog_10{2}=0.301とlog_10{3}=0.477は暗記して、この二つを組み合わせて電卓だけで計算するとよいです。
問題はご希望ならば差し上げます。
高橋直也塾トップページへ戻る