毎日日記を書いて公開しています。業務上知りえたこと(氏名とか職業とかプライベートなど)は書かないようにしています
アメブロに転載しています。

2025/4/2
1. 昨晩は11:30に猫砂を掻くかすかな音で目が覚める。反射的に起きて、さっとトイレを片付ける。それ以降マリアは私を起こさなかった。朝確認したら、おしっこはしたようで朝もトイレ掃除をする。

相変わらずマリアは私を見たら後ずさりして逃げる。私からは距離をとりつつも、私の書斎をうろうろ歩き回っている。私はマリアを嫌いになったわけではないのでつい声をかけてしまうが、もう最低限の関与にとどめようと思う。残りの時間を少しでもストレスなく暮らしてもらいたいので、引き戸の戸を復活させた。マリアにとって「引き戸の中」と「テーブル下の布団袋と壁の隙間」が安心できる場所のようだ。

本当は人間の都合で猫を切り捨てるのが嫌だ。私は一応教育業なので、色々と手を尽くす・・みたいな行動原理を持つ。だから意に沿わないからと言ってお別れを告げるのは本当は辛い。無視されるのは分かっていてもつい愛情込めて名前を呼んでしまう。

でもこんなに人慣れしていない子は私の手には負えない。責任の持てないことをすべきではない。残念である。また譲渡会からやり直さないといけない。

2. TNR業界ではオスは「去勢」、メスは「避妊」と言葉の使い分けがされていることに気づいた。

2025/4/1
休載

2025/3/31
1. 今朝4時にカサカサと言う猫砂を引っ掻く音で目が覚める。寝ぼけ眼でマリアのトイレの大便を片付ける。4時半にまたカサカサと言う音がする。今度は短くニャ、ニャと鳴く。どうしたの?とトイレを見ると、また大便をしていた。仕方なく片付ける。ただ、初めてマリアに呼んでもらえて嬉しかった。

でもマリアは、相変わらず人間不信である。今日は特にひどくて、私を見かけると、必死で逃げるルートを探す。ルートが見つからないとパニックになりどうしてよいか分からなくなって絶望の表情で私を見つめる。私がじっとしている時は近くを通り過ぎることはあるのだが、目が合うと駄目。ストレス発散のため、ずっと縁側をウォーキングしている。昼食をはさんで一時間カメラをオンにして猫の様子を撮影していたら、たまにちょっと休憩をはさむようだが、ガチでずっと歩いていた。猫はもっと寝ている時間が長い動物だと思うのだが、マリアは並みの猫とは違うらしい。

日中は私の書斎と縁側を仕切るドアは開けているから、私の書斎に平気で入ってくるようにはなった。でも私には近づかず、私の周囲をグルグル歩いているだけである。

意に沿わない猫を排除していたらいつまでたっても家族なんて増えないと思う。猫なんてこんなものなのかもしれない。しかし、余りにも面白くない。わざわざこんな人間嫌いを選ぶ必要性があるのか。それに飼うとなると、ケージに入れなくてはならない状況や、病院に連れて行く状況があると思う。だから、捕まえられない猫を飼うのは原理的に不可能だろう。

布団袋と壁の隙間が暗く、私からの距離もとれるため、よくその隙間に隠れている。布団を敷こうとその布団袋を引っ張り出したら、マリアは「なにするねん!」みたいな感じになった。それ以降、私の視界の範囲内に座ることすらなくなった。ずっとカーテンの裏に隠れている。姿くらい見せて欲しいな。まるで家庭内別居をしているかのようで悲しい。

2. 電通大の過去問解説5年分のうち3年分の清書が終わった。あと二年分である。かなり長いため、書いていて辛い。

2025/3/30
1. マリアは相変わらず見るもの聞くもの全てに警戒していて、私が近づくと脱兎のごとく逃げ出す。お迎え後三日程度はおとなしかったが、四日目くらいから急に野良のような挙動をし始め、私を避けるようになった。もはや、家庭内野良状態である。野良期間が長かったようだし、野良に返してあげた方が幸せなんじゃないかとすら思う。このままだと「お互い別の道」となる可能性が高い。

2. マリアの耳は桜になっている。TNR活動では去勢した証として耳をカットし野良に返す習慣らしい。だから、当初マリアは野良に返す予定だった。ただ、人慣れしたしおとなしいので譲渡会に出すことになったと聞いた。でも私から見たら全然人慣れなんかしていないし、挙動は野良猫そのものである。
成猫を迎えるには
を読むと、私たちのお迎え方法は適切でなかったことが分かる。最初数日間、可愛くてひたすらなでてしまった。それで機嫌を損ねたのだろう。猫の方から寄ってくるまで待つべきだったのだ。覚悟を決めて何か月かかっても良いからこの子との関係を修復したい・・とまでは到底思えない。

3. それでもマリアはまだうちの子である。今日の夕方の餌は豪勢にユニ・チャームの銀のスプーンをあげた。まぐろ味である。そしたら普段ご飯なんて夕方には食べないのに、私の夕食後マリアの皿を見たら半分くらいになっていた。ウェットの餌の方が食いつきがよい。ちゅーるはあまり好みではないようだ。

私が見ている前で餌を食べたことは一度もない。私が見ていないのを見計らって眠ったり食事をしたりするのである。マリアが安心してウチで暮らす唯一の方法は、私が関わらないことである。猫ってこんなに悲しい動物だったのかな・・
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ユニチャーム 銀のスプーン パウチ まぐろ 60g×160袋
価格:18,550円(税込、送料無料) (2025/3/30時点)


2025/3/29
1. 今朝は朝四時に猫に起こされる。案の定大便をしていたので片付ける。マリアが私の布団の上で寝る夢を見た。夢の中でしかマリアとは触れ合えない。

マリアは先週の土曜日にウチにきているので、今日で丁度一週間が経過した。いまだに近づけないし触れないが、変猫マリアは元気ではある。毎日私たちに見せる姿が変わる。どれが本性なのか分からない。

今日のマリアは「運動猫」だった。昨日までひきこもっていて置物猫だった反動だろうか、力が有り余っているのだろうか。一日中カーテンの裏を行ったり来たりしていた。走らず、のっしのっしと歩く。朝から晩までしていた。たまに休憩するのだが、一体何時間やったら気が済むのか。やっぱりメンタルが安定していないから奇行が出ているのだろうか。

私が椅子に座って微動だにせず本を読んでいると、その下を通るくらいなら出来るようになった。でも来週の土曜日になってもマリアの方から近づいてくることはないと思う。毎日「この子は飼えるだろうか」・・と葛藤をしている。

2025/3/28
1. 昨晩は3時にマリアの鳴き声で目が覚める。大をしたのかもと思いトイレをザクザクすると、案の定立派な便が埋まっていたいた。寝ぼけ眼で片付ける。猫砂が結構いい仕事をしていて、便に猫砂がかぶっているとほぼ匂いはしない。

5時過ぎにまた鳴き声で起こされる。ガラス戸を開け暗闇の中ぼんやりと縁側を見ていると、マリアが一人運動会を繰り広げていた。縁側の端から端まで行ったり来たり。人が健康のためにジョギングをしているかのようだった。日中怯えながら引き戸の中に引きこもっている姿しか知らないので、マリアも猫っぽい動きをするんだな、と感心した。

マリアの改心は難しいと思っているが、まだ諦めたわけではない。奇跡を信じて努力はしておくものだ。たとえあと一週間後にお別れすることになっても、この苦労は別の子をお迎えする際に生きると思う。

今日も相変わらずマリアは日中ずっと引き戸の中に入っていて出てこなかった。もしこのまま何もしなかったら、来週トライアル終了後お別れすることになるのだから、色々悪あがきをした方がいいのは明白である。私のイライラも頂点に達し、勢いで戸を外した。この戸は外しづらく、外すのに意外と時間がかかる。作業中マリアはものすごく抵抗をしてきた。シャーシャーと戸に向かって何度も猫パンチを繰り返していた。毎日見ているとこの猫パンチも可愛く思えてくる。

戸を外すと、内部が外から丸見えになり、マリアは脱兎のごとく出てきた。警察に見つかった強盗のようだった。

保護猫団体の方からアドバイスをいただく。
・猫部屋で本を読んだりご飯をたべたりして私の日常をマリアに観察させて、一緒にいて安全な人であることをアピールすること。
・人の方からはマリアに近づかずに、猫のほうから近寄ってくるまで待つこと。

これを実践するため、午後局排の本をマリアの傍で読んだ。マリアはずっと私を見ていた。風呂上がりの電通大の執筆は、ガラス戸を開けて行った。ケージ内にいるマリアからは、デスクに座って作業をする私の姿が丸見えである。マリアは半分寝ながら私の方をずっと見ていた。こんなんで少しは仲良くなれるんかいな。

2025/3/27
1. 昨日も三時ころマリアの鳴き声で目が覚める。夜中は頻繁に鳴いていて、その後も数回短い鳴き声で目が覚める。6時半ごろ諦めて起きて、マリアの大便を片付ける。おしっこもしていた。餌の皿もカラッポになっていた。

相変わらずマリアは人間への不信感が大きい。お迎え数日はおとなしかったのは文字通り「猫をかぶっていた」だけだった。慣用句の意味が分かってもちっとも嬉しくない。これまでは我慢をしていたのだろうが、慣れない環境でストレスがたまり限界を超えたのだろうか、急激に本性を表した。初日に段ボールの箱を食いちぎってボロボロにしたので、この子のメンタルを心配したが、やっぱり大丈夫では無かった。私にはどうすることもできなかった。

素手で頭をなでようとすると確実に引っ掻かれるので、今朝は鍋つかみを保護グローブ代わりにはめてちゅーるをあげてみた。案の定爪攻撃が三回出てきただけだった。私の見ている前でご飯を食べることはなかった。

今日も一日中引き戸にこもったまま出てこなかった。動画を撮影しようにも静止画になってしまう。唯一、マリアが動きを見せたのは私を爪で攻撃する時だった。これほど悲しい話はない。

2. 今日午後植松のペッツパークに行く。そしたら、1分未満だと思うが停電が起きた。自動ドアは開かず照明は消えているのに、店内に客がいるという奇妙な光景が広がっていた。中国電力のホームページによると、「風雨による当社設備の故障」により停電が発生したようだ。でも雨も風も大したことなかったのだが。すぐ復旧したのですごい仕組みだなあと思っていた、

ペッツパークで買い物を終え、同じ敷地内にあるスーパーでちょっと買い物をする。レジで支払いのためクレジットカードを差し出した瞬間また停電した。これも30秒くらいで復旧した。しかし、停電中でも使えるレジがあり、そこに誘導された、スーパーにも非常用予備電源があるのか。

3. 頭の中が猫のことでいっぱいだったせいか、料理で失敗した。汁物に調味料を入れ忘れたのだ。食事中父に「これ味が全く無いぞ」と言われて気づいた。わずかにダシを入れただけだったので、ほとんどお湯の味しかしなかった。

2025/3/26
1. 昨日もマリアの夜鳴きで2時半に目が覚める。寝ぼけ眼でちらっとお皿を見たら、ドライフードにチュールを混ぜたせいか、量が半減していた。何時か分からないが、ぴちゃぴちゃ水を飲む音も聞こえた。ただ、便は大も小もしていない。

今朝ケージの場所をずらすためにマリアを持ち上げようとしたら、脱兎のごとく逃げて超不機嫌になった。その後カメラを持って撫でようとしたら、引っ掻かれた。機嫌が直るまで今日は一日放っておくことになった。こちらも猫飼い初心者なので、猫との距離の取り方が分からないが、いまだに近づくと私を避けようとする。悲しい。

私は作業中音楽を流していることが多い。また私自身もたまにピアノを弾く。マリアは音楽に初めて接するようで、聞き慣れない生活音にかなり警戒している。

成猫元野良は気難しいのか。子猫の方が慣れやすいようなので子猫にするべきだったか。オスの方がメスよりも人懐っこいそうなので、オスにすべきだったか。成猫は環境に慣れるまでに最低でも二週間はかかるそうだが、マリアは二週間たっても変わらないような気がする。マリアはトライアルのまま終わるかもしれない。

2025/3/25
1. 昨夜二時に目が覚めたのでちらっとスキマからマリアの皿を見たら、高級な缶詰の餌が乗った皿だけ平らげていた。腹が減ったら飯を食べるくらいの知能はあるんだね。安心した。

2. マリアは今日も相変わらず日中は置物である。全く動かないので、動画を撮影しても面白味が全くない。居心地の良い場所が複数できたようだ。「発泡スチロールの箱の中」、「部屋の隅のカーテンの下」、「引き戸の中」、「ケージ内のプラスチックのA4の箱」のどこかにいる。ドライフードはちょっと減った気もするが、あまり食べていない。水も飲んでいるのか心配だ。

撫でるとちょっと嫌がられる。でも頭を撫でると気持ちよさそうに目を閉じる。どうもマリアは人間とは生活リズムが異なる気がする。夜中の12時過ぎから朝方までが活動時間で、それ以外の時間は寝ぼけ眼で終始ぼんやりしている感じ。

折角先端にねずみのおもちゃがついた猫じゃらしを買ったのに、遊んでくれなくて寂しい。猫なら動く物を見たら狩猟本能がくすぐられるのではないのか。それに明らかにマリアは運動不足なので、少しは運動してもらいたいのだ。心配である。

いまいち動きが無いし、毛づくろいもしないし猫っぽく見えない。私が猫なで声でマリアに近づくと、「なあにまた来たのね、早くあっちに行ってくれないかしら」と不快感を表明される。最初からトイレはきちんとできて、お迎え四日目で一応ご飯も食べたんだから「マリアは立派なもんだよ」と父は言う。今晩もご飯を食べるだろうか。

3. 今日から電通大情報理工学域先端工学基礎課程の入試問題の清書を始めた。もう解いてあるので気楽ではあるが、各問が長いので時間はかかりそうだ。

2025/3/24
1. 保護猫マリアの様子である。昨晩は夜中11時くらいまでは私が入れた段ボールの箱にすっぽり収まり居眠りしていた。首が徐々に垂れ下がっていく様子が面白くて可愛かった。しかし、私が布団に入った12時くらいから暴れ始めた。ケージの中で段ボールを引きちぎったり小さく鳴いたりして、私の睡眠をちょくちょく妨害した。マリアは狭いケージの中が嫌なのかもしれない。譲渡会でも頭を隠して縮こまっていた。

心配なのは環境が変わったストレスのせいで、全く餌を食べない点である。今朝見た感じでは餌が減っているようには見えなかった。お迎え当日(22日土曜)は朝保護主のところで何か食べているかもしれないが、23日と今日24日は何も食べていない。

ただ、夜中大便をしたようで。今朝トイレを見たら猫砂が山盛りになっていてスコップが刺さっていた。スコップは脇にさしておいたのに、わざわざマリアはそれ引き抜いて猫砂にさしたのだろうか。謎である。山の中には立派な大便が入っていた。おしっこも塾に来てから二度していた。トイレは大丈夫そうである。

トイレを覚えたので、今朝からケージのロックは開け、縁側を自由に歩けるようにした。戸棚の中が四方八方を囲まれていて暗いので、お気に入りの場所となった。

今晩からはケージは開け、猫は縁側に開放する。夜中に私の見ていないところで勝手に運動して勝手にご飯を食べてくれるとよい。構わない方がいいので、今日は夜中に鳴いても放っておくつもりである。鶴の恩返しはつい美人を見てしまう話だったが、私は「逆鶴の恩返し」を実践しなければならない。我慢である。

2025/3/23
1. 昨日から納豆を夕食に摂取している。これから毎晩納豆を食べようと思う。追加の食材を考えるのが面倒くさいのもあるが、優れた健康食品だと思うからである。昔から納豆を食べると元気になる。高校生の頃、定期試験の日の朝食には母に「納豆を出してくれ」と頼んでいたこともある程だ。ついでに父も一緒に食べてもらう。来月の通院の日に医師に「血圧下がってますね」と言われたら嬉しい。

2. マリアが動かない。もっと猫は動き回る生き物だと思っていた。これじゃ動物じゃなくて静物である。トイレを覗くと、初めてのおしっこをしていた。トイレは難なく覚えられたかな?ただ、ウチに来てから何も食べないし、大便もしていない。

ピアノの音が恐怖だったのか、震えていた。慣れない我が家の生活騒音に恐怖を感じているようだ。今日は一日毛布の中にうずくまり、目だけ出して私をじっと見つめていた。不思議と私の方を見つめている。鼻を優しくなでたら、目がとろーんとなった。威嚇したり攻撃したりすることは全く無い。

譲渡会でボランティアの方が「猫は寒いのが苦手」「この子は縁のある容器が好き」と言っていた。夕食後これを思い出し、メイバランスの入っていた小さな段ボールを取り出し、中に私の使っていないセーターを敷き、ケージに入れてみた。マリアに入れと指示をしたら、待ってましたと言わんばかりにすんなりと入った。箱に入ると落ち着いたのか、眼をしょぼしょぼさせて眠るようになった。明日餌を食べ始めたら、まずは一安心なのだが。

明日はちゃんとご飯を食べるように言い聞かせておいた。するとゆっくりまばたきをした。まるでまばたきで返事をしているかのようで、とても可愛い。

2025/3/22
1. 電力管理問6が完成した。問6は私の才能の限界を感じた。やっぱり分路リアクトルの「遅れ無効電力を消費」を逆にいう人がいる気がする。ベクトル図で書いたときに負荷と発電で電圧の向きの見方が異なるのだろうか。いまいち謎である。そもそも、無効電力に遅れと進みを区別する必要があるのだろうか。資料を作った人と直接話をしてみたいが、そうもいかない。試験のための暗記だと割り切って進むのが良いのかもしれない。一応の説明は書いてあるが、暗記方法を開発しただけな気もする。

2. 午前中保護猫譲渡団体のボランティアの方が見える。マリアとレンタルのケージを持ってきていただく。

どんなに慣れていても一度家から脱走してしまうと、捕獲するのは困難。マリアは生後半年くらいで子を生んだ直後に保護された。1年程度保護されている期間中、子供の面倒をよく見るから「マリア」と名付けられた。などと説明を受ける。

猫はリビアの砂漠発祥の動物のようで、寒さには弱く暑いのは平気らしい。人間がちょっと暑く感じるくらいで丁度良いらしい。ウチの縁側は日当たりがいいし、外も見えるし丁度良いと思う。父が「2匹目は子猫がいい」などと言っていた。マリアは子猫がいたら安定する気もする。

現在のマリアは完全に置物である。まるで地面と接着剤でくっついているかのようだ。猫はこんなにも動かない動物なのか。どこか悪いんじゃないか・・とすら思う。心配である。飯も食べないし水も飲まない。

ただ、試しに20分間撮影していたら、案外狭いケージの中をうろうろしていたので、そのうち慣れると思う。一週間くらいしたら大きめのケージを購入しそちらに移転してもらうつもりである。

2025/3/21
1. 隣人に「明日猫が来るので、駐車場を1時間貸してくれないか?」と頼んだら、このおばあさんは猫飼いのベテランだったようで、パアと顔が明るくなり色々と教えてくれた。

中でも治療費や薬価が動物病院によって異なることに驚いた。人間の病院だと点数で決まっているのでどの病院にかかろうとも、値段は一応同じである。猫のことは隣人に色々教えてもらおうと思う。

2. 昨日は頭を休めるため、夜8時から目をつぶってじっと瞑想していた。メンタルも自律神経も落ち着いたのか、10時半ごろには眠くなり布団に入った。2時ころ一度目が覚めてトイレに行ったが、その後7時までよく眠れたため、今朝は体が軽い。2か月おきくらいに自律神経が乱れて寝つきが悪かったり心臓がドキっとしたりするが、今回も大丈夫と思う。

父は昭和な人なので、パソコンもスマホも持っていないし扱い方すら知らない。いまだにテレビとラジオと庭いじりの人なのに、いたって元気である。私も紙の資料を見ている時はあまりイライラしたりドキドキしたりしない。やはりパソコンやスマホの液晶画面の影響があると思う。寝る前のパソコン作業やスマホいじりは極力控えた方が良さそうだ。

ナットウキナーゼを買ってみた。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

小林製薬の栄養補助食品 ナットウキナーゼ・DHA・EPA(30粒*10袋セット)【小林製薬の栄養補助食品】
価格:12,026円(税込、送料無料) (2025/3/21時点)




2025/3/20
1. 今日は人生初の「授業を忘れる」という失態をしでかした。春休み中なので午前中の授業だったのだが、普段通り夜の授業だと勘違いしていた。ぬっ・・と生徒が登場した時は驚いたが、幸い準備はしてあったのですんなりと授業ができた。授業の進度とか質に影響は全く無かった。

生徒さんに猫の名前を「単位」から引用しようかと思う・・などと言ったら「デルタ」とかどう?などと言われた。デルタは単位じゃないんだが、ギリシャ文字でもいいね。2匹目が来たらそうしようか。

2. でも、猫の名前は「変更しない」ことに決めた。折角マリアという名があるのに、それを千と千尋に出てくる湯婆婆みたいに「今日からお前の名前は○○だ」と宣言するのは可哀そうだ。あと、ネーミングにずっと悩んでいたのだが、悩んでいる時間がもったいない。マリアなら一発で「かわいらしい雌猫」と分かるから無難でよいだろう。本当はデシベルとかジュールとかにしたかったが、こんな名前では動物病院に行ったときに、ぎょっとされること請け合いだ。

3. 私はカフェインを摂取すると心臓がドキっとする。最初は分からなくて、昨年の4月くらいに救急車を呼んだことがあるが、どこも悪くなかった。11月にもホルター心電図をやったが異常はなかった。先月の父の入院中も、タリーズでデカフェのコーヒーを飲んだら夜眠れなかった。一度心臓の病気をすると、やたらと神経質になってしまう。でもこれまで大体3日目で元に戻ったし、今回も大丈夫だと思う。

おととい3/18にお茶をたくさん飲んだ。昼食も「茶そば」だったし、お茶自体も飲んだ。おばさんの家でも、喉が渇いていたのでつい緑茶をがぶ飲みしてしまった。そしたら夜間ちょっと寝つけなくて苦労した。稀に今も心臓がドキッとすることがある。もう水と牛乳と薄いココアしか飲めないなぁ・・と思う。

4. 令和3年電力問6を書き直した。リアクトルが遅れ無効電力を消費する、コンデンサが進み無効電力を消費すると言う話では、複素電力の増減を持ち出すと矛盾する。発電設備と思うか、負荷設備と思うかだけで説明できることが分かった。無効電力に遅れと進みがあるのがいまいちよくわかっていなかった。これまで間違った説明をしていると思う。懺悔。

2025/3/19
休載

2025/3/18
1. 今日は小郡の親戚の家に行く。行きは高速で行く。運転手の父は「トラックにどんどん追い抜かれて怖かった、トンネルで車線規制があって怖かった。」と言っていた。通り慣れた下道の方がいいようで、小郡往復は今後下道経由とする。昼食は一度食べてみたかった「たかせの瓦そば」で食べた。おいしかったが、三人分で7000円近く支払った。ちょっとした高級料理である。

2. 親戚の家には立派なアップライトピアノがあり、弾かせてもらう。私は普段夜寝る前に「音を小さくして」弾いている。電子ピアノなので出来る芸当である。だからこの高級アップライトの爆音にびびった。鍵盤をたたく力も子供の頃に比べたら大きくなっているのだろう。普通の民家のリビングで力任せに鍵盤をバシバシたたいたら、耳がおかしくなるんじゃないかと思うくらいの爆音が出た。ベートーベンもこんな爆音を聞き続けたからこそ難聴になったのだろう。

でも力いっぱい鍵盤をたたいたら、爽快な気分になった。ただ、椅子が低いのと楽譜が光って見にくくて弾きにくかった。楽譜は本そのものではなくクリアファイルに入れているので、角度によってはライトが反射して見にくかった。

とにかくアップライトの重いタッチが心地よかった。自分の安物電子ピアノはまるでおもちゃのように感じた。でもピアノが高級だからと言ってうまく弾けるわけではない。毎日執念深く練習するのみである。またお邪魔した際は弾かせてもらおうと思う。アップライトで爆音を出すのがこんなに楽しいとは思わなかった。

3. 親戚の家に行くと、いつも「直也君ええ人はおらんのかね」と言われる。「いや、猫と暮らします」と言っておいた。いろいろと仕方ないと思っている。人間の家族を増やすのは難しい。

2025/3/17
1. 昨晩譲渡会の様子の動画を父と見ながら、2才のメスをトライアルすることに決めた。病気も無く、子を産んだ経験があるせいか安定している。暴れたり走り回ったりはしなさそうだ。赤ちゃん猫でもないから、トイレもすぐ覚えると思う。ウチの廊下を女王のようにのっしのっしと歩く姿が目に見えるようだ。臆病な性格のようで、譲渡会当日は存在感の全く無いおとなしい子だった。生んだ子供と一緒に保護されたようで、子供たちはもう里親が決まっているとのことである。

2. 電力管理問6に苦戦している。分路リアクトルが「遅れ無効電力を消費する」というのを完璧に忘れていて、どんな話だったかなかなか思い出せず、1からお話を考えていた。軽負荷時のフェランチ効果のように太陽光発電によって末端の電圧が上がるから、電圧を下げなくてはならないのは何となくわかった。

令和3年の電力問6の自著も参考にしたが、この解説がとても分かりにくい。まずここから書き直そうと思った。ここに複素電力の定義の話が書いてあるが、それは不要だろう。それは多分、消費と供給を逆に言う人がいる理由ではないか。昔変なことを書いたようだ。

2025/3/16
1. 今朝は朝から忙しかった。二種電力問6を調べたり、夕食のための野菜を切ったりしていたらあっという間に11時になり急いで車で出発する。

12時まで新田の譲渡会で猫を見て、ソレーネ周南に向かう。ソレーネでお弁当を買い、研修室というデスクと椅子が並んでいるところで昼食を食べる。13時に福川の動物病院で開かれている譲渡会に向かう。ここの主催者は先週私が行った譲渡会と同じ団体。その後新南陽のイオンタウンに寄り道して帰宅した。

譲渡会は猫が沢山いて楽しかった。モフモフな毛をなでているだけで楽しい。でも私は一匹を選ばなくてはならない。それに飼い始めたら楽しいことばかりでもないだろう。

猫伝染性腹膜炎(FIP)という病気を知った。55万円かけて治癒した猫もいたが、基本的にかかったら治らないようだ。治った後は定期的に通院が必要だったり、注射や投薬が必要だったりはしないそうである。

驚いたのは猫は生後半年程度で生殖能力を獲得するという話だった。そんなに早いのか?猫には学校教育も倫理も不要だから早くても問題ないんだろう。教員ならばみんな見ていると思われる「3年B組金八先生」の初期の作品で、中学生同士で妊娠すると言う過激な話があったのを思い出した。人間の最速はそのあたりだと思うが、猫の寿命を考えても生後半年は早過ぎる。

2025/3/15
1. 今朝は雨が降っていが、父と傘をさして近所のスーパーに歩いて行き、明日の晩御飯の食材を買い込む。いい運動になったと思う。土曜のスーパーは駐車スペースが無いほどに混雑するので、歩いて行って正解だった。駐車できなくて場内で待機する車すらいた。

2. 近所に建設中のすき屋がほぼ出来上がった。昨日一日で広い駐車場を全部舗装したようで、買い物途中に見たらきれいに全面アスファルトで覆われていた。夕方店の方を見ると、店内に照明がついているのが見えた。

3. 電力管理問5を書いた。問5は問題公開直後に一度書いた原稿があったのだが、それがいまいち不満だったので、模範解答をベースに調べながら新しく書き直した。三回書き直した。

ある論文によるとSF_6が高温のアークやコロナにさらされて分解ガスが出来ても、「絶縁耐力には大した影響は無い」と書いてあった。どの程度の影響なのか影響の程度まで議論できないし、例え微々たる影響であっても影響は「ある」のだから、模範解答通りでいいかな・・と思った。電験ではあまり深入りしてはいけない。

4. 久しぶりに一般計量士の解説が売れてうれしい。大人になると、自分の専門分野とはかけ離れた勉強であっても、国家試験を受験しなくてはならない。その境遇に同情はするが大卒なんだからそれなりに頑張るしかない。

私は数学科の出だが、数学教師とは思えないような分野を自力で開拓して、なんとか生き残ってきた。理系人生の醍醐味は「新規開拓」にあると思うよ。知らない分野を勉強するのは辛いんだけどね。

5. 垂水の温泉水というのを買ってみた。水にしては高い。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ゆうパック配送】温泉水99(1.9Lペットボトル6本入)×2箱★送料無料★SOC 温泉水99 超軟水 ミネラルウオーター 12本 アルカリイオン水 飲む温泉水 国産 九州 水 鹿児島 温泉水 お水 飲料水 みず 桜島 垂水 天然水 ミネラルウォーター 軟水 鹿児島 水 アルカリ水 備蓄 水
価格:4,212円(税込、送料無料) (2025/3/15時点)



2025/3/14
1. ここ一週間くらい盲腸の傷跡あたりがしくしくする感じがする。常時するわけではなく、たまにする程度である。便通に異常はないのだが。ちょっとでも体に異常があると、もう死ぬんじゃないかと思ってしまう。打たれ弱いのである。私も病気をしたし、母が大腸がんで死んでいるので、そんなメンタルになる。単なるストレスかもしれない。これまで何とも無かったのだから大丈夫かと思うが。

2. これまでホームページのアクセス解析は「FC2アクセス解析」を利用していた。どのサイトが何回見られたのかを把握したところで、別に大したメリットはない。単に面白いというだけである。どうせ無料なので趣味で利用していた。ただFC2アクセス解析は6月にサービスを終了するので、後継のアクセス解析ソフトを探していた。結局大昔利用していた忍者ツールズをまた利用することにした。趣味の範疇なので、無料であることが選定理由である。

アクセス解析のタグを入れ替えていたら、午前中は潰れてしまった。午後は電力管理問1,2を執筆する。残るは問6だけである。

2025/3/13
休載

2025/3/12
1. 電通大夜学の過去問解きが終わった。しんどかった。清書は4月に入ってからにしようと思う。

この夜学の入試には面接がある。ただ、面接の配点なんてせいぜい全体の2,3割だろうし、ペーパーテストの点が大事だと思う。しかも情報やら通信の学部なのに、なぜか大学入試では「数学」が決め手となる。数学+もう一科目が得意なら、多分なんとかなるのが理系の入試である。逆に数学がからきしだと大学入試は苦労する。大して価値もなさそうな数学を入試で無意味に課すのは、もはや我が国の伝統であり文化なのだろうと思っている。

この電通大の夜学(先端工学基礎課程というそうだ)のカリキュラムを見た。毎晩7:30から9時まで講義がある。5時の定時に帰れる職場というのはどんな仕事なんだろう・・と思う。私は教職しか経験が無いので、そんな夢のような職業がこの世に存在することに驚く。ただ、仮に5時に退勤できたとして、その後に毎晩90分の講義は辛いだろう。私には出来そうもない。

しかも入学後もベクトルと行列とか微分積分とか数学の授業がある。そんなに高度なことはやらないだろうが、数学の講義があることにまた驚いた。数式処理は大事かもしれないが、そんなに数学が大事なんですかねぇ‥私は数学という科目の存在に懐疑的である。こんなもん無くても工学なんだから特殊な「数式処理」を必要に応じて勉強するだけでいいでしょ・・と思う。

2. アメブロをやっているので、他人のアメブロも息抜きに読むことが多い。娯楽番組のような楽しいブログなら良いが、つい闘病記を読んでしまった。大腸がんのブログを読んだら、こっちまで体調とメンタルがおかしくなりそうだった。病気の方には同情を禁じ得ないし、気の毒だと思う。でも私の体調がおかしくなるようでは本末転倒である。申しわけないが、闘病ブログはしばらく読まないようにしたい。

3. 広縁を見ると、猫がいるような錯覚に陥る。まだどんな子がくるのか分からないのに、もう猫がいるような気がするなんて、われながら頭がおかしいと思う。ピアノを一人で弾いていると寂しいし、早く猫をお迎えしたいね。

4. 今日は花粉がきついが、病院で処方されている「モメタゾン点鼻薬」を一日一回噴霧しているので、鼻は楽である。ステロイドなのであんまり使いたくはないが、もし使わなかったら鼻が詰まって呼吸が苦しくて仕事に差し支えるのでやむを得ない。花粉のシーズンだけ使おうと思っている。

2025/3/11
1. 毎日マルカン「愛媛みかんの飲む酢」を飲んでいる。今日は朝昼晩と飲んだが、便の出も良いし意外と元気が続く。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルカン リンゴ酢仕立ての旬しぼり 愛媛みかん500ml紙パック×1ケース(全12本)送料無料
価格:6,156円(税込、送料無料) (2025/3/11時点)


2. 長らく取り組んできた電通大夜学の過去問解きはもう終盤である。先ほど最後の年の数学を解き終えた。あとは物理三問と化学一問を残すのみである。漸化式の問が結構本格的で驚く。模範解答も正答も無いので、試行錯誤をしながら1から解法を考え無くてはならない。だから結構神経がすり減る。でも、なんとか解けたので「私もまだ戦えるな」と妙な自信を持った。

もし数学がからきしだと、この入試は歯が立たないだろう。大学入試では何のために数学を課すのだろうね。ふるい落とすには最適なツールなんだろうけど、数学ができない人からしたらさぞ残酷な試験に見えることだろう。気の毒でならない。

2025/3/10
1. 昨晩は猫エイズについてずっと調べていた。おかげで寝不足である。いつもなら午後10時を過ぎたらピアノを弾き疲れたら眠るのだが、昨晩は日課のピアノを弾いていない。今朝からは気分も憂鬱で、腸がちょっとおかしい。

調べれば調べるほど猫エイズは救いようがない。無症状の潜伏期間が長く、猫によってはそれが10年以上続く子がいるのも分かった。エイズキャリアの子とそうでないの子の寿命もあまり変わらないというデータもあるようだ。しかし平均的には5年程度で発症する。だから今エイズの兄妹を二匹引き取っても数年は大丈夫だろう。しかし、その後は頻繁に病院に通い、介護期間となる「可能性」がある。

エイズの子には同情するが、塾は愛護団体ではないのでやはりエイズの子は選べないよ。昨日会った猫たちの顔が頭に浮かぶと凄く悲しくなる。塾は貧乏なので、今後高額な医療費が想定される可能性のある猫を抱えられない。しかも2匹。またいくら病院が近いからといってそう頻繁に動物病院に通う時間もねん出できそうにない。

全ての猫たちを救うのは愛護団体に任せて、私は「むっつり」で「健康」なのをたった一匹迎えようと思う。選ぶというのは残酷だね。他の子は選べないのだから。父に言われた。「焦って決めるもんじゃないよ。」

2. 依頼を受けた電通大夜学の過去問を解いている。超難問ではないし考えたり調べたりすれば解き方はすぐ分かるのだが、模範解答が無いので1から解かねばならず意外と時間がかかる。英語を除いた1年分の全問を解くのに、丸一日かかる。こういう難しさなのか・・と憂鬱な気分に拍車がかかる。

2025/3/9
1 初めて「猫の譲渡会」に行ってきた。敷地に到着すると、元カラオケボックスのプレハブの小屋が建っており、中に入ると各ケージの中で猫が丸まって寝ていた。みんな寝ていた。無理やり起こして手の匂いを嗅いでもらったりすると、結構凝視される。「誰やねんお前」みたいな感じで睨まれる。

職員の方が熱心に説明してくださる。猫を飼うのは初めてなので勉強になる。譲渡会に出せる「状態」というのがあるそうで、病的な子や威嚇する子はいなかった。ずっとふて寝していて存在感の無い子や、お勧めされ無い子はいた。

最初のケージで兄妹(姉弟かもしれないが)がくっついて寝ていた。生後9か月で程よく成長している。猫エイズでアレルギーがあるなどと説明されるが、現状は元気であると言われる。猫エイズは発症することはなく、アレルギーは「グレインフリー」の餌に変えたら全く出てこなくなったそうだ。動物病院は近いので病気になったら病院に行けばいいし、毛並みも白くてきれいだし、別にどこも悪くはなさそうだ。目がきれいだった。兄妹なのでよく似ているが、模様が全然違うので区別はつく。

私はこの子たちに決めたかったのだが、父が首を縦に振らないので、今日は連絡先だけ貰って帰ってきた。来週違う団体の譲渡会があるので、父としてはそちらの猫たちを見てから決めたいようだ。昭和の男にとっては一度持ち帰って吟味するというのが美徳なのかもしれない。

やっぱり一匹だけだと猫も寂しいだろう。私がつきっきりで遊んであげるわけにもいかないので、猫同士支え合ってもらって、人間とは程よい距離間で暮らせるほうが良い。「人懐っこくて飼いやすいよ」とお勧めされた子もいたが、まだ小さかったし、過度の構ってちゃんだと私の仕事に差し支える。

問題はまだある。私は「猫アレルギー」かもしれない。猫が密集していたせいだろうが、目がしょぼしょぼした。今日は花粉がとても多い日だったから、花粉症だろうと思う。でも今更猫を飼わない選択肢は無い。多少目がおかしくても家族を増やすと決めたのだ。

夕食の時突如父に言われた。「お前に任せる、明日電話して例の兄妹をお試ししても良いし、来週の譲渡会を待ってもよい」と言われた。

2025/3/8
休載

2025/3/7
1. 今日は午前10時頃に家を出て阿知須に向かう。阿知須なんて何もないし防府在住の人には一生用の無いところだと思っていたが、小郡から高規格道路があって信号が一切ないので、思ったより近く感じた。阿知須サンパークは平日にもかかわらず盛況だった。

我々の目的地はペットショップCoo&RIKUサンパークあじす店である。猫カフェ併設なので、そちらにもお邪魔する。動画撮影は二の次で、猫たちに囲まれて楽しかった。

生体も販売されていて、ガラス越しに生後3か月くらいの赤ちゃん猫を愛でる。価格は18万円とかだった。ふてくされて寝ているのもいれば、好奇の目でこちらを見てくるものもいる。猫にも個性があるのだな・・と分かる。

でも、よだれを垂らしてプルプル震えていたり、右目のあたりの毛が薄くなっている子がいたりした。猫カフェの猫もそうだが、外も見えない部屋に長時間閉じ込められている猫たちが可愛そうで仕方なかった。商品として売れなかったら彼らはどうなるんだろうね。

13:30になると犬猫の展示スペース全体にブラインドが下ろされ、照明を落とし、動物たちを「休憩」させていた。帰宅後、動画を編集したり料理をしたりしたら、私の休憩時間は一切なかった。猫たちはやることがなくていいなぁ・・と思う。でも狭くて何もない部屋に長時間閉じ込められたら、人は発狂するだろうね。猫と人間では脳の作りが違うんだろうな。

2025/3/6
1. 動物愛護センターにメールをしたら返信があり、今は愛護センターでは集団の譲渡会はやっていないことが分かった。民間の愛護団体がやっている譲渡会があるので、そういうところに行ってみようかと思う。父はすっかり2匹飼うつもりになっていて、少々不安である。

父が猫カフェに行ってみよう、と言うのでそんなもん近所にあるはずないでしょ、と思いながら調べた。さすがに防府にはないようだが、阿知須と山口にはあるようである。外出のアイデアはいくらでも湧いて出てくるね。

2. 今日は電力管理問4の清書と電通大の2024を解いた。授業では気柱と弦の定常波を扱う。

2025/3/5
1. 今日は毎月の「循環器詣で」に行く。今日の病院はガラガラだった。私も父も薬を貰うだけですぐ終わった。体調は良い。ここ数日雨降りでろくに太陽光を浴びていない。そのせいかどうか分からないが、ここ数日寝つきが悪い。因果関係は不明だが、病院で測った血圧も普段より若干高かった。いつも100超えないくらいなのに今日は130だった。測定前に伸びをしたりすると血圧は上がるのかもしれない。

2. 病院が終わり自動車に乗車してすぐ、父に「猫活宣言」をした。婚活はせず、「ネコを飼いたい」と勇気を振り絞って言った。人間の家族を増やす努力はせず、猫を家族に迎える努力を始めたい・・と。猫を養うくらいなら何とかなるし、おっさん一人で料理実況動画を垂れ流しても親戚しか見ない。私の心の平穏にもなるしYouTubeのコンテンツとしても良いし、猫を飼うのは一挙両得だと思う・・と話した。動物病院が徒歩圏内にあることも話した。

父は、徐々に賛意を示してくれた。母の死により家族が少なくなって寂しいのは父も同じだろう。年明けに片付けた縁側を再度片付けねばならない。私が高校2年生の冬まで我が家にウサギがいた。休日になると、父はいつも目を細めて幸せそうにウサギをなでてていたので、元々動物好きなのだろう。

病院の帰りにイオンタウンのペットショップに寄ったのだが、犬しかいなかった。しかも30万以上の値段がついていた。犬を飼う気はないのでしょげていると、突如父がこういった。「兄弟で二人いた方がよい。猫の相手は猫に任せた方が良い、一匹だけだとあんたがずっとつきっきりで相手せなならんぞ」。私は一匹しか想定してなかったので、絶句した。

2. 昨晩から、依頼を受けた電通大夜間の入試問題を解き始めた。数学と物理と一問だけ化学の電池の問があった。最後の問にはなんと「英語の長文」が載っている。各問は易しいが、国立大学の入試はそれなりに大変なようだ。

さすがに15年ほど英語なんて使っていないので、私の英語力はもう中学生レベルである。私は一応英検準一級ホルダーなのだが、現在の英語力はからきしである。ちらっと読んだが、全然読めない。英文独特の「情報の継ぎ足し」がさっぱり分からない。

英文を読むのは無理だと判断した。pdfを読み取り、画像に変換してhttps://www.cardscanner.co/ja/image-to-textで字起こしをして、全文をグーグル翻訳をした。この日本語訳を読んだ上で英文を読むと、少しは英文も読める気がする。どうやら「自発的に学習し適応するロボット」の話のようだ。依頼主にはこの「翻訳文」を添付することにしようと思う。これで勘弁してくれ。

2025/3/4
1. 電験二種二次試験対策の授業をやってくれないか、という依頼を受けたが断った。二種を受験したわけでもないし、過去問解説以外何の授業をすれば良いのか分からないからだ。それに電験は大変な割に儲からないので、あまり電験とは関わりたくない。三種の受験が地獄だったのもトラウマである。ただ、電験の問は考えれば意外と分かるので、過去問解説のYouTubeと教材販売だけは続けようと思う。

塾のホームページから問い合わせると「ホスト名」が表示されるのだが、そのドメイン名が私にとってはとても懐かしいものだった。また珍しい氏名だと所属が分かってしまう。学校を卒業したら誰も懇切丁寧には教えてくれないので、指導教官も院生も自分しかいない「一人大学院」だと思って独学で頑張るしかないですよ・・とエールを送りたい。

2025/3/3
1. 労働衛生工学の依頼主から寄付をいただく。久しぶりの収入である。入金があったので局所排気の本を一冊だけ買う。やっぱり専門書は紙の本がいい。pdfならスマホでも読めるが、知らない分野の初めて読む本は紙がいい。理由はこれまでそうだったから、というだけだろう。習慣と違うことはなかなか出来ない。

2. ウチは一応電験の塾だが、私には博士号も電験二種もない。電気が専門と言う感じでもない。naistで「博士号くらいとっていけばいいよ」と言われたのにばっくれちゃったのを、いまさらながら後悔している。

そんなことを父に言ったら「あのままnaistにいたら再起不能になってた。限界だったのだから、やめて正解だった」と言ってくれた。私が何歳になろうが、親はいつまでも優しいね。

2025/3/2
1. 完成したばかりの労働衛生コンサルタント労働衛生工学問2解説をスキャンし、依頼主に送信した。データの容量がたった1.5Mだった。容量はちっぽけだが、解説の優劣は「長さ」とは関係ない。

2. 晩御飯はお好み焼きを作った。我が家では大昔から「鉄板焼き」と「鍋」は父の担当だった。だから私は野菜を切り肉を湯通するだけで、残りの工程は全て父にお任せした。お好み焼きはオタフクのキットで作ると大体うまくいく。

3. 近所に「鰻の成瀬」という鰻の全国チェーンの店が出来る。まだ開業していないようだが、看板が掲げてあった。調べると、中国で養殖し加工した鰻を提供しているようだ。この店は長続きするだろうか。一度行ってみたいものである。

母の中国産鰻の忌避っぷりが徹底していたことを思い出し、この思い出話で父と話が弾んだ。昔中国産の鰻でゲロマズなのを食べたことがあるようで、母は何があっても中国産の鰻は食べなかった。同居中のばあちゃんがまだ生きていたころ、ばあちゃんは誕生日プレゼントとして母に「中国産の鰻」を買ってきたことがあった。我慢して一度くらい食べれば良いのに、母は迷うことなくその鰻を捨てた。

2025/3/1
1 労働衛生コンサルタント問2の執筆が完了した。スキャン作業は明日する予定である。2/3から作業を始めているので一か月近くかかった。

業界の違いか、計量士試験とは言葉の使い方に疑問が残る箇所も散見されたが、問題に文句を言っても仕方無い。当初は計量士試験との違いに戸惑った。中でも振動暴露限界時間T_Lと8時間等価加速度実効値A(8)は見たことが無く、意味を必死に考えた。ただ、等価騒音レベルを求める時にエネルギーの和を求めて時間の平均値を取るので、それと同様に長方形の面積を計算すればいいことが分かり執筆は軌道に乗り始めた。

2. 暇ではないのに、昼食後横になりスマホでテトリスをしていた。ダウンロードせずともブラウザ上で出来るから便利である。ブロックの落ちるスピードが速くなると、意図しないところにブロックが乗り、それをきっかけに少しずつ行き詰まってゆく。挽回の余地を必死で探るが、残りスペースが半分以下になると急激にどうしようもなくなる。

塾経営がこのテトリスのように行き詰まったらどうしようと不安になるが、毎年なんかかんかあって忙しく過ごしている。よく考えたら、人生はテトリスほど単純じゃないね。

2025/2/28
1. 今日は農協に買い物に行く。開店と同時に行ったら意外と沢山の買い物客がいて驚く。ここは農協の本部がある場所なのだが、スーパーのような建物があって野菜類はちょっと安めである。キャベツをかご2つ一杯に購入している人がいた。レストランの従業員だろうか。父が「絶対にあれはとんかつ屋かお好み焼き屋だ」と決めつけていた。

米5kgが4050円だったので購入する。コープで買った10kg9000円オーバーの米はキャンセルする。米は農家からネット経由で直接購入する方が良いのかもしれない。

2. 徳山駅のデジタル広告に広告を載せないかと、マーケティングの会社?から営業電話がかかってきた。流ちょうにかつ丁寧な言葉遣いで、スラスラと要件を直球で伝える営業マンは感じが良かった。ただ、「そんな金は無い」で終わりである。ウチは防府だし、しがないYouTubrが徳山駅に宣伝を出してもね・・よそを当たった方が良い。そもそも、私みたいな小規模事業者にも手当たり次第に電話を掛けまくるなんて、まともな企業ではないと思われる。でも昔楽天市場からしつこく「出店しませんか」と勧誘電話がかかってきたことがある。「まともな企業」と「まともでない企業」の境界はないのかもしれない。

3. 昨晩夢を見た。現実のウチの近所の風景とは全く異なり、いかにも山口らしい田園風景が広がっている。田んぼのあぜ道みたいな舗装されていない道を、私と母がとぼとぼ歩いている。そしたら、ふっと母が姿を消したのだ。探しても見つからず「家に帰ったのかな?」と思いつつ帰宅するも、母はどこにもいない。結局見つからない・・。外を見ると、なぜか隣りの家が基礎だけになっていて何にもなくなっていた。意味不明だが、母が見つからないのは例え夢の中とはいえ悲しいことだ。

最近の私の夢はSFじみている。30台の頃はサトエで教員をやっている・・というリアルな悪夢をたまに見たが、40過ぎたらそんな夢は見なくなった。安心である。

2025/2/27
1. 今日は授業の準備とピアノの練習しかしていない。執筆が進んでいないので罪悪感を感じる。

2. もうだいぶ前から自覚しているのだが、私に嫁取りは無理そうである。だからそろそろ猫を飼いたいなと思う。収入が極端に低いので、人間の家族を連れて来るのは難しいからである。そういう思い込みから脱却して、結婚に向けて努力をするのが筋なんだろうが、私には無理である。結婚を目標に据えてそれに向けて努力する・・という常識的な物語は雇われ同士で紡いだら良い。私は猫を家族にしたい。

2025/2/26
1. 機械制御問4を清書し、これでやっと機械制御が完成した。正答の公開前に自力で解いているので答え合わせをしながら書く。他の問1から問3は全て正解していたのに、問4ではおかしなことをしていた小問があった。

昨日料理中に右手中指を負傷したので、字を書く際はちょっと不便である。消しゴムもシャーペンも持ちにくかった。ピアノの鍵盤を強く押す時もとわずかに痛いので全部pp(ピアニッシモ)くらいで弾いた。

今後、土日で労働衛生コンサル問2を仕上げ、その後に電力管理を清書予定である。計算問題は解いてあるので、あっているかどうか楽しみである。

2. 今日のヨシケイのメニューは、史上最も面倒くさい「ハンバーグ」だった。なんと、ご丁寧に挽き肉をこねて作れと書いてある。料理が得意な人からしたら、挽き肉からハンバーグを作るのは当たり前だろう。しかし私はそうではない。包丁を持つのには大分慣れたが、向上心が皆無なので、「永遠の料理初心者」である。

幸い、冷凍のハンバーグのストックがあったので今日はそちらを食べることにした。これなら湯煎するだけでいいから楽だ。ガストよりちょっとおいしい・・程度の味だが、やむを得ない。挽き肉は後日炒め物かスープにでも入れることにしたい。

2025/2/25
1. 国民民主党のタマキさんが動画の中で、「日本はGAFAに6兆円貢いでいる、デジタル小作人ですよ」と言っていた。偉い人はうまいことを言う。私に振り込まれる広告収入は雀の涙でも、googleはもっとちゃんとした額の広告収入を得ているはずである。投稿主にはほんの一部しか還元されていない。スーパーサンクスも65%くらいしか振り込まれない。googleが何もしていないわけではないが、結局胴元のgoogleがごっそり持って行く様子は、まさに「小作人」である。作っても作っても自分のたんぼじゃないので、作物はごっそり持って行かれ手元にはほとんど残らないのである。

2. 今日の料理中また負傷した。スライサーでキャベツを千切りにしてみたかったのだが、見事にスライサーで指を切った。結構血が出た。血液をサラサラにする薬を飲んでいるので血の止まりが良くないのだが、さすがに夕食後には止まっていた。22日のやけどの際購入した「アットノンクリーム」がまた役に立った。念のためビニールの手袋をして風呂に入ったが、血はもう出ていない。

3. 昨日意欲がわかなくて一文字も解説を書かなかった。そしたら今朝は朝から頭が回転し、ちゃんと仕事が進んだ。あと二年分書けば労働衛生コンサル問2は終わりである。

たまには頭脳と手の休息も必要だね。

4. 今日も面白い夢をみたよ。目覚めた直後「これはブログのネタになるな」、と思ってメモを書かずにトイレにいった。そしてトイレから帰ってきたら、夢の内容を忘れてしまっていた。もう永久に思い出せないだろう。普段は起きた直後にメモを取っておくのだが、今日はメモをしなかった。こんな些細なことを実行するかしないかで人生が決まってゆくね。

2025/2/24
休載

2025/2/23
1. やけどはもう治った。痛くもかゆくも無い。すぐ薬を塗ったのか良かったのだろう。寝ている間に治った感じ。執筆のノルマをこなし、頭脳が疲労した状態でふと指を見ると「やけどしたのはどの指だったかな」・・と悩むほどである。

2. 夕食のシチューを作る際、全ての食材を鍋に入れてから鍋を火にかけた。そして焦げないようにずっとかき混ぜていた。その結果、ロールキャベツのキャベツ部分と肉部分が分離し、ブロッコリーはバラバラに、さつま芋は溶けて皮だけになってしまった。これらはレンチンして最後にそっと鍋に入れるべきだったなと思った。料理って面倒臭い手続きばかりだな・・

本当は料理なんて自分で作りたくないし、まだ母の料理を食べていたかった。その心理を反映するかのように、母の作ったお弁当を食べる夢を見た。私は中学生か高校生で、教室で母の作った弁当を食べていた。たまに母のことを思い出すと、メンタルが潰れそうになる。

3. ノースサファリサッポロのYouTube動画が全て消えていた。違法なのは都市計画区域内の違法建築だけではないようなので、残念ながら廃業なのだろう。看板まで無断設置だったとは思いもよらなかった。私は行ったことは無いが、YouTubeの動画を見る限り通常の動物園とはだいぶ異なる印象を受けた。客を入園させず、YouTubeの動画撮影専用にして何とか残せないものだろうか。コンテンツとしてはかなり面白かった。

4. 誰も講義動画の寄付をしてくれないので、新規の講義動画はチャンネルメンバーになった人限定で公開しようかと思う。直近の試験の解説動画だけは、毎月いくらか支払ってメンバーになった人だけ視聴できる仕組みを考えたい。お料理動画など、講義動画以外から金をとる気は全くない。

5. ご近所さんから大根をいただいた。21日にナフコで買ったキャベツスライサーで、この大根を薄く切ってサラダにして食べた。ちょっとぴりっとしてとてもおいしかった。野菜が高い時期に家庭菜園でちゃんとした野菜が作れるなんて、うらやましい。

2025/2/22
1. 母は炒め物をした後、「今日も油使っていないのよ」と言っていた。口癖のように頻繁に言っていた。確かに炒める前に肉を茹でると全体的にさっぱりするし、油を投入せずとも弱火で炒めればフライパンは大して焦げない。いちいち肉料理の度に湯通しなんて面倒くさいことこの上ないが、油の使用量を減らすためにはやむを得ない。

今日の夕食を食べる時、私は父にこう言った。「今日の炒め物全然油を入れてないよ」。私もだんだん母みたいになってきた。

しかし、料理の際やけどをした。ぼんやりしていたせいで、雪平鍋の柄と鍋を接続している金属部分を握ってしまったのだ。夕食後ウォンツに走って、小林製薬のアットノンクリームタイプを買ってきた。とんだ出費である。入金は少なく、出費だけはかさんでいく。憂鬱である。しかしやむを得ない。近所に皮膚科がなくなったので、悪化する前に対策をしないとならないのだ。帰宅後アットノンを塗ると、ひりひりが収まった。数日たって悪化するようなら皮膚科に行くことになるだろうが、多分大丈夫だと思う。

2. 午後アルクに買い物に行く。塾のチラシの確認のためである。何度数えても1枚減っていた。最初数え間違いかと思った。明日のシチューに入れるブロッコリーなどを買った。なぜかチャーハンの粉末がどこを探しても見当たらなかった。

今日は寒いせいか朝からぼんやりしていて、執筆もはかどらなかった。でも一日一問と決めているので、風呂上りに令和2年の労働衛生コンサルを書く。はかどらない日でも、ずとまよを聞きながらなんとか頑張った。最後に書きあがった原稿を一読したら、チェーンソーが「チェーソー」になっていた。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

≪マラソン期間中!全商品P5倍!20日限定先着クーポン有≫【第2類医薬品】アットノンEX クリーム 15g
価格:1,084円(税込、送料無料) (2025/2/22時点)




2025/2/21
1. 今日は入院費用の支払いと入院の証明書を請求しに医療センターに赴く。用事はすぐ終わり、タマノヤの方に向かう。漢字は「玉祖」とかく。超難読地名である。新病院建設予定地では既に工事が始まっていた。防災広場と一緒に整備するらしいが、まだ何もできていない。道路から作らないとならないので、だいぶ時間がかかるだろう。

ついでに玉祖神社に行く。読みは「タマノオヤ」神社である。霊験あらたかな森の中にひっそりとたたずんでいた。有名な神社なのか、平日なのにもかかわらずちらほら参拝客が訪れる。

こじんまりとした神社だった。賽銭を入れ、手を合わせる。父の健康と長寿を祈る。動画のネタにおみくじをしたが、私がひいたクジは微妙な内容の「吉」だった。「万事初めは思うようにならぬが、苦しみに耐え努力すれば神仏の恵みを受ける。思いのほかの幸運を授かる。」「待ち人:来るも遅し」「金運:あせらなければ開ける」などと書いてあった。もう開業して14年もたつんだがな・・

開業以来一度も金運なんて来なかったし、選んだ職業が悪かったと思っている。もはや焦るとか焦らないとかそういうレベルではない。諦める他ない。たまに寄付してくれる人が現れたときはこの塾をやっていてよかったな・・とほんの少し思うが、それは稀なことである。大多数は動画を視聴するだけのようだ。合格の報告「だけ」が来ることもある。こういう時はむなしさを感じる。これらの人にとって高橋塾のYouTubeの講義は金を払う価値もないようだ。

2025/2/20
1. 昨日執筆を頑張り疲れたせいか、今日はいまいちやる気が起こらなかった。それでもなんとか令和元年の労働衛生コンサル問2は書く。この試験は一問に沢山問があり、おのずと解説は長くなる。令和元年はレポート用紙6枚にもなった。騒音振動の予備校が他に無いのは、大変な割には儲からず常人は本業にできないからである。読者にお勧めはできない。全体的に教育業はお勧めできない。数学科なんて行くもんじゃないね。

2. 男の管理栄養士はいないのか?医療センターでもヨシケイでもコープでも、必ずといっていいほど管理栄養士は女性である。「女性が多い業界」「男性が多い業界」というのは普通にあるだろうが、「男性皆無」な業界は珍しいのではないか。

今日の夕ご飯でごぼうを炒めたらおいしくなかった。ヨシケイの管理栄養士の指示通り、ごぼうは煮て棒でたたいた方がおいしいのかもしれない。プロはそれなりに理由があってこのメニューを作っているのだろう。

3. 近所の廃ガソリンスタンドの工事が相変わらず謎である。外側の太い柱は穴を埋め、白色に塗り始めた。ガソリンスタンドの建物を生かしたまま、何かが出来るようだ。2/5のブログにも書いたが、撤去ではなさそうである。事務所部分の建物を使用した店舗だろうか。

2025/2/19
1. 今日は水道メーターの取り換えをしに、水道局の人が工事をしに来た。水道メーターの検定の有効期間は八年間だそうである。古いメーターを見ると「有効期限平成37年」となっていた。八年前はまだ令和になるのが決まっていなかったみたいで、この珍妙な表示に驚いた。ちなみにもし平成が続いていたとしたら、今年は平成37年だそうだ。

水道工事にも水道施設管理技士という資格が必要だと作業員の方から聞く。折角動画を撮影させてもらったのにピンボケだったのが残念だった。メーターには計量士試験で勉強した四角い「基準適合証印」がちゃんと付してあった。

水道にも責任分界点があって、水道メーターまでは水道局の管理なのだそうだ。

2. 今日は機械制御問3を清書した。労働衛生コンサル問2の令和元年の最初の方も書いた。ゆっくりと進んではいる。

2025/2/18
1. 今朝経産省のサイトを見たとき、まだ計量士の合格発表はされていなかった。昨日月曜に発表が無かったのでイライラしていた。もし合格発表が明日以降ならば、「2月半ば」ではなくなってしまう。経産省は嘘はつかないので、これまで「半ば」と言ったらちゃんと「半ば」だった。だからさすがに今日だろうと思っていた。

予想通り今日合格発表だったようだ。風呂上り、一般計量士の受講生だった方から合格の連絡が来た。

この方は授業をしても話が通じるし、やはり理系の人は合格しやすいなと思った。なにより熱心だった。質問メールも結構来て、その都度すぐに答えた。私が布団に入る直前に質問メールが来たこともあった。返信は翌朝にしようかと思ったが、結局布団の中で音声入力をしてメールを書いた。授業で扱った問題集の中に「桁数」を求める問があったが、本試験では「7桁目に0で無い数が現れる」という問が出た。やり方は一緒なので「zoom授業は役に立ったなぁ」と自負している。

相変わらず免除無し・騒音振動の高松会場の合格者は一人だけだった。私の番号も大昔ここにあったなあ・・と思うと懐かしい。専門二科目のボーダーは一般29/50、騒音振動28/50、濃度29/50であった。騒音振動はもっと高いかと思っていた。

2. 父が入院中に見ていたテレビの使用料の請求書が来た。一日400円で四日分で1600円だった。結構取られるね。まだ四日だからいいけど、もしこれが30日だと12000円だよ?たっかいわ。

3. 昨晩も、寝る前に布団の中でラジオ放送を聞いていた。チューニングしなくていいラジコが便利である。夜は大体音楽番組があるので、それを聞いていると自然と眠くなる。昨日もNHKの音楽番組を聞いていた。番組が終わり、みんなの歌が流れ、英語のラジオ講座になった。

講師陣が日本人の先生とネイティブのおじさんおばさんの3人組なのは昔から変わらない。中学生向けと思うが、大人向けの講座かもしれない。どうせホームステイとかで外国人が自宅に来て、シャワーの使い方に慣れず、熱湯が体にかかって「熱い!」と叫んだりする他愛も無いストーリーだろうと高をくくっていた。

番組は台本通りに進んでいく。講師が言う。「今日のキーセンテンスです。Unfortunately I can't marry you」え?マジかよ?ものすごいバッドエンドにびびった。折角来た眠気が吹き飛び、つい耳をそばだててしまった。

男性が女性に結婚を申し込んだところ、女性が「残念だけど、あなたとは結婚できないわ。あなたをマリッジパートナーと思ったことはないの。でも、あなたはとても素晴らしい人よ・・」と返答をするというストーリーだった。あまりにも強い拒絶に驚いた。もっとマシな言い方は無かったのか。そもそもこんな内容の講座が適切なのか?

男性の返答がまた凄かった。「とても残念だけど、この指輪はrefundすることにするよ・・」。え?結婚指輪が返金可能なのか?

2025/2/17
1. これまでは印刷する際、プリンターを起動した後いちいち「トラブルシューティングを実行する」というボタンを押さなくてはならなかった。この手順を踏むとなぜか印刷が始まる。windows11に更新してからこの症状が出るようになった。だからwindowsの更新なんかしたくなかったのだ。百害あって一利なしなのは本当だった。しかし、昨日のwindowsのアップデートでこの不具合は修正されたようで、今は「トラブルシューティング」をしなくても印刷できるようになった。諦めていても、忍耐強く待っていれば解決することがあるようだ。

2. 父の入院中ほとんど執筆が出来なかった。そのためか、手荒れがだいぶ収まった。また執筆を再開したので少しずつ手が荒れるのだろう。今日は機械制御問2を書いた。この問は簡単で、事前に解いたメモがそのまま解説になった。明日は労働衛生コンサル問2である。交互に書いていこうと思う。今月中には二つとも完成するのではないか。

2025/2/16
1. 昨晩は熟睡できた。「自律神経失調症に効くツボ」を押しつつ、ラジコというアプリでラジオのジャズ番組をスマホで聞きつつ、11時過ぎに布団に入った。聞き慣れないトランペットの音色が心地良くて、気が付いたら寝ていた。一度1時ごろ目が覚めてラジオを消したが、またすぐ睡魔に襲われた。携帯のアラームが鳴り、驚いて飛び起きると、もう朝の7時だった。

2. 無事父が退院し、今日帰宅した。「暖房のせいで空気が乾燥していた」、「白米150gなんて三口くらいであっという間に食べ終わってしまう」、「点滴の針を間違えて早めに抜かれてしまい二回も刺した」、「点滴があるから風呂に入れなかった」、「夜は2時間おきに目が覚めた」などと言っていた。色々不自由だったようだ。楽しく快適な入院生活なんてあるはずがない。

冠動脈の細くなった箇所が多く、ステントを入れる治療は1回ではできなかった。そのため、1月と2月に分けて入院することになったのだが、やっとこれで全て終了した。事前に気づいたおかげで心筋梗塞になる前に入院出来た。たまたま私が通っている循環器の病院で健康診断をし、心臓が専門の医師に「ちょっとこれは良くないよ」と言ってもらえたのは、単に運がよかったと思う。父本人が健康診断をすると決めたのが良かったのは言うまでもない。健康診断は大事だな、とつくづく思った。

3. 今日の晩御飯はレトルトの「1kgおでん」を鍋に入れるという手抜き料理を作った。温めるだけなので、調理は超楽ちんだった。内容量1kgのおでん2袋もあれば足りるだろうと思っていたが、鍋に入れた際違和感を感じた。出汁の量が多いのだ。内容量「1kg」だからといって、さも具が1kg入っているかのような錯覚を起こしてしまっていた。具も確かに2個ずつ7種類入ってはいるが、一つずつが小さい。味もスープ部分がおいしくない。味の決め手はやはり「出汁」だな。

依然コープで買った油谷にある藤東蒲鉾というメーカーのレトルトおでんの方がおいしかった。高校物理の授業と一緒で、レトルトのおでんもメーカーによって質が異なるようだ。

2025/2/15
1. 二晩続けて寝つきが悪い。寝つけてもすぐ目が覚めてしまう。横になると心臓がドキドキしたりして、明らかに正常ではない。でもこれは心臓の異常ではなく、おそらく自律神経の異常である。この状態異常は初めてでは無く、これまでの経験からおそらく数日で治るだろう。本当は神経科に行った方がいいのだろうが、断続的ではあるものの睡眠時間は十分とれているので、重症ではないと思う。

4月の半ばに母の病気が分かった時も、布団に入ると心臓がドキドキして寝つけなかったことがあった。当時は初めての経験で救急車を呼んだが、異常な箇所は全く無く、病院に連れて行ってもらえなかった。翌日医療センターで検査をしても、心臓は「正常」だった。だから今回も父の入院がストレスになって自律神経がおかしくなったのだろう。眠る前に筋トレをしたのも良くなかったのだろう。昨晩は12時過ぎても入眠できず布団の中でじっとしていた。気が付いたら眠っていて、2時、3時、5時と目が覚めた。5時に起きたとき、「自律神経のツボ」をスマホで調べて押しまくっていたら、9時までぐっすり眠れた。今日は寝る前から押すことにする。ツボは押したり離したりを頻繁に繰り返すのではなく、「ぎゅー」と一定時間押し続ける方が良いようだ。ツボを押すと不思議と落ち着く。ツボはまやかしではなく本物である。何よりすぐ実践できる。

2. 今日は何を思い立ったか、11時過ぎの電車に乗り、隣駅の富海駅に向かう。「きいさんねー」という食堂で1100円の「日替わりたこ飯定食」を食べる。どこぞの見知らぬおばちゃんが作ったというだけで、もうおいしく感じる。料理をするようになって、どこにでもいるおばちゃんが「料理の熟練工」に見えるようになった。おいしくてあっという間に食べ終わってしまった。普段使いの定食屋としては十分だし、また行きたいと思う味だった。

ただ、本音を言うと、蛸飯の蛸が少なくてがっかりだった。もっと蛸尽くしであらゆるところに大量のたこが使われている料理を予想していたのだが、現実はご飯の中に数切れの小さな蛸が入っているだけだった。

yab(山口朝日放送)のテレビが取材に来ていた。サッカーかなんかの選手が来てて、食べる様子を撮影していた。撮影機材がバカでかくて驚く。でかいカメラはさぞかしgoproとかとは違って性能が良いんだろう。

3. 遮断桿も警報機も無い(第四種踏切)や海水浴場を撮影した。駅前に散髪屋があるので、ふらりと立ち寄る。電車の時刻に合わせてやってくれた。すごく丁寧で時間をかけてやってくれる。左耳の直上に赤ちゃんの頃から10円ハゲがあるのだが、ちゃんとした散髪屋なのでうまくやってくれる。1000円カットに行くとバリカンでざっとやるだけので、ハゲが露出してみっともない。

2025/2/14
休載

2025/2/13
1. Every Little Thingっていまでも活動しているんだね。何十年も同じ職業を続けられるのは見習うべきか。

2. 今朝8:30にチャレンジャータクシーに来てもらい、父と一緒に医療センターに向かう。鹿児島旅行出発の日の早朝に初めて利用して以来、私の贔屓は「チャレンジャータクシー」である。代金は1900円だった。タクシーの運転手さんが70才台で、勤続30年以上のベテランだった。こういう世代が引退したら労働の担い手がいるのだろうか・・ただ、うちの前の路地に来たことは無かったようで、「初めて来た」と。祖母も母も別の会社ばかり贔屓にしていたからね。

父と一緒に診察を受ける。医師の説明を聞くが、どんな内容の治療なのかいまいちわからない。前回行った治療と同じで、心臓の周囲にある冠動脈にカテーテルを挿入する治療のようだ。先月のカテーテルの動画を見せて貰いながら医師が詳細に説明してくれるのだが、冠動脈の位置や形状が分からないので、いまいち頭に入ってこない。最後に医師が優しく「質問ございますか?」と聞いてくれるのだが、訳がわからないのに質問のしようがない。「お任せします・・」と言うほかない。

検査を終え、11時頃に病棟に上がる。私もついていった。昼食から病院飯なので父はがっかりしていた。父にとって病院食は量が少なく、入院中はお腹が空いて仕方ないそうだ。

明日カテーテル治療なので、私はまた明日も病院に赴き、父と一緒に医師の説明を聞く予定である。どうせ意味は分からないが、動画を見ながら狭い血管が太くなっていく様子がかろうじて分かる。

2025/2/12
1. 今日は天気も悪いし「執筆したくないなぁ・・」と思っていたら、朝食時に父が「新田のすき家に行ってみよう」と言い出す。面倒くさいなぁと思ったが別に断る理由も無いし、行ってみることにした。自宅のすごく近くにすき家が出来るため、偵察である。すき家なんて行ったことがないからだ。

小雨の中、車で向かう。久しぶりにアルク三田尻店に車を止める。大昔、このアルク三田尻店に塾のチラシを置いてもらっていたことがあり、懐かしく感じた。すき家はアルク三田尻店の目と鼻の先である。

店のドアを開け店内に入ると、店とは思えないくらい静かで、おっさんたちが黙々と昼食を食べていた。客のいないテーブルにはことごとく前の客の皿やどんぶりが放置してあった。座るところがないよ・・と嘆いていたら父が店員を呼び「片付けてくれ」と言う。注文はタブレット行う。店員は三人?程度いるのだが、持ち帰りの客とドライブスルーの客でてんてこまいのようで、店内の清掃は後回しのようだった。私たちが席についても店員はおしぼりも水も持ってこない。12時を過ぎるとどんどん客が来て、狭い店内は満員になった。座れなくて帰る客もいたが、店員は気にも留めない。というよりも、店員はずっと調理場にいて客席には出てこない。10分くらいして注文した品と水が運ばれてきた。ネギのたっぷり乗った牛丼を頼んだのだが、辛くて私の口には合わなかった。

店内が静寂に包まれていたのはBGMが流れていなかったからだが、店員の声が全く聞こえないのも理由の一つである。通常の飲食店ならば店員は「いらっしゃいませー」「ありがとうございましたぁ」くらいは言う。この店はそういう声が全く聞こえてこない。吉野家とは違うんだな・・と思ったが、最近吉野家には行っていないので、比較研究のためたまには吉野家に行ってみようと思う。

その後、スーパーのアルク三田尻店で1kgおでんを2個買った。

3. アルク三田尻店の隣りにダイキというDIYの店がある。散歩がてら行ってみたら、BGMが流れていた。知らない曲ばかりだったが、突如私が若い頃好きだったEvery Little Thingの曲が流れてきた。調べたら曲名はFor the momentという曲だった。20年以上聞いていない曲なのに、覚えているものだね。


2025/2/11
1. 今日は機械制御問1を清書した。午前中に一度書いたのだが、「基準電圧は相電圧でいいのか?」と疑問に思い始めて、ずっと考えていた。騒音振動と高校物理ばかりやっていたので、頭が電験脳になっておらず、自分で自分の疑問に答えられなくなる。

いろいろ考えながら青い蔵書をちらっと読んだら、短絡インピーダンスはそもそも一相あたりだと書いてあって、納得した。夜風呂上りに後半を書き直した。短絡インピーダンスpuの逆数が短絡比であることの導出もついでに書いた。

2. 久しぶりに駅前のイオンに買い出しに行く。執筆した原稿を入れておく30穴のリフィルを買う。大量に備蓄してあったのだが、もう残りが少なくなってきた。計量士の執筆で大分使ったようだ。

何気なく本屋に立ち寄り、ぱっと目に付いた幼児用の絵本を読む。タイトルは「ネコヅメのよる」。タイトルからは内容を全く推測できない。文章はすごく短く、あっという間に読み終わってしまった。それにもかかわらず、きちんとストーリー展開が分かるのは凄い。薄い本なのに大した情報量である。情景描写の緻密さに圧倒された。絵本の完成度の高さに感心しながら帰ってきた。三日月がネコ達には「爪」に見えているのか。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ネコヅメのよる [ 町田尚子 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/2/11時点)


2025/2/10
1. 今日はサラダ記念日ならぬ、ピアノ記念日である。二年前の今日ピアノが届き、私はピアノを始めたのだ。同じピアノが今ではかなり円値上がりしていて驚いた。当時、私は73800円の商品をポイントとクーポンで値引きし66000円で購入している。とてもピアノのお値段では無いが、貧乏塾にしては思い切った出費であった。

2. 労働衛生コンサル問2の過去問解きが終わった。満足のいく解説が書けそうである。ただ、清書はちょっと後回し。先に二種二次試験を清書する。

3. メガエッグから封書が来た。ウチは中国電力グループの光回線を引いているのだ。なんだろう・・と思って開封してみるとアンケートだった。「こんなのネット上でやってくれよ・・」と思った。立派な紙にびっしりと質問が印刷されてあった。秒で回答意欲が失せ、「ゴミの森にお帰り」とナウシカのように優しく言った。

質問の中に「メガエッグを選んだきっかけを下記の中から選べ」という問があり、メガエッグを選んだ当時の経緯を思い出した。

両親が防府に移るとき(2008年あたり)、当初はNTTの光回線を引く予定だった。ちゃんと「サービス提供範囲」に含まれていたからだ。まだ当時は光回線が引けるエリアが限定されていたのだ。早速申し込むと、NTTからは驚きのメールが帰ってきた。内容を要約すると、「おまえんちの前の路地にはNTT様の光回線は引いてやらないもんね、べろべろばー。」

がっかりして首をうなだれていると、たまたま中国電力のテレビCMが目に入った。「そうだ、電力系の光回線にしよう!」と。それ以来ウチはずっとメガエッグである。最初メガエッグの回線もさすがにウチの前の路地までは来ていなかった。NTTと条件はあまり変わらないのに、メガエッグはわざわざ幹線道路から光を引っ張ってきてくれた。そういう経緯があるので、ウチはもうしばらくメガエッグを使い続けることになるだろう。

2025/2/9
1. 労働衛生コンサル問2は平30,令2,令5を解き終えた。残りは令和6年だけである。結構いろんな話題から出題されるので、対策は大変そうである。私は計量士試験で何年もやっているので、調べながらなんとか解いた。元々が「ログの計算とか大好き」なタチなのだ。

参考のために送っていただいた他社の解説は、へんてこ過ぎる。真っ当な授業をする教師の必要性を感じた。ミスも多いし、こんなひどい解説が流通しているようでは受験生が困るだろう。幻滅する記述が多い。なかでも残念だったのは、「実効値は最大値の0.71倍と覚えてしまったら良い」である。この人はルートを知らないのだろうか?正確な定義を書いてよ。高校物理を思い出してよ、そんな風に教えてる先生いないよ?それに、ルートを開くのは最後にして極力誤差を減らす努力をした方がいい。近似値を途中で使うにしても、せめて三桁は取った方がいい。

2. 朝散歩の際解体中の福祉会館の前を通ったら、「石綿調査の結果」が掲示してあった。やっぱり古い建物だから石綿てんこ盛りのようだ。

3. 今日は夕食は鉄板焼きにした。瓦そばという川棚の名物に野菜と豚肉をまじぇまじぇして、鉄板で焼いた。焼くのは父がやってくれるので私は少し楽ができた。

料理では「計画の立案」が一番面倒くさい。鉄板焼きは計画段階が楽なので気に入った。調理にも大して味付けを考えたりする必要がない。今後は月一程度で鉄板焼きにしよう。

2025/2/8
1. 労働衛生コンサルの令和元年を解いた。半分は既に昨晩解いていたので、昼食前に終わった。他社の解説では、等価騒音レベルの式を書けと言う問で通常とは異なる式が書いてあった。実際の測定ではこちらを使うのかもしれないが、私の解説では通常のエネルギー平均をとった方の式を書くことにする。他社の解説では、積分機能のついていない騒音計での測定法を想定しているのだろうか。特殊な方を引用する理由はなんだろう。わけがわからないよ。

午後買い物に行き、野菜を買う。どれも高い。しいたけは高いので買わなかった。

風呂上りに平成30年の前半だけ解く。エネルギーの長方形を書くだけなので、A(8)の計算も限界値T_Lも怖くない。解説を見ずに自力で解けた。

2. 昨晩9時に父のところに行ったら、丁度テレビでバックトゥザフューチャーが放映されていた。初代の1985年が舞台の話である。電話は当然黒電話である。ドクがタイムマシンの実験に成功するまでの、最初の15分くらいを視聴した。観客を一秒たりとも飽きさせない工夫が随所にあって、物語が特に進んでいなくてもつい夢中になってしまう。

今は昔、私が学ランを着てお茶の水のZ会東大マスターコースに通っていた頃の話である。物理の先生に「タイムマシンは可能ですか?」と質問したことがある。どういうお答えが帰ってきたかはよく覚えていないが、光の速さより速く進めれば原理的には可能・・みたいな意味不明なことを言われた気がする。私にはそんなぶっとんだ質問をする塾生はいないので、一安心である。もし聞かれても、「分からない」と答えるしかない。なぜ時間と光の速さが関係するのだろうか。数学科出にはわからないよ。

3. 今はちゃんと「チェーンソー」だが、一昔前の「チェーンソー取り扱い作業指針について」を見ると、なんと「チエーンソー」となっていた。エが大文字なのである。昔だからそんな変な記述なんだな、と思っていた。

夜、自分のクレジットカードの明細を見た。クリックポストを一つ発送しているのだが、その名称がなんと「クリツクポスト」であった。ツが大文字であった。

2025/2/7
1. 母は菜箸の持ち方がおかしかった。すべての指を使って持っていた。食事中の箸の持ち方とは全然違う。その理由が自力が料理をしていると分かる。菜箸には結構力がかかるのだ。食材をかき混ぜたり寄せたりすると、三本の指だけでは支えられないことがある。私もだんだん母みたいに変な菜箸の持ち方に自然となる。

ただ、母は全てを自分でやらないと気のすまない性格だったから、皿洗いすらも全て自分でやっていた。いくら父が「皿洗いはオレがやる」と言っても、父には何もさせなかった。確かに父のやり方を見ていると雑で、たまに泡が残っていたり汚れが残っていたりする。そういう注意力の無さが嫌いだったのだろう。おかげで母の手は荒れてボロボロだった。冬はしもやけあかぎれが当たり前で、爬虫類のような手だった。洗濯ものの干し方にもこだわりが強く、我々は手出しできなかった。手伝いをさせてもらえなかった。

私は洗い物は全部父任せ、洗濯も父任せである。父のおかげで、私の手は少々荒れてはいるがまだちゃんと「哺乳類」である。その代わり、食器を使うときは必ず水洗いをせねばならない。

2. 今日は平成29年の労働衛生コンサルを解く。A(8)の意味がやっと分かった。一日8時間としたときの等価加速度実行値だと資料にちゃんと定義が書いてあった。だから、等価騒音レベルの時みたいに、エネルギーの長方形を書けば良い。いちいちA(8)=a・\sqrt{T/8} を公式として暗記して代入する・・みたいな操作は不要である。限界値の時は面積200、対策値は面積50とすればいい。意味が分かると、結論は一緒でも最初の式の「立て方」が変わってくる。いい解説が書けそうである。

ただ、他社の解説はミスプリが多い。瞬時音圧も実効値もどちらも表記がp(t)だったり、チェーンソーが「チェーソンソー」となっていたりした。思わず吹き出してしまった。ベトナム人の人名はこんな感じだろうか。

2025/2/6
1. 父は昨日、私の授業日だと勘違いした。今日は本当に授業がある日なのだが、父はちゃんとその点を認識出来ていた。授業のある日は17時に食事を食べるのだが、授業の無い日は18時前後に食べるので、ルーティンが全く違うのである。

2. 今日は寒くて何もやる気が起きなかった。授業の準備だけ行う。空気清浄機の外側のフィルターを水洗いした。あと、普段はコロコロで掃除するが、今日は一階全部に掃除機をかけた。

3. Mrs. GREEN APPLEのケセラセラという曲を初めて聞く。本物はロックバンドのようだが、私は嶋崎雄斗チャンネルでマリンバの演奏として聞いた。途中で12/8拍子になるのが大変興味深い。そんな曲が成立するのか、とすごく感動した。最初三拍子かと思ったが、12/8拍子(8分音符12個分)のようだ。理系なのでつい約分したくなるが、約分してはいけない。

大昔、2020年の年末、私が騒音振動の計量士を受験する数日前のことである。ヨアソビの「夜に駆ける」を初めて聞いたのも、この嶋崎チャンネルだった。あんなにヒットして一躍有名になった曲も、今では過去の曲になってしまった。

2025/2/5
1. 今日は令和三年の労働衛生コンサルタントの労働衛生工学を解く。この問はdBまつりで楽しかった。

10のx乗のグラフが載っていて一体何に使うのだろう・・と疑問に思っていたらなんとエネルギーの合成をこれで地道にやれという問だった。正気か?計量士では合成公式を使って手計算でさっとやるのだが・・問題文には「計算過程を書け」と書いてあり、近似計算じゃ駄目な雰囲気だ。意外と時間がかかった。問2を選ぶ人はほぼ騒音振動の計量士だろうに、なぜ近似計算じゃ駄目なんだろうか。

一応依頼主から他社の解説を送ってもらっているのだが、ミスが多くあまりあてにならない。結局自分で考えるしかないので、ものすごい時間がかかる。一日一問が限度だろう。廃止されたJISの番号が平気で書かれていたり、「音の強さのレベルが音圧の2乗に比例する」・・などと書いてあった。正しくは「音の強さが音圧の二乗に比例する」である。解説にはなぜ音の強さのレベルから音圧レベルが出てくるのかが全く書いてなかった。肝心なことが書いていない。

左側にオクターブバンドの中心周波数、右側には1/3オクターブバンドの中心周波数が書いてあるグラフでは、オクターブバンドだから右側の数値は出番がないはずなのに、一か所右側の数値が書いてあった。他社の解説を私が校正しているみたいになっている。校正するなら出版する前にさせてくれ。

公式が模範解答を公開していないので、執筆者も自力で解くしかないのだろう。

2. 午前中はちょっとだけ雪が降った。ヨシケイの配達が来た時もちょっと降っていた。午後は晴れていて、雪はぱらつく程度だった。晩御飯のお料理が終わった頃から雪が積もり始めた。予報では夜通し雪が降るようだ。明日目覚めたら雪景色だろう。

3. ばね式のサンダルを購入した。これを履いて歩くと歩きにくいが、気持ち良い。素足だと痛くて歩けない。

4. 廃ガソリンスタンドの工事は一体何の工事をしているのか謎である。大きな屋根の部分だけ足場がぎっしりと出来ている。今朝朝散歩の際ちらっとみたら、中国電気保安協会の車が止まっていた。元ガソリンスタンドなんて転用しづらいからどうせ撤去だろうと思っていたが、どうも撤去では無いような気がする。

撤去にしては周囲に柵も無いし、看板もない。そもそも撤去するだけのに保安協会が来るだろうか。屋根部分だけ補修しているようにも見える。ガソリンスタンド施設をそのまま転用した事例を調べたら、洗車場とかコインランドリーとか電気自動車のスタンドくらいしか見当たらなかった。

2025/2/4
1. お気に入りのマグがある。富士山マグだ。富士山マグは末広がりになっている。床面の方が上部よりも断面が広くなって、転倒防止効果が高いのが特長である。多くのコップや湯呑はデザインを重視するあまり尻すぼみ型が主流だが、理にかなっていない。液体を入れるのだから、転倒しないことを最重要視すべきだと思う。

2. 出汁パックの会社高橋商店https://www.shop-takahashi.jp/から公式アンバサダーになりませんかとメールで打診があった。私のYouTubeの動画でこの会社のダシを使って宣伝してくれと言うことである。

いちいち動画撮影の際にこの会社の宣伝をするのも億劫だし、出汁の評価なんて私にできるはずがない。もし使ってみて「うーん普段と変わりませんねぇ。」では、無責任すぎる。だから断った。大して出汁なんて使わないし、調理にこだわりの無い人間がするべき仕事ではないと思った。私は毎日味噌汁を作るご家庭の奥様ではない。皆さん良かったらこの会社の出汁を使ってみて。

3. ヨシケイの食材を受け取った際、配送員の方に「明日は大雪だから配達が遅れます。」と言われた。慌てて明日の天気を確認したら、確かに午後から雪となっていた。

だから、明日の予定だった月1の通院を、今日の午後行ってきた。病院の待合では大きなテレビがあって、北海道の大雪の様子をレポーターが伝えていた。多分帯広駅前だろう。一晩で1m積もったそうで、さすがに除雪が間に合っていないのだろう。政治の不始末を隠したいのじゃないかと邪推するほど、大雪のニュースを必死で繰り返していた。似たような映像とか、金沢のライブカメラとかを流していた。

医師に「父の食欲が凄いのだが」と相談したら、「無いよりはマシ」と言われた。食べられる方が良いのだろうか。

病院が終わり、病院の目の前にあるアベイルというしまむら系列の店に寄る。そこでパンツを3枚買った。母が生きている時は、私の衣服は母が全て管理をしていたので、私は衣服を自分で買ったことが無かった。防府に来てから初めて自分のパンツを自分で購入した。古いものはもうゴムがビロビロになっていたのだ。パンツ一枚590円であり「高いな‥」と嘆いていたら、父が沢山のパンツの中から「値下げ税込み330円」と書かれた物を3つ探し出した。デザインはこの際どうでもよく、値段しか見なかった。パンツに興味はない。でも風呂上りに早速履いたら、履き心地は素晴らしかった。もししまむらから「パンツを提供するからYouTubeで宣伝してくれ」と言われたら、引き受けるだろうな。

4. 労働衛生コンサルの問2を解いている。今日令和4年が解き終わった。振動の問なのに、全然dBが出てこない。logの計算とか大好きなおっさんからすると、拍子抜けである。等価騒音レベルの計算とか加速度実効値から振動レベルを求めるとか、「なんでも来い」と意気込んでいたのだが、あまりに計量士と違うので驚いた。

5. 近所で建設中のすき屋に、いよいよ鉄塔を作っていた。周囲は工事ばかりである。まずこのすき屋の建設工事である。すき屋の隣りの無法松では、外壁工事が始まった。道路隔てて向かい側では福祉会館の解体工事と、廃ガソリンスタンドの工事である。廃ガソリンスタンドは多分撤去工事だろう。周囲は足場ばかりである。

2025/2/3
1. 牛替え券は何も当たらなかった。何かが当たったら動画のネタになったのになぁ・・。たった三枚では当たるはずがない。

昔当たった時は確か20枚で5000円の当選だったと思う。一枚300円なので、元は取れないようにうまくできているようだ。天満宮だけがちゃんと儲かるようになっているみたい。賭け事はしないに限る。

2. 今日の晩御飯のメニューで「ダシ巻き卵」が出てきた。私にきれいなダシ巻き卵なんて作れるはずがない。料理は如何に手を抜くかを考えているので、ゆで卵になった。ゆで卵も転がしながら茹でたら、皮が剝きやすかった。さつま芋はちゃんと水にさらしてから茹でた。料理の技能は向上しないが、経験値は蓄積されていく。

3. 今日から依頼のあった労働衛生コンサルタントの労働衛生工学の執筆に着手する。問2が騒音振動の問なのである。少しずつ解き始めたのだが、計量士と全然違って驚く。対数目盛の読み方すら覚えていなくて戸惑った。yがxのべき乗になっている時に両辺のログを取り、X=log x,Y=log yと置き換えると直線になっているのか。なんで直線になるのか分からなくて、小一時間つまらぬ計算をしていた。

2025/2/2
1. 今朝ジョギングがてら天満宮に行き、牛替え券に引き換える。面倒な仕組みで、もらった抽選券そのままではくじに参加できない。わざわざ天満宮に行き、番号の書かれた券に交換し直さないといけない。

天満宮で巫女のお姉さんに券を渡すと、「バラと連番があるかどちらがいいか」と聞かれる。若い子に心底どうでもいいことを聞かれイラッとした。ぶっきらぼうに「そんなのどっちでもいいよ」と答えてしまった。感じの悪いおっさんでごめん。

帰宅後、一気に環物を書き上げた。長い闘いだった。午後スキャン作業をし出品した。商品説明はまだ空欄だしヤフオクへの出品もまだだが、それは明日行おう。次は労働衛生コンサルタント。

2025/2/1
1. 昨日からロッテの「記憶力を維持するガム」というのを噛んでいる。そのせいとは思わないが調子もいいし、執筆もはかどった。環物の問25まで書き終わった。残りは後回しにしている法令の問1~5だ。風呂上りに調査だけした。明日清書と出品作業をする。振動規制法はなんと1条の法目的だった。私は以前から「1条だけは暗唱できるように」と言っていたが、私の言うことを素直に聞いていた人は楽に得点できただろう。

2. 今日はベートーベンを聴く。モーツァルトかベートーベンかと言われたら、断然ベートーベン派である。月光が格好よかった。

2025/1/31
1. 迷惑メールが全く来ない。迷惑メールの送信業者はチャイナなので、春節の間は業者も休暇なのだろう。このまま田舎から帰ってこなくていいよ。

東京の中学入試を経験した人なら、明日2/1は中学入試の日にしか見えない。中学入試は地域差があって、地区によっては1月中に試験があるところも多い。腕試しに1月中に埼玉県内の学校を受験し、本番は明日という人も多いだろう。

もう私が中学入試をした時代とは様変わりしていると思う。有名な塾も変わっているだろうし、人気校も変わっているだろう。今でも御三家なんていうのはあるのだろうか。ムサシ、カイセイ、アザブだったかな?この時期の東京は雪がちらつくくらい寒い。

2. 風呂上りに頑張って問24と問25を書き、やっと環音を完成させた。明日明後日で残りの環物を完成させて、月曜の夜には出品したいなぁ・・と思っている。買ってくれなきゃ窓から飛び降りちゃうぞ。・・ちなみに塾は一階である。

3. 今日はサンサーンスとモーツァルトを聞いた。私はモーツァルトはあまり好きでは無いので、いうほど感銘は受けない。

私が高校3年生の頃、英語の定期テストでモーツァルトの日本語訳を「モザート」と書いた同級生がいた。そんな彼はある私大の英文科に進学し、心底驚いたことがあった。モーツァルトのことをモザートと書くくらいだから、この人は英語が不得意なんだと思っていたからだ。

2025/1/30
1. 今日もヨシケイの材料は少なかった。チンゲン菜は二人分で一つしか入っていなかったし、さつま芋もちっさいのが一個入っていただけだった。急遽冷凍のハンバーグを1個焼き、半分ずつ食べた。

夕食を終えた直後、父が「あっ!!」と叫んだ。どうしたの?と尋ねると、「ぶりのお刺身買ってきてあったの忘れてた!」と言った。午前中父だけ外出したので、その時に買ってきたようだ。ハンバーグ追加しなくてもよかったじゃん・・

2. 生徒がエヌと言う。意味が分からず私が?な顔をしていたら、どうも単位のニュートンのことのようだ。笑い話としては面白いのだが・・笑えない。

2025/1/29
1. 今日は騒音の執筆を終えて、振動に入り問16まで書いた。そのあとは環物を書いていた。ドップラー効果の問や、気柱の共鳴の問の解説を書いた。あんまり頑張れないが、ゆっくり書いている。やはり直筆なので、執筆中は手が荒れる。昨日から寒いのも原因だろう。料理もするので手荒れは仕方がない。昔はすぐ近所に皮膚科医院があったがもう今は無いので、皮膚病になりたくない。

2. 今日はハイドン、ビゼーを聞いた。ビゼーとはあの「アルルの女」の作曲者なんだと知った。昔生駒にいたころ、ほんの数か月フルート教室に通ったことがあり、その時メヌエットを練習した。人生の黒歴史である。楽器を変えるのは無理と悟り、すぐに辞めてしまった。昔聞いたことがある曲が聞こえてきて懐かしかった。

3. ふと電気ストーブを見たら、つけた覚えがないのに電源が入っていた。いつからこの電気ストーブはついていたのだろう。ずっとついていたに違いない。電気代の請求が怖い。

4. 昼食にカレーうどんを食べた。小豆島の工場で作られた冷凍の麺にカレーもついている。結構いいお値段で2つで700円くらいした。でもいまいちだった。麺はさほど不味くはないのだが、カレーが好みではなかったし、何より量が少なかった。おかげで晩御飯まで腹が減ってしょうがなかった。

5. 今日のヨシケイは牛肉を使うメニューだった。牛肉があると品数が少なくなり、箱も軽い。魚を加えるか即席のワンタンを加えようかと悩んだが、後者にした。ここ二週間くらい、ヨシケイのメニューだけでは足りない日がたまにある。

2025/1/28
1. 今日は環音を問12まで、環物を二問書いて問8まで書いた。今月中に騒音振動は目途をつけたいが、もう28日なので今月中の完成は無理だろう。

2. 寒いせいか手がかじかむし、あかぎれする。阿蘇製薬の防水フィルムを右手にべたべたと沢山貼っている。徳山駅の在来線ホームから山陽新幹線の高架橋を見上げると、色がまだらで補修の跡だらけである。私の右手もそんな感じ。

3. 今日はドヴォルザーク、ヴェルディ、シューマンを聞いた。といってもあまり印象に残らなかった。また、ヴェルディはほとんど聞いていない。オペラなので、女性テノール歌手の甲高い声が響き渡って不快感を感じたのだ。西洋の声楽は音楽に聞こえなかった。

4. 今朝も別れの曲を収録した。通しで弾くとミスる箇所は特定の場所だけと分かる。弾ける部分は何度弾いても大体弾ける。不得意な部分だけを繰り返し練習しようと思う。

なぜか今日の別れの曲の演奏動画は著作権に引っかかり、「収益は著作権者と分配されます」と出る。カバーソングなので、いかなる曲も自分で演奏する分には何の問題も無い。著作権者がいる場合は、収益は勝手にYouTube側で分配される。ただ、ショパンの曲に著作権者はいるのか?いままでショパンで引っかかったことなど無いのだが。今回初めてショパンの曲で「分配」となり、戸惑っている。ただ、どうせ収益は5円とか10円なので、気にする必要は無い。

2025/1/27
1. 昼食にうどんを食べた。スープは昨晩の夕食の寄せ鍋の残りである。麺は香川の石丸製麺のうどんである。このうどんは近所のスーパーで普通に売っているのだが、かなり香川のうどんの味がする。半生なのにおいしい。そう滅多に取り寄せられないし香川にも行けないので、石丸製麺のうどんは重宝している。石丸のうどんを昼食に食べると、午後仕事がはかどる。

2. 今日は環音を問6まで書いた。環物の問6も書いた。問1~問5は法令の問なので最後に書く。

3. 今日は執筆中バッハ、ドビュッシー、メンデルスゾーンのCDを聞いた。やっぱりバッハが良かった。トッカータとフーガという曲を聴いて、なぜか子供の頃やったファミコンの魔界村の曲を連想した。曲調は全く違うはずのに妙なことを思い出した。私にはゲームに対する向上心は皆無だったので、魔界村なんて難しいゲームでは開始直後にすぐ死ぬ。今はゲームは自分でやらなくてもYouTubeでプロがやっているのを見れば済むから楽だね。

4. 今日は夕食に久しぶりにイチゴを食べた。昨年の冬までは、母がまだいたのでたまに食べさせてもらっていた。私が料理をするようになってからは、苺なんて買おうとも思わなかった。スーパーに行っても視界に入らなかった。

2025/1/26
休載

2025/1/25
1. 午前中は父と一緒に歩いて近所のスーパーに買い出しに行く。明日の鍋の食材を買うためである。スーパーでは自転車置き場の場所に「朝市」と書かれたノボリが立っていて、野菜が売られていた。安くて客が群がっていた。店内に入る前につい野菜をかごの中に入れてしまう。でも店内に入っても同じ値段だった。外で売っているからといって店内よりも安いわけではなかった。

2, 今日はグリーグを聴く。組曲ペールギュントのうちのいくつかはイントロだけは聞いたことがあるような気がする。悲しい感じの曲で全然仕事がはかどらなかった。プロの音楽家は、弾きたくない曲とか悲しくて鬱になりそうな曲でも、弾けと言われたら上手に弾けるんだな。大したメンタルだ。私には無理だね。弾きたい曲を弾くだけなのは気楽で良い。

3. 今日買い物途中、元々すき家があった建物の前を通った。すき家の特徴である三角屋根の鉄塔が切り取られ、外壁が黒く塗装されていた。別のブランドの店ができるのだろうか。まだ何もお知らせは無かった。

ゼンショーはかなりいろんなブランドを買収しているみたいで、ビッグボーイやジョリーパスタ、はま寿司、なかうは全て同じグループらしい。瀬戸うどんというブランドは外壁が黒い店舗が多いようで、個人的にはそのうどんの店ができたらいいのに、と思っている。

4. 私用の新品のYシャツが4着ある。母が冠婚葬祭用に購入しておいたのだろうが、お勤めではないので、私にはYシャツを着る機会は無い。大して高級品でもないし、おそらくかなり古いものなので普段着として着ることにした。新品を捨てるわけにもいかない。

5. 一般計量教習入所試験の解説を書き終えた。普段は夕食後すぐに風呂に入るのだが、今日は夕食後解説を書き上げてからから風呂に入った。明日スキャン作業をして、入所試験の解説は完成とする。これまでの解説の書き直しは少しずつ行うことにする。一気にやると一週間くらいかかると思う。騒音振動を優先させる。

2025/1/24
1. 昨日の授業は熱力学の講義を行う。ついでにmolの定義も説明する。molが分かるかどうかは、理系人生結構大事だと思う。アボガドロ数の何倍かを言っているに過ぎないのだ、という感覚は大事だろう。

私はかつて高校生の時、最初にモルがピンと来ず出鼻をくじかれたせいで、化学がずっと嫌いだった。塾生にはそんな思いをさせたくない。理系人生の出鼻をくじいてはならない。

2. 今日から入所試験の解説を書き始めた。明日には完成見込みである。昨年依頼を受けて書いたときは、翌年書く予定が無かった。一回限りだと思っていた。だから、A4のコピー用紙に乱雑に書いた。1年たって考えが変わった。たまに売れるし大した労力もかからないので、今後も毎年書き続けようと思うようになった。だから、昨年書いた解説を清書用のレポート用紙に書き直したい。字も乱雑なので清書用の大きさと字体に揃えたい。

3. 改訂版完成後、初めて一般計量士の解説が売れた。踊りだしたいくらい嬉しいが、踊りを知らないので踊れない。一基用数学問題集も買っていただいた。この問題集をバージョンアップして、一基用物理問題集を作る構想がずっとある。今年はこの作製を始めたい。資料はもう買ってあるので、いつでも始められる。

4. 米が高い。コープの配達で今日届いたのだが、8kgで5480円もした。これはまだマシな方である。高いのは10kgで7000円以上する。母が入院し私が料理を作り始めた直後、コープのカタログで10kg3500円の米を見つけた。私は見舞いに行った際、母に「この米は安いの?高いの?」と聞いたことを思い出した。母は弱弱しく「買って」と言っていた。その時期から比較すると二倍以上になっている。

政治は何をしているのか?無用の長物は取り換えるしかない。

5. 散歩中豪邸を見つけた。売り出し中と書かれていたので、不動産屋のホームページでこの家を調べてみた。確かに庭とベランダは広いし玄関や門構えも立派だが、建物内部は言うほど広くなかった。ウチと大して変わらない。残置物も多く、思っていた豪邸とはちょっと違った。

2025/1/23
1. 昨日読んだドラえもん38巻に、眠りながら夜中に色々できる道具が出てきた。その道具でパパに夜中ジョギングをさせる、という話があった。この未来からロボットが来るという奇想天外なSFの中でも、ジョギングは体にいいらしい。今日も私はジョギングがてら遠いウォンツに行った。コロコロの粘着テープがオープン価格で安いのでとりあえずそれを購入し備蓄している。

私は身長に比して体重が低い。やせ過ぎである。遺伝的に太りにくい体質のようで、太ったことがない。普通に食べているつもりでも、体重は46~47kgしかなかった。だから、体重を増やすためには筋肉量を増やすしかないと思い、2022年の夏以降ずっと朝散歩をしている。11月くらいからはジョ ギングも織り交ぜている。寝る前には腕立て伏せと腹筋をする。

この変化が数字で証明された。昨日下松健康パークの風呂場の体重計ですっぽんぽんで体重を計ったら、49.5kgもあったのだ。こんな数値は初めてである。昼食後だからというのもあるだろうが、おそらく体重は増加基調と思われる。筋肉作戦が功を奏していると思う。

2. 朝から蚊の鳴くような「プゥーン」という小さな音がどこからともなく聞こえてきて不快だった。昨日行った温泉のせいで耳がおかしくなったのかと思ったが、そうではなかった。近所の建設現場で何かを切る騒音が発生していた。やっぱり騒音は不快だ

3. 先週の片付けの際、新品同様できれいなベストが出てきた。今まで着た記憶もないが、捨てるのももったいないので普段着として着ることにした。今朝初めて着たのだが、なんと胸元に私の出身の学校のマークがついているではないか。私が中高生の頃の学校指定のベストだったのだ。都内の私立の一貫校だったので、指定の服は全て三越の高級品だった。このベストにもちゃんと「MITSUKOSHI」と書いてあった。

4. 私が大学2年生頃まで、我が家にはドラえもんの単行本が全巻あった。だから、ドラえもんは繰り返し読んだ。現在ではほとんど内容を忘れてしまったが、バイバインというお話は忘れられない。 液を垂らすと饅頭が二倍に増えていくが、食べきれなくなってしまうというオチである。指数関数が発散することをちゃんと藤子F不二雄は理解していたんだな。博識だなと思う。

5. 今朝ヨシケイの箱を担当の人から受け取った時、ふと「今日のはなんだか軽いな」と思った。普段はもっとずっしりくるのだが、今日の箱にはそれが無かった。

晩御飯を調理して、その不安は的中することになる。というのも明らかに量が少ないのである。牛肉と鶏肉があるせいで予算が足りなかったとしか思えない。二品しかないし、調理は簡単で良かったが食欲旺盛な父には絶対足りない。急遽冷凍の豆腐ハンバーグをチンした。

野菜もガソリンも全てが高くなって、ヨシケイの経営は大変なんだろうと思う。利用料金自体は大して値上がりしていないので、食材が少なくなったりモヤシが登場したりする。今後はチンして食べられる冷凍食材を備蓄するしかない。

2025/1/22
1. 今日は朝から医療センターに行く。さっと支払いを済ませ、9時に病院を出る。右田から高速に乗り、徳山東で降りる。久米から南下して下松健康パークに行った。スーパー銭湯で一日ゆっくり過ごすのが目的である。久しぶりにゆっくり休めた。湯も良い感じだった。

我が町防府にはほぼすべてのものがあるが、新幹線駅と温泉は無い。下松健康パークには初めて行ったが、広くて快適であった。

二階が全部リラックスフロアになっていて、フカフカな椅子が沢山ある。漫画も沢山あって楽しい。昼食後風呂に入り、リクライニングする椅子に座ってドラえもんを読んでいたら、睡魔に襲われ眠っていたようだ。14:30過ぎに父に起こされた。ヨシケイがあるので、夕食を作りに帰宅せねばならない。帰りは下道で帰ったので丁度一時間かかった。徳山は交通量も信号も多く、通過するのに結構時間がかかった。高速道路がいかに速いかを実感した。

帰宅後ドラレコを見たらSDカードの容量が足りなかったのか、前半が録画出来ていなかった。そう高いものではないので、もう一枚買おうと思う。

2025/1/21
1. 今日は朝から執筆を頑張った。昨日書くべき内容は調べてあるので、今日は手を動かすだけである。おかげで夕食の調理前には計質を完成することができた。風呂上りにスキャンをして、出品までした。ヤフオクは後回しでとりあえずホームページとブースだけ更新した。

作業中ヨハンシュトラウス2世のCDを流していたら、ちょっと頑張れた。運動会で流れそうなテンポの良い曲が楽しかった。昨日のシューベルトよりも音源が良い気がする。単に好き嫌いかもしれない。

明日は休息のため父と一緒に下松健康パークに行こうと思う。久しぶりのおでかけである。帰ってきたら週末は騒音振動を急いで書かねばならない。入所試験、労働衛生コンサルタントと予定がつかえているのだ。電験二種二次試験はどうせ売れないので後回し。

2025/1/20
1. 朝食後、8:30過ぎてから悠々とゴミ出しに行ったら、もう収集車が行ってしまった後だった。集積所には何もなかった。仕方が無いのでゴミは家に持ち帰った。そしたら、近所で庭木の剪定の業者が作業を始めた。ブロワーで落ち葉を集める「ブィーン」という音がとにかくうるさい。仕事にならずイライラしたので、ピアノのふたを開けて思いっきり弾いた。いつもは音を小さくしているのだが、普通のアップライトのピアノの音(結構爆音)くらいにして、力いっぱい鍵盤をひっぱたいた。気分爽快であった。騒音の発生する作業は1時間程度で終わってしまい、騒音のお返しもすぐ終了した。

2. 計質問18と問20に苦戦した。問20は昨年から検定の対象になったのかな?良く分からないが、自動はかりの問で、根拠条文が分からずもうだめかと思った。

行き詰まったら場所を変えるに限る。郵便局に行く用事もあったので、昼食後にイオンに出かけた。イオンのフードコートに腰掛けて、プロテイン飲料を飲みながら必死に調べたら分かった。特定計量器検定検査規則というのがあり、実際はJISB7607(2021)に試験回数が規定されていることを発見した。ネットでは2015年版しか無かったのだが、自宅で調べていると日本産業標準調査会というサイトでIDを作るとJISの閲覧が可能なことを発見し、無事2021年版を閲覧することができた。AMENDMENT 1:2024というのがあるが、それは見れなかった。解説にそこまで書かなくても大丈夫だろう。問22のトラックスケールの問もJIS7611-2に載っていた。

過去問で見たことの無い問の解説を書くのは骨が折れるが、これで最後の問までちゃんと解けた。

3. 今日のクラシックCDはシューベルトを聞いた。タイトルをみたら「未完成」となっていた。思わず目を疑った。未完成という曲のタイトルなのだろうか?それとも本当に未完成なのだろうか?未完成なら完成させてから世に出してよ、シューベルトさん。小学生の頃軍隊行進曲を弾いたことがあるので、シューベルトの名だけは記憶している。

順番に毎日一枚ずつ聞いていく予定で、明日はヨハンシュトラウス2世のCDである。2世ということは、ヨハンシュトラウスの親父の名もヨハンシュトラウスなのか?親父と名前が一緒なんて、気持ち悪くないのだろうか・・日本の戸籍では親と子の名前が一緒なのは許されるのだろうか。

2025/1/19
1. 今日は計質の執筆を頑張った。問17まで書いた。もう峠は越した感じである。明日には完成見込みである。これで火曜か水曜の外出はほぼ決まりである。病院に行き、父の入院費用を支払わねばならぬ。ついでに下松健康パークに行ってみようかと父と話している。色々アイデアを出して老人を連れ出すのも親孝行のうちと思うし、私も疲れたので休息をしたいのだ。

2. 一か月ぶりくらいにトイレ掃除をした。大昔便器を塾負担で取り換えたことがあり、それ以来たまに私がトイレ掃除をしていた。母が死んでからはトイレは私の管轄となった。それに「べんき」と「でんき」って語感が似ているでしょ?便座カバーも古かったので捨てた。

3. 今日は粗大ごみの日である。古い食器を捨てたらすっきりした。こまめに廃棄して物自体を減らしておくと、管理が楽である。古いものも多いので今後は新品も入れていこうと思う。

2025/1/18
1. 今朝は朝から計質の執筆に取り組む。問7を書くだけで午前中いっぱいかかってしまった。風呂上りにも1問書いて、問11まで清書した。なんとか明日と明後日で峠を超えておきたい。それで、火曜か水曜に出かけたい。

液位計(レベル計)なんて今まで出題されたことがあっただろうか。選択肢を一つずつ調べて概要を理解し、エッセンスだけを数行にまとめるのは結構骨の折れる作業である。5% of reading +2 degitsの問はすっかり忘れていた。忘れたころにこの話は出題される。次回の出題は3年後くらいだろうね。

2. 母が昔ディアゴスティーニのクラシックCDのシリーズを毎週購入していた。このCDは時代を限定することなく、ガーシュウィンとか比較的現代的なのも含めてクラシックは結構網羅している。ただ、量が多く全部で160枚ほどある。これをどうするか思案していた。当初はヤフオクで売る予定でいた。

我が家の1階には食器棚が2つあり、1つはキッチンにあって本当に食器を入れている。2つ目の食器棚には現在食器はない。片付けが進んだ成果である。そこにこのCDを全部並べることにした。仮にもピアノを弾いているのだから、一度くらいドボルザークとかスメタナとかビバルディとか、ほとんど聞いたことのない音楽にも接しておこうと思ったのだ。何年かかってもよいから一度全部聞いてみることにした。基本的に私は勉強熱心なのである。

片付けてスペースが空いたからこそ、このCDを保管するスペースを見つけることが出来た。売らずに済んだ。片づけは連鎖する。一か所片付くと次の箇所の片付けが進み、さらにその次・・と進んでいく。まるで数学IA、ⅡB、ⅢCと順に進んでいくみたいだ。「いつでも捨てられるから」とか「いつでも片付けられるから」と言って何もしなかったら、徐々に大事なものを収納するスペースがなくなって、いずれ身動きが取れなくなる。

2025/1/17
1. 朝食後トイレに行こうとしたら、父が二階からキャビネットを一人で下ろしていた。もう階段の終わりの方だった。そこから慌ただしく片付けが始まった。息つく暇もなく、このキャビネットはあっという間に一階の設置場所に収まった。キャビネットとは言ってもスチール製ではなく、木製の重厚な物である。堀田木工所というシールが貼ってあった。東広島のメーカーのようだ。国産のため、重くて頑丈である。引き出しもついている。母が自分の物をいろいろ入れていたが、まだ新しく状態も良いので塾で使うことにした。

シールや両面テープをはがした跡が沢山残っていて、それをはがすのに苦労した。またホコリまみれだったので掃除をした。A4のコピー用紙のストックが沢山あるので、それを入れた。あとは楽譜が少しあるので入れた。

ウチには電子レンジが二階にもある。当初祖母との二世帯住宅だった名残である。昼食と夕食は祖母と一緒に一階で食べるのに、なぜか朝食だけ祖母とは別々で、二階で食べていた。朝食用やパン作り用に二階にも電子レンジがあった。

母がなくなって二階の電子レンジを使う人がいなくなってしまった。仕方が無いのでこの電子レンジも塾で引き取った。たまには掃除したり、使用した方が良いだろう。早速夕食後薬を飲む際にレンジで水を白湯にしてみた。

こんな肉体労働ばかりしていたらすぐ夕方になった。おかげで部屋はかなり片付いたが、執筆は一向に進まない。明日からは執筆に専念しようと思う。

2025/1/16
1. 昨晩寝ている時、池に財布を落とす夢を見た。池はかなり大きかった。また池の水面まではだいぶ深さがあって、取りに行けなかった。私の夢はいつも素っ頓狂で想像性豊かである。ちなみに、この夢に出てきた財布は私が現実に使用しているものとは異なっていた。

最近は外出の際、財布を持ち歩かないことも多い。ウォンツに行くだけならペイペイで支払うのでスマホしか持って行かない。

2. 今日は午前中家具の移動を行う。スーツとかコートとかウィンドブレーカーをつるしている収納付きのハンガーラックを移動させた。高さが結構あって鴨居が引っかかるので、一度横倒しにして移動させた。大きいので父に片側を持ってもらった。明日は棚を二階から降ろして、この棚を元々ハンガーラックがあった場所に移動する予定である。明日で一連の家具移動は終了する。

3. 今日は執筆はしていない。家具の移動を優先させたのもあるが、手を休めたかったからである。手書きなので結構手に負担がかかる。特に右手3の指(中指のこと、指の呼び方がいまいちピンと来ない)のシャーペンを乗せる箇所の損傷が激しい。料理もするので指にあかぎれ・裂けが発生する。 だから、最近は寝る前に手のお手入れをしなくてはならない。毎年のことである。昨年から該当箇所に阿蘇製薬の防水フィルムを貼るようにしている。乾燥が防げるのか、これで意外と治る。

4. 母の遺品にカビ臭い封筒があった。永久保存と書かれていた。中には私の誕生日である1980年7月16日の読売新聞が入っていた。どうやら母が私を生んだとき、病院が母にプレゼントをしたようだ。この変色してカビ臭い新聞を読んだ。一面は鈴木善幸が総理総裁に選ばれたことだった。ハプニング解散というらしい。大平正芳が選挙期間中に急死したそうだ。

この時代に既に「財政健全化」の文字が踊っていた。政府が金を吸い上げたら国民は貧乏になることを44年かけて証明できて幸せかい?自民党さん。もう改心は無理っぽいので、政治の取り換えを期待したいね。

5. 塾の電話の子機の様子が最近おかしかった。ずっと「オヤキケンサクチュウ」と表示されていて、電話が掛けられなかった。子機は親機経由で電話をする仕組みのようで、親機を認識できない子機は単なる「置物」である。バッテリーは何年か前に取り換えたような気がする。

再起動したら治るかも・・と一縷の望みをかけてバッテリを外しもう一度接続してみた。そしたら、あっさり直った。機械にも一度寝て起きる、みたいな行為が必要な時があるものだなと思った。

2025/1/15
1. 今日は食器棚をずらした。1月9日にテレビ線を撤去しているので、食器棚を部屋の隅ギリギリまで寄せることができるようになった。移動後定規で変位を計測したら、5.5cmだった。5.5cmだけ部屋が広くなった。明日はパイプのでかい衣装ハンガーを移動させる。

明日はごみの日なので、色々捨てる。私が小学校2年生の頃に描いた絵も捨てる。下手くそな絵なのにわざわざフレームに入れて保管してあった。

2. 今日は計質を3問清書する。計質は正誤問題ばかりで、各選択肢を調べてから書かねばならず結構時間がかかる。楽しい作業ではないので、執筆意欲が湧かずつらい。

2025/1/14
1. 現在我が家の近所では福祉会館という市の建物が解体中である。この工事は始まったばかりで現在は囲いを設置している段階である。だからまだ大してうるさくない。道路隔てて正面ではすき屋を建設中である。こちらは木造平屋建てで、日中耳をすますと「コーンコーン」と木をたたく音が聞こえる。

さらにこの工事に加え、今日から削岩機のガガガガと言う音が加わった。福祉会館の隣りに廃ガソリンスタンドがあり廃業後一年くらい放置されていたのだが、今日から地面のコンクリートを砕いて何か作業をしていた。タンクは地下にあるだろうから、いよいよそれを撤去するのだろうか。再利用の目途がついたのだろうか。耳をすませば工事の音ばかり聞こえる。朝散歩の時この作業を見たが、削岩機の周囲には何の囲いも無かった。少しは騒音への配慮をしてもらいたいね。

私の家は気密性がほぼないから、冬は寒いし騒音も結構入ってくる。特にリフォームの際、2階のサッシは全部取り換えたのだが、1階の窓は全く手を付けておらず昔のままである。そのため、1階はあまり快適では無い。2階の窓には冬季びっしり結露が発生するが、1階の窓に結露がついたのを見たことが無い。1階はほとんど外なのだ。

2. 今日は計質を問3まで書いた。ヤング率が無次元ではない・・ことを完璧に忘れていたため、一瞬「え?」となった。あとは、ヤフオクの出品作業や来週の片付けに向けてコピー用紙を移動させたりした。午後はピアノの特訓をしたり、YouTubeで名鉄知立駅の高架化工事の動画などを見ていた。

3. 父が退院後食欲旺盛である。今日は鍋だったのだが、シメのうどんを一人で食べていた。食べ過ぎに判断基準は無いし、食事についてフィードバック制御をしてくれる人はいない。今のメニューと量で適切なのか不適切なのか、私には分からない。

2025/1/13
1. 月曜日はゴミの日なので、今朝はゴミを捨てに行く予定だった。そしたら朝食の際父に「今日は祝日だからゴミの収集は無いぞ」と言われた。

2. 母が使い捨てカイロを沢山買い置きしていた。私にはカイロを使う習慣がないので、この大量のカイロを捨てるわけにもいかず困っている。仕方がないから使ってみるが、思ったより快適である。太ももの所に貼っておくと、座った時に手が温められてよい。北海道ほど寒いわけじゃないし、寒いのはもう少しの辛抱である。

3. 今朝、目が覚めて布団の中で伸びをしたら、その直後スマホのアラームがなった。毎朝7時にアラームが鳴り起きるのだが、偶然にしてはすごいタイミングだった。

4. 今日はピアノの位置を少しだけ移動させた。電子ピアノなので、簡単に移動できる。まず、衣服が入っている扉付きの大きなケースを床の間に移動させ、このケースのあった場所にピアノを移動させた。移動後ピアノのねじが緩んでいた箇所があったので締めたら、ピアノの購入時に母が頑張って組み立ててくれたことを思い出した。母がメインで頑張って、私は補佐をした・・みたいな感じだった。母はありがたい。

このピアノは安物なので、佐川急便の荷物として普通に送られてきた。配送員に「細長いので一人では持てないから、端を持ってくれ」と言われ、私も一緒に搬入作業を手伝った。

5. 今日の朝散歩は開業したばかりのウオンツ鋳物師店まで行く。近所にもウォンツがあるのだが、そちらに行くと自宅から近すぎて全く運動にならないのだ。近すぎず遠すぎず微妙な距離にあるウォンツにわざわざ歩いていき、ちょっとだけ買い物をし、帰りはジョギングで帰ってきた。距離を調べると鋳物師店は自宅から700m程度のようだ。

6. 今日は執筆はしなかった。模様替え、ヤフオクの写真撮影、ピアノの練習、お料理をこなしたら疲れた。明日からはちゃんと執筆をしよう。

2025/1/12
1. 父発案の「親戚の家でピアノを弾くプロジェクト」の曲を決めた。簡単な曲も含め、あと一か月程度で格好よく弾けそうな曲を四曲選んだ。

1曲目はウォーミングアップの「乗馬」。いい年をして間違えたら恥ずかしいほど簡単な曲だが、まだ引っかかる。恐るべしブルグミュラー。

二曲目はハリーゼのために。変ハ長調で弾くエリーゼのためにである。指使いが崩壊するし楽譜を見ても当てにならず、結構面倒くさい。だがこの音階が好きなので仕方がない。今更楽譜通りになんて弾けない。

三曲目は乙女の祈り。なめらかに滑るように弾くのが骨である。どこまで乙女のような美しさに仕上げられるか挑戦しようと思う。この曲は昔かじったことがある程度で、ガチで練習するのは初めでである。

四曲目は大学生の頃に練習した別れの曲である。思い出すのがメインになる。

2. 2月の予定表を作った。家具を移動させるために部屋の片付けも行った。そろそろヤフオクの出品作業もせねばならない。晩御飯には米を炊き、カレーを作った。

また、今日は一基が完成した。あすから計質である。計質はまだ計算問題しか解いていないので、完成までにはちょっと時間がかかると思う。計質が完成したら、環物と環音はほぼ全問解き終わっているのですぐ清書できると思う。入所試験の問題も解かねばならない。

2025/1/11
1. サトエの教員時代、同期入社で年齢はちょっと上の技術の先生と化学の先生に仲良くしていただいた。死んだ魚の眼のようになっていた私を、よく夜間研修といって居酒屋に連れて行ってくださった。苛烈な職場でも私に笑顔で接してくださる方がいた。昨晩、夢にこの化学の先生がしれっと出てきた。なんかの粉を溶かす薬剤を買わなきゃなどと言っていた。なつかしかった。お元気だろうか。ヘビースモーカーだったので心配である。万が一このブログを読んでいたら連絡ください。会いに行きます。

2. 朝起きて父によく眠れたかと尋ねた。そしたら、「あーよく眠れた」としみじみ言っていた。退院直後なのに、私みたいにおかしくなったりはしていないようだ。

3. 散歩動画にアンチコメントが来た。上から目線で「あなたのような携帯を持ちながら歩く人が事故をおこすのでしょうね」と来た。いよいよ私にもアンチコメントが来たか!だんだんYouTuberらしくなってきたぞ、と思うとちょっと興奮した。

もちろん安全意識と安全確認は大事なので、今後は撮影時には気を付けることとする。ただ、後ろに目がついているわけではないし、もし後ろから自転車が音もなく近づいてきたら避けるのは難しい。そもそも公道では歩行者優先なのでは?法令上どうなっているのだろうか。

4. 今日は午前11時から防府市消防出初式を見に行く。観閲式と言って短い道路ではあるが、市内の各分団がパレードを行う。餅撒きイベントの後、一斉放水のイベントが行われた。餅撒きでは父が偶然一個キャッチした。キャッチする瞬間を撮影できて私は満足である。ただ、折角巨大なはしご車が来たのにハシゴが伸びたりするパフォーマンスなどは一切なく、こじんまりとしたイベントだった。

予定通り11:50くらいに出初式が終了したので、そのまま歩いて近所のスナダうどんに向かう。父は入院中ずっとベッドでごろごろしていたので、病院でのリハビリは不要でも自主的に少しずつ運動をした方がいいだろう。

歩行中父に「大丈夫?」と尋ねると、父は「かつ丼が食いたい」と言う。入院中、出てくる食事の量が少なくて常に空腹でひもじかったそうだ。だから退院後はがっつり食べたいとのこと。宣言通り脂っこいかつ丼とかき揚げを食べていた。そんなんだから病気になるんだよ・・と思ったが、私も人のことを笑えない。私も父に影響されてかつ丼を食べたからだ。それにデザートにドーナツを食べたのだが、これがイカンかった。ミスドのようなドーナツを期待していたが、全然違った。給食でよくある「揚げパン」のような代物で、油でぎとぎとな食べ物だった。もし母がこれを食べたら、一口で食べるのをやめていただろう。生前母は、自宅から徒歩圏内にあるこのスナダうどんに行きたいとは一度も言わなかった。

2025/1/10
1. 今朝起きたら雪化粧だった。またショート動画を撮影する。うっすら粉砂糖をまぶしたような程度なので雪国の人から笑われるほどだが、それでも積もってはいた。そんな状況でも執念で朝散歩に出かける。ジョギングできる区間はほとんどなくてあまり運動にならなかった。

午前11時を過ぎても父が帰ってこなくて、遅いなぁと思いつつ一基の清書をしていたら、父から電話がかかってきた。父はスマホを持っていないので、公衆電話からかかってきた。「何時になったら来るんだ?」どうやら父の脳内では私が病院に迎えに行くことになっていたようだ。退院の日は一人で帰ってくるんだよ、と何度も言っておいたのに。父はたまにおかしな挙動をする。しかし致命的なエラーは回避するから不思議だ。このくらい許容範囲内だろう。

12時頃父が帰宅した。メンタルを病んだり心臓がドキドキしたり等、私が退院直後に経験した状況は全く起きていない様子である。午後には普通に買い物に行ったし、洗濯をしたりと忙しく家事をこなしていた。案外丈夫でタフだ。この調子で長生きしてもらいたいものだ。

2. 今日からお料理実況もヨシケイも再開する。日曜はカレーの予定である。明日は消防の出初式が近所であるので、撮影を兼ねて行ってみようかと思う。また執筆が滞る。

2025/1/9
1. 珍しく二度寝をする。いつもは7時にスマホのアラームが鳴り起きるのだが、今日は外出の予定も無いので8:30頃まで寝る。

2. 塾の書斎は元々祖母が使っていた部屋なので、隣りの部屋からテレビの線が来ている。今日はこれをカッターで切断し引っこ抜く作業をした。家具の配置換えを計画中であり、その準備工事である。

3. 夕方16:30頃医療センターの医師から直接電話があった。母の時もそうだったがこの大病院は直接医師から電話がかかってくる。昨日のカテーテル治療の経過は良く、予定通り明日午前中に退院と言われる。来月に再度入院し、残った冠動脈のカテーテル治療・ステント留置を行うそうだ。素人考えでは「面倒くさいのに一緒にやっちゃってよ・・」と思うが、造影剤の影響から腎臓を保護するため同時には出来ないそうだ。もう来月の入院の期日まで決まっていて驚く。

医師から電話がかかってくる直前、一瞬だけ大雪が降った。防府の平野部で雪を見るのは珍しいので、雪が降るとつい興奮してショート動画を撮影してしまうのである。

4. 今日も料理実況は無し。でも簡単な調理はした。さつま芋を乱切りし醤油、みりん、砂糖で煮たものを作り、昼食と夕食に食べた。さつま芋は主食になるので、今日は米は炊かなかった。他に、冷凍のハンバーグを焼き、余ったブロッコリー、人参、マッシュルームを煮て付け合わせを作った。

さつま芋を甘く煮込む料理は12/28にヨシケイで作っていて、それを参考にした。皮をむかなくて済むので楽ちんである。

2025/1/8
1. シュウサン同時選挙などと言われるが、7月までこの液体っぽい名の内閣が持つようには思えない。予算成立前に政権を投げ出すような気がする。ちょっとアンパンマンっぽいゲルのメンタルはあとどのくらい持つのだろうか。緊縮に耐えられなくて政権が崩壊する国が相次いでいるし、日本もその潮流に続くと思う。一国民として是非そうあって欲しいと思う。自民党に時流に乗った変化を期待することはできないので、「入れ替える」しかない。素人の表面的な感想である。真に受けてはだめである。

2. 朝7時に起き慌ただしく食事や片づけをし、休憩する間もなく家を出て駅まで歩いた。ジョギングを始めてから駅が近く感じるようになった。駅までなら自転車を使うまでもない。8:45発のバスで医療センターに向かう。ちょっとビビりながら心臓の病棟がある四階に向かう。

私が心筋梗塞で緊急入院した際もこの四階だった。四階に行くと、心臓がキュッとなる感じがした。何ともないはずなのに、自然と入院時を思い出してしまう。メンタルは自分の意志ではどうしようもないが、椅子に座ったらすぐ収まった。今度は元気な私がしっかりせねばならない。

エレベータの前で待っていると、車いすに乗った父が看護師と一緒に来た。父は普通に歩けるはずだが、院内の移動は車いすと決まっているようだ。1階のカテーテル治療室まで父と一緒に向かう。

私はカテーテル中タリーズコーヒーで一基を清書していた。11時を過ぎても治療終了の電話がかかってこないのでしびれを切らしてカテーテル治療室前に向かう。11:40頃に終了の電話がかかってきた。カテーテル室で医師から説明を受ける。カテーテル挿入の動画を見せてもらいながらどんな治療をしたかを説明される。

針で詰まったところをつつくだけなのに、なぜ2時間もかかるのか・・と素人風情に思っていたが、細いカテーテルでは届かないときは試行錯誤をしながらいろいろな種類のカテーテルを試していくものらしい。素人ながら、かなりご苦労な作業だということは何となく分かった。

3本の冠動脈の残りの二本も細い箇所があるようで、そちらはまた来月に行うとのことだ。まだ具体的な日程が決まっているわけではないが、医療センター詣ではしばらく続きそうである。父は早期発見できてよかったと言っていた。

父と別れた後、私は院内の食堂で600円のそばを食べ、バスで駅に戻った。イオンのフードコートで一基を数問清書したら集中力が切れたので、食材を購入し徒歩で帰宅する。

2025/1/7
1. チャレンジャータクシーを午前11時に呼ぶ。タクシーは時間ぴったりに来る。タクシーが来る直前から雪が降り始めた。防府では滅多に雪なんて降らないので、雪が珍しい。タクシー乗車中は結構降っていたが、案の定すぐやんでしまった。その後もちらつく程度で、大した降り方ではなかった。

父と一緒にタクシーで駅まで行き、イオンで昼食を食べる。父が医療センター行きの12:30発のバスに乗るのを見届けて、私はイオンに戻る。本当は湯田温泉にでも行こうかと思っていたのだが、雪がちらついてきたのでイオンにこもることにした。

1時間ほどイオンのフードコートで仕事をした。今日から計量士の清書を始めた。昨年より1週間程度の遅れている。どうせ1月中に販売しても売れないので、今年はゆっくり書く。

ふらりと2階の映画館を覗く。映画を見る気なんてさらさらなかったのに、プログラムの中に「はたらく細胞」という文字を見つけると衝動的にチケットを買ってしまった。1800円だった。上映時間は大分延岡間と同じ丁度二時間だった。

バトル物なのにバトル物に見えない不思議な映画だった。前半は原作のマンガと一緒だろうか‥原作はよく覚えていない。後半は白血病になった女の子がメインの話だった。映画なので当然ハッピーエンドである。敵味方が分かりやすく、若干戦隊ものや時代劇の雰囲気がした。私は母が死んでから涙脆くなったようで、眼をウルウルさせながら見た。決めゼリフがきちんと心に刺さる。何の情報も無くチケットを買ったので、私は最初アニメ映画だと思っていた。まさか実写だとは思わなかったが、俳優の演技力に圧倒されて二時間楽しめた。

帰りにスーパーに寄って食材を買い、自宅で晩御飯を食べる。父の入院は予定では3泊4日なので、その期間のヨシケイは断った。多分この期間料理はしない。料理実況もお休みである。このスーパーには塾の広告を置いているので、買い物の度にチラシの残量を確認するのだが、今日はその確認を忘れてしまった。

2. イオンのトイレで大便をしたら、川のせせらぎ音のような音がずっと鳴っていてうるさかった。排便の音を他人に聞かせないために、それをマスキングするための音が鳴っているのだ。世の中にはそんなどうでもいいことが気になる人も多いのだろう。

3. すき屋は大昔から近所に既にあるのに、うちのすぐ近所にもう一軒建設中である。おかしいなぁ、と思っていたら、案の定古くからあった防府天神店は1/6に廃業していた。行きのタクシーからこの店舗を見ると、看板が真っ白になっていて廃業したのが分かった。1/6って昨日じゃん。新しい店舗が完成してから移転すればいいのに。建設中の店舗の方がはるかに我が家に近いので、たまには行くこともあるかもしれない。

2025/1/6
1. 今日は朝から父と医療センターに行く。入院前に医師から治療内容(心臓カテーテル)の説明があるからである。是非ご家族も・・と言われると、母は死んでしまったので息子が出てゆくしかない。

私の時は緊急入院だったので、施される治療がどんな物なのかは事前に説明などなかった。だから、説明を初めて聞いた。私のように足の付け根から入れるカテーテル治療を行うとICU行きになり入院期間も長引くが、父は予定通り3泊4日で帰れそうだ。ただ、冠動脈のカテーテルは造影剤が腎臓に影響を及ぼすから一本ずつしか治療できないそうで、場合によっては一か月明けたくらいにもう一度入院になるかもしれないと言われた。

血液検査、心電図、エコーなどの検査をして医師の診察を待ったので、結局通常の外来と同じ手順だった。激込みで、朝一で病院入りしたのに12時を過ぎても呼ばれない。昼食には仕方なくセブンイレブンのおにぎりを買い、待合室で二人で食べた。

医療センターのコンビニは建物内部にあるため、携帯の電波が入りにくい。スマホだけ持ってコンビニにいっていざレジで会計をしようとしたら、スマホの電波が入っておらずペイペイで支払えなかった。そのため待合室に財布を取りに行くハメになった。

いまいち楽天モバイルは、医療センター内では電波が悪い。外や入口付近は普通に電波が入るしネットも見れるのだが、建物内部に入るとまるでだめである。

ただ、病院の空調は素晴らしく、暖かくて快適であった。混雑する待合で残りの環音の問題を解いていたのだが、予想外にはかどり環音はほぼ解き終わってしまった。スマホの電波の入りが悪くろくに調べられなかったのに、シャーペン一本だけで意外と解けるものである。知識が曖昧だったときはトイレに行くついでにエントランスに出て、さっとスマホで調べて待合室に戻ったりしていた。

2. 医療センターを13時過ぎに出て今度はうえだ病院に向かう。病院のハシゴである。父は入院中の薬はうえだで出してもらうようで、私も父も診察をし処方箋を出してもらう。

突然医師に、「正月はゆっくり休めましたか?」と聞かれた。私には「休みの日」というのが存在し無いので答えに詰まってしまった。それに、私は授業中の雑談は多少できるが、雑談だけするのは下手くそなのである。医師が診察時に雑談をすることがあるんだなー。

ここの看護師も面白い。私が環音を解き終えやることがなくなったため呆けていると、隣りに座っていたおばあさんが「胃が悪いよ」と看護師に訴えていた。そしたら看護師は「正月にええもんでも沢山食べたかね?」と。周囲はくすっと笑ってしまったが、お婆さんはあまり笑っていなかった。

3. 今日はヨシケイのボックスを外に出し忘れた、帰宅したら玄関前にちゃんと今日の食材の発泡スチロールの箱だけ置いてあった。良かった。返却するべき発泡スチロールの箱がたまって嫌である。父が明日から入院なので、明日から三日間ヨシケイの配達はストップした。

4. 山口市のエコバイクというレンタサイクルを使うためには、スマホに専用のアプリを入れて、クレジットカードを登録せねばならない。今日の夜この登録作業を行った。結構面倒くさい。自転車についているQRコードを読み取るだけでで自転車を借りられるという仕組みだそうだ。

2025/1/5
1. 昨日の料理実況では、最後に父が乱入しかつての私の師匠の名などを言ったため、該当部分の最後5分くらいはカットした。このカットした部分で父が面白いことを言ったのでご紹介しよう。私が「肉を焼き過ぎた!失敗した!」と言ったら、父がきっぱりと「いや、料理に失敗なんてない」と言った。

なるほど、と思った。私たちがきちんと食べられるのだから、料理の目的は十分達成している。これを成功と言わずして何と言おうか。

2. しかし、そうはいうものの、やはり私の料理は失敗の連続である。今日の八宝菜でも肝心の人参を入れ忘れた。人参は既に切ってあるので、使わないと余ってしまう。明日はヨシケイなので、その心配はない。

3. 正月以降全体的にぼんやりしている。計量士の問題解きもゆっくりとしか進まない。

塾生からの12月分の月謝が振り込まれないなぁ、おかしいなぁ・・と思って保護者にメールをしたら「既に振り込みました」と返信が来た。慌てて確認をしたがちゃんと振り込まれていた。普段とは異なる金融機関だったので分からなかったのだが、他の金融機関を確認しなかったのは私の不手際である。昔はこういうことを防ぐため頻繁に通帳記入をしていたが、最近はこの習慣もなくなってしまった。銀行に滅多に行かない。

しかし、授業の際、高校生と対面して自分の椅子に座った瞬間、どんなにぼんやりしていてもきちんと頭は働ききちんとしゃべれる。不思議なものである。

4. 明日は朝から父の病院に付き添わなければならない。治療方針の説明は家族も受けなくてはならないようだ。

2025/1/4
1. 悪夢を見た。私の肝臓が悪くなって入院する夢だった。夢の中では、入院が分かるとすぐに母がすっとんで来た。変な自転車に乗って来た。夢の中では、母が生きていることを疑問に思わないから滑稽だ。

2. 親戚のおばさんが高齢で心配だから、また行こうと父が言う。隣りの市なので車でさっと行ける距離なのだ。おばさんの家にはピアノがあるので、父から「一曲ちゃんと弾けるようにしておけ」と言われた。どうしようか。

3. 中高時代の数学の先生からお葉書が来た。この先生も理科大出で、私の教育実習の際の師匠でもある。毎年年賀状のやり取りだけはしているのだが、夏に母の死を知らせる葉書を出したら、寒中見舞いが来た。手書きの葉書にお人柄を感じる。色々懐かしい。しばらく飾っておこう。明日授業があるので生徒に自慢しよう。

山口にいるとなかなか首都圏に行く機会はない。2021年に筑波に行った際、ついでに親戚や師匠に会うプランも考えるには考えた。でも無理はせず、結局環境計量講習だけをこなしてすぐ帰宅した。

ただ、アンケートも来たことだし、そろそろ計量行政の見直しがされるタイミングだと思う。前回の見直しは平成28年だそうで、10年おきに変わるとすると、そろそろである。2025年中に制度が変わり2026年からは一般計量士の試験合格者対象の講習が始まらないかな?などと考えている。

合格証書はいつまでも有効なので、もし首尾よく講習が始まった際は、私は第一回に申し込む予定である。そして今度こそ筑波に行くことがあれば、ちょっと早めに首都圏に行き師匠に会いに行こうと思う。

一般計量士の実務経験については、制度が変更された実績があるのだ。もともと一般計量士の実務経験は「2年間」だった。それが「1年」に変更されている。

2025/1/3
1. 元日に騒音振動の過去問を送ってくださった方から再度メールがきた。メールには驚くべきことが書いてあった。内容は次のとおりである。「https://warp.da.ndl.go.jp/waid/3479と入力すると、過去の経産省のサイトが見れて、かつて公開されていた過去問が今でも普通にダウンロードできるよ。」

国立国会図書館のWARPという事業では、丸ごとmeti.go.jpが保存してあるとのことだ。もちろんさっそく試したが、その通りだった。

アクセス方法は塾のホームページにも書いておいたが、ここにも転記しておこうと思う。まず、https://warp.da.ndl.go.jp/waid/3479にアクセスし、好きな時期を選ぶ。最近のものが良いだろう。そして、「政策一覧>経済産業>計量行政>計量制度の概要>計量士(国家資格)>計量士の資格取得方法>1、国家試験コース>計量士国家試験」の順に進む。

私はこの手法で全ての過去問をダウンロードできた。pdf自体は今でもサーバに保存されたままなのか、今でも普通にダウンロードできた。過去問が閲覧できなくなる事象は、想像を超える結末を迎えることになった。

どうせ見れるのならば経産省も意地悪せずに今まで通り16回分公開すればいいのにと思うが、管轄が違うのだろう。WARPは経産省の管轄ではなく「国会」図書館の管轄だから。改めて考えると、国会図書館は国会の所属だから、「行政府」ではなく「立法府」に属するのか。不思議だ。

戯れに2012年9月18日分のmeti.go.jpを見た。すると、大臣は枝野幸男だし、総理は野田佳彦である。ああ民主党政権だったときか、となつかしく感じた。私はこの時期は塾の開業直後で、必死に高校生の授業をしていた。当時良いことも悪いこともあったね。北海道新幹線札幌函館間も自民党政権ではなかったから着工できたように記憶している。東日本大震災の対応とかも書いてあった。貧乏な私を置いてけぼりにして、時代は進んでいたんだね。

2. 昨日の防府天満宮の初詣の動画の投稿の際、説明欄に「どうして参道の真ん中で並ぶのか?」と書いた。そしたらそれに賛同するコメントが来た。コメントによると、ここ数年防府天満宮では並ぶ人がいるが、他の天満宮では並ばないのが普通だという。並ばなくても参拝できるし賽銭箱には到達できた。人が参道に滞留すると邪魔なのでこの習慣は辞めた方が良いと私は思う。結局は個人の自由だが、鳥居の方までずらりと並ぶのはいかがなものか。もし公道まではみ出したら、交通を妨害することになる。

2025/1/2
1. 今日は午後父と防府天満宮に行く。初詣である。初詣なんて防府に来てから初めてである。いつも父一人で天満宮に行くのだが、今年は私も一緒にいった。想像以上の混雑で、山口県とは思えない光景が広がっていた。防府で初めて混雑を見た。

でかい牛の像があり、父が牛の胸元をさすっていた。さするとその辺が良くなるそうだ。父は来週入院するので、それなりに心配しているようだ。病気になる前に発見したから三泊四日の入院で済むのだろう。

つい雰囲気に飲まれ、イカ焼きとりんごアメを買ってしまう。貧乏なのについ買い食いして無駄遣いしてしまった。

「猿回し」が来ていた。体が軽いのか、大したジャンプ力である。言葉が通じるわけではないのに、どうやって手順を教えたのだろうか・・

今日は全く計量士の問題を解いていない。

2025/1/1
1. 元旦といっても我が家は平常運航である。そもそも全国津々浦々、学校の教員ならば正月にのんびり過ごせる人はいない。自分の学校の入試もあるし、共通テストも近いからぴりぴりしがちである。特に高橋直也塾では、計量士試験明け直後で計量士の問題を解くという大仕事をこなしている最中なので、大体機嫌が悪い。

月を跨いだだけで、一体何がそんなにめでたいというのか。教師が「おめでとう」と言うのは、試験に合格して本当にめでたい時に笑顔で言うもんなんだよ。とつくづく思う。だから、明けましておめでとう、と言われると私は本気でイライラする。「おめでとう」とはお互い努力と苦労の果てにあるべきもんでしょ。私もどうやら奇人変人の仲間入りのようだ。

2. ホームページで計量士の問題を送ってくれと告知したら、合格見込みの方が気前よく問題を送ってくださった。有難いことである。私も迂闊だった。まさか経産省が問題の公開を71回から75回までに制限するとは思ってもみなかった。助かった。

経産省が過去問を5回分しか公開しないようなら、今後は私が購入者に問題を送付せねばならないのだろうか・・

3. 以前YouTubeのコメントで「ごぼうは皮をむかなくてもいいよ」、とご教授いただいた。なので、今日の料理ではごぼうをたわしで磨いてみた。ただ、コメントされた方には申しわけないが、皮をむく方が楽ちんであると分かった。今後もごぼうの皮はむくことにする。

4. 「危険の芽 見て見ぬふりが 命取り」近所の建設現場にこんなスローガンが掲げてあった。575調が覚えやすい。昔国道に掲げてあった「おみやげは 無事故でいいの お父さん」は心にしみるが、この「危険の芽・・」はいまいちピンと来なかった。事故とか失敗は予期せぬ時に、予想外の方向からやってくる。今回の問題公開制限の事象も私は全く予期していなかった。

5. 今日も計質を解いた。問5の絶対圧とゲージ圧の問は、出題ミスだろう。器差を0.0kPaとする・・とあるが、これを「10.0kPa」とすれば答えと合う。基準値を変更するだけなのだから、変動幅はゲージ圧も絶対圧も変わらないでしょう。そういう話じゃないのかな。

令和7年2025年もよろしくお願いします。

2024/12/31
1.  昨日エディオンで購入した電卓にルートのボタンが無いことに気づいた。取説を見てもルートを開閉する機能はついていない。電卓なのに、ルートのボタンが無いなんてことがあり得るのだろうか・・理系諸君、シャープの電卓を購入する際は要注意である。ボタンがフラットで格好いいと思ったんだ。無難にカシオとかにしておけばよかった。まさか電卓にルート開閉機能がついていないなんて。100円ショップで買う安い電卓でもルートのボタンくらいあるでしょうに。ルートのボタンのない電卓の存在をいまだに認められない。

2. 今日は環物を解き終え、計質を解き始める。公式を忘れていたりするが、本を見て確認しながら、じっくり考えればちゃんと解けた。

3. 計量士予備校の一大事である。塾経営存続の危機である。今日気づいた。塾は金がなくても才能だけでなんとか続けてこれたが、「試験問題」が無かったらどうしようもない。

これまでは経産省は59~74回までの全科目の問題を公開していた。今日何気なくそのサイトを覗いたら、なんと問題の公開が71~75回までとなっていた。私は問題をパソコンに保存していないから、もしzoomで授業するときに困る。また販売する解説に問題は付属していないので、解説購入者も困る。どなたか、以前経産省が公開していた70回以前の問題をパソコン内に保存していませんか?もしお持ちでしたら専門科目だけ送ってもらえませんか。

4. 今日、昼ご飯に「数の子」を食べた。北海道増毛産である。廃線になった留萌本線沿線である。6切れで1000円だった。高級品で、1000円あればすき屋で一人飯が食えるのではないか。

うちの近所に建設中のすき屋には、28日にシンボルである三角屋根の鉄塔が建った。マジですき屋なんだな・・と実感する。

2024/12/30
1. 今朝の散歩での話である。カラスがゴミ袋を荒らしており、ゴミが路上に散乱している。お婆さんがそれを一人で片付け始めている。こういうのを見て見ぬふり出来ないタチで、仕方なくお婆さんと一緒にゴミを拾う。このゴミは食品ではなく、おむつのような物だった。ペット用のシーツなのかもしれない。「カラスも食べ物ではないものを出してアホですね。」などと会話をした。

2. 元旦の我が家にオセチは存在しない。そのため、私が夕飯のメニューを考える必要がある。1/1は余分に買ってあるヨシケイの食材を料理する。1/2~5日までは私が献立から作らねばならない。

そのため、今日買い出しに行った。ヤフオクの発送があるので、昼食後すぐ郵便局に向かう。その後、エディオンに向かう。エディオンのクレジットカード払いがあり、たまったポイントを消費せねばならないためだ。エディオンからは華城のマックスバリューに向かう。行ったことの無いスーパーに行くのは楽しい。

エディオンでは、大昔新聞屋からタダでもらった電気ポットが古くなったので、それを買い替えた。父が火を使うと、稀にガステープルの火がつけっぱなしのことがあり、極力火を使ってもらいたくないというのもある。タイガーの4500円程度の物を購入した。たまに電卓が誤作動をすることがあるので、シャープの2000円の電卓も買った。

16万程度のカワイやローランドの電子ピアノが売り場に置いてあった。鍵盤を触ると、重厚感がグランドピアノさながらで驚いた。折角買うのならこういう高い物を買えばよかったと、後悔している。私の目標は、今の安物ピアノを「練習し過ぎて壊す」ことである。

エレコムの「左利き用のマウス」というのがあって感心した。私は字を書くときは右利きだが、マウスは長らく左で使っていた。マウスを左手で使うと、右手で文字が書けて便利なのである。最近はパソコン左側にはケーブル類があるので、仕方なくマウスは右手で使用しているが、やはりマウスは左が良いのだ。

エディオンで父が「携帯ラジオ」を購入していた。この時代にラジオを聞く人がいるのか・・

3. 市の特定検診の結果が封書で送られてきた。ガンマGTPという数値が106とちょっと高めで、「受診勧奨する」と書かれていた。心臓が落ち着いていると思ったら、今度は肝臓かと思うと、憂鬱である。

父にこの結果を見せると、「俺なんか昔180とかだったぞ」と言い安堵していた。毎月初旬にお参りしている循環器の医師にこの結果を見せる予定である。軽症だといいなと思う。

2024/12/29
休載

2024/12/28
1. 料理中、袖の広いガウンに火がついて燃え上がるのを防ぐため、エプロンを買った。料理中気が付かないうちに、きっと水が跳ねたり醤油が跳ねて服に付着していると思う。それも防ぐためである。しまむらに行ったらエプロンコーナーがちゃんとあった。裏面が起毛になっていて暖かいエプロンもちゃんとあったので、そういうのを買った。意外と暖かい。

女性用でボタンが普段とは逆向きについている。あとちょっと小さめでちょと着にくい。カーディガンとセーターを着こんでいるので、私自身が着ぶくれしているのだろう。

2. 環物の問9に苦戦中である。なんじゃこりゃ。重力加速度が建造物の質量の影響で若干大きくなるようだが、それを計算するすべなどないと思う。標高の影響は簡単に計算できるので、10m上昇して重力加速度がどれくらい小さくなるかだけを計算しても、正答と合わない。どうすればいいんだ。

2024/12/27
1. 一般計量士一基が解き終わった。一問だけちょっと悩んだが、他の問は見た瞬間解き方が分かった。毎年こんな感じである。

一基が終わったので、今日から環物の問題を解き始めた。環物は前回から傾向ががらっと変わっていて、今回もその傾向は踏襲されているようだ。ぱっと問題を見ても、いろいろと考えないといけない。一基のようにすらすら進まない。問題と選択肢を何度も読み、公式を確認し計算しながら一問ずつ真剣勝負をせねばならない。時間のかかる作業をせねばならない。しかし難しい方が解いた後の充実感は大きい。

2. 料理実況動画のコメントで、袖の広い服を着て料理をするのは危険だとのご指摘があった。台所が超寒いので分厚いガウンを着て料理をしていたのだが、火がつくリスクまで考慮していなかった。これは早急に料理時の服装について考え直さねばならない。火だるまになってからでは遅い。それでなくても素人作業なので、ドジを踏む可能性が高い。

思い返せば、母は料理中、袖はまくりゴムで留めていた。あと私はエプロンをしていない。油や水がきっと服についていることと思う。

2024/12/26
1. アスクルから電話があった。メールアドレスを変更したから本人確認・事実確認をしたいとのことだった。アスクルは本来事業者・法人向けの販売で個人客には販売してもらえないのだが、私のようなしがない個人事業でも、営業実態があって担当者がいるならちゃんと売ってくれる。有難いことである。

オキナのプロジェクトペーパーという方眼紙に解説を執筆している。もしこれをその辺の店で買うと凄く高い。だから、アスクルで1年に一回大量に購入している。アスクルさんこれからもよろしく頼む。

2. 今日近所のスーパーに行き弊社の広告の残量を見てきた。全く減っていなかった。残念なことである。

3. 12/1に行った市のがん検診の結果が来た。何の異常も見当たらないとのことだった。ただ、大腸がんの検診では大便を提出しただけで精密検査を行ったわけでは無い。2022年ころ人間ドックに行った際、1mmのポリープがあり治療の対象ではないと言われたことがある。来年は人間ドックかな。

2024/12/25
1. 迷惑メールがひどくsakuraインターネットで使っていたメアドを変更しようと思う。思った以上にこのメールアドレスで銀行とか通販サイトなどに登録しており、変更するのに結構手間がかかった。ファイヤストレージもこのサクラのメアドだったので、変更した。レンタルサーバなのでアドレスは自由に作れる。

教材購入などのやり取りではだいぶ前からヤフーメールを使うようにしている。ヤフーはたまに大事なメールが迷惑メールフォルダに行くので困りものであるが、全体的に迷惑メール対策が機能しているので重宝している。

2. 裏にいぼいぼがついた健康サンダルを見つけて、これは欲しいと思った。是非履いてみたい。こうしてお金が減り、物は増えてゆくのである。欲しいと思っても我慢できるものと出来ないものがあるが、このサンダルは春くらいには買おうと思う。

3. 「多くの動画を公開したことで視聴回数が増加しました」、とYouTubeの管理画面に出る。嫌味にしか聞こえない。「下手な鉄砲数うちゃ当たるだよね、うひゃうひゃ」とYouTubeにからかわれているようで不快だ。YouTubeさん、私のことはほっといてよ。

4. ピーピースルーという下水の配管を掃除する薬剤がある。毎年夏と冬に一度ずつ台所の流しにこの薬剤を投下しているのだが、今日久しぶりにこの薬剤投下作業を行った。これを流すと、水が流れる音がちょっと変わる。

2024/12/24
1. クリスマスとは考えれば考えるほど理解不能で矛盾に満ちたイベントである。知り合いでも親族でもない人から「タダでモノを貰う」のは、通常ならば許容できない。あり得ない。世の親はどうやってサンタを子に説明しているのだろうか。

母はクリスマスイブがクリスマスだと完全に誤解していた。毎年24日の夜に、私あてに「メリークリスマス」というメールを送っていた。同居しているのにもかかわらず毎年メールがあった。そのメールを見て私は毎回母に次のように言うのである。「今日はイブなので、クリスマスは明日ですよ」

「メリークリスマス」という挨拶は25日に言う単語では無いのだろうか。何が正しいのかよくわからない。

我が家ではここ10年近くクリスマスケーキなんて買ったことが無い。小さな子供でもいないと、ケーキなんて買わないと思う。ただ、数年前近所の菓子職人の方からケーキをいただいたことがあったので、全く食べていないわけでもない。

2. 電力管理問5を書いた。SF6は温室効果ガスなので、抜き取りの際は業者に委託するのが普通みたい。ただ、「どうせ業者に頼むんだから現場の人は何も考えずに依頼するだけでいい」とも書けないので、抜き取り後は処理し再生するとか、そんな感じでまとめた。模範解答を見て書き直すかもしれない。

3. 一般計量士一基も解き始めた。問1からスラスラと解いていき、問4の「log 0.98の近似値を選べ」、という問で計算する手が止まった。真剣に悩んだ。底の変換公式を使っても0.98なる値はどうしようもない。近似値を事前に暗記していなくても解けるようになっているはずなので、いろいろ考えた。負なのはとりあえず分かるので、選択肢は二つに絞れる。問題はそこからである。

どちらかの選択肢の矛盾を導くのかとも思ったが、手計算では到底無理である。新たな数列を作るとか、0.98をeのべき乗で表せないかとeを電卓で二乗、三乗・・としてみたりした。しかし経験から、一基でそんな難問があるはずが無いと判断した。分かれば数分で解けるようになっているはずなのだが、いまいち解法を閃かず苦戦した。一体何の分野の問なのか・・

ふっとニュートン法を考えた。ある点の接線とそのx切片を求め、そのx座標の交点の接線を求め・・みたいな手法であった。ニュートン法と本問とには直接は関係ないが、0.98は1とほとんど同じなので、x=1での接線で近似できるのではないか?と閃いた。これならlog xの微分の公式を覚えているかどうかを問う問いとして成立する。これでうまくいった。

2024/12/23
1. 中学の頃のスケッチブックが出てきた。母はなんでこんなものを保管していたのだろうか・・もはや「物を捨てたくない病」である。ワープロも出てきた。立派な「書院」である。ケーブルが無いので、電源を入れることができない。私が大学生になった直後、私がタイピングの練習に使っていた気もする。すぐパソコンを買ってもらったので、あまり出番はなかった。来月の粗大ごみで捨てることにする。

2. 近所の元数学の先生が旅行のおみやげを持ってきてくれた。9月大阪からの帰りに尾道に寄ったのだが、その際尾道土産を持って行ったので、そのお返しだろう。

昨年夏の私の入院の話をしたら、「私もステント入れてもらいましたよ」と言われ驚いた。この元先生も心筋梗塞を患ったことがあるそうだ。事務作業が多い職業はなりやすいのかもしれない。私が毎朝ジョギングしているというと驚かれた。旅行のお話をせずに、病気の話ばっかりしてしまった。年齢は父と同じくらいだろうか。近くに住んでいるのに、全然知らない。

3. クリスマスにサンタは必要だろうか。年末に両親が子供にプレゼントを買い与えるのに、どうして架空の存在を仮定しなくてはならないのだろうか。ケーキ屋がケーキを売るためのイベントなのかもしれない。

2024/12/22
1. SF6の問は少し輪郭が見えてきた。ガス圧や電極の形状がガスの絶縁耐力に影響するようだ。SF6と検索すると、あきらかに絶縁ガスとは無関係の検索結果が出てくる。何のことだろう、と思って見てみると、ストリートファイター6というゲームの話だった。イライラした。

2. 今日は晩御飯で「豚肉とピーマンの味噌炒め」を作る予定だったので、スーパーに野菜を買い出しにいった。たまには遠出もよいかと思って新田のハローズまで足を伸ばす。外食をして、コーナンに寄り、発泡スチロールのレンガを買ったりした。

帰ってきて、肝心の豚肉とピーマンを買い忘れたことに気づいた。他のものはちゃんと買ったのに。父に再度買い物に行ってもらい、事なきを得た。今日もどこかぼんやりしている。

3. 昼食のため、新田のレストラントマトという洋食屋に初めて向かう。こじんまりとした店舗なので、つい通り過ぎてしまったが、無事到着する。税込み1700円くらいするちょっと高めのオムライスのコースを注文した。前菜、メイン、デザートの順に出てくる。普段が薄味なせいで、濃い味付けに驚くが、それでもおいしかった。さすがはプロが作った料理である。私が作る料理とは雲泥の差である。外見も非常に格好良い。

向いの席に、テーブルに肘をついて食べる少女がいた。親子で一緒に来ている様子である。ウチの母は食事中に肘をつくのが心底嫌で、よく私は注意されたことを思い出した。

引っかかったことは、この少女が全く笑わない点だ。すごくつまらなさそうに食べる。折角の外食なのに、もっと楽しそうに「うまい」とか「味が濃い」とか言いながら食べたらいいのに。若い頃は母と一緒の時間を大事にする・・などいう発想は湧かないのだろうか。

2024/12/21
1. 朝散歩から帰ってきたら、家の鍵が見当たらない。この鍵を使って玄関を開錠し家に入ったはずなので、家のどこかにある。家から帰ってきてからの行動や作業を一つずつ思い出してみて、各場所を探したのだがどこにも見当たらない。

ふと、帰宅してすぐマスクをゴミ箱に捨てたことを思い出し、ゴミ箱を覗いてみた。すると、マスクにくるまれた鍵を発見した。誤ってマスクごとゴミ箱にいれてしまっていた。すぐに気づいてよかった。

2. ウオンツ鋳物師町店が19日木曜に新規に開業した。この建物ではもともと蔦屋と本屋が営業していたがだいぶ前に潰れて、長らく空き家だった。自宅から徒歩圏内に2つもウォンツができた。オープン記念イベントを開催中で、購入時のレシートを見せて歯磨き粉を貰った。

3. 電力管理問5の調査が全く進まない。そもそも問題文がよくわからない。絶縁耐力が低下する要因を言えばいいのだろうか。電界が不均一だと絶縁耐力が落ちるらしいのだが、そういうことを書けばいいのだろうか。ただ、調べても三つも出てこない。温室効果ガスなので、(2)ではその話を書けばよいと思われるが、こちらもよく分からない。

4. ストックがあるのにもかかわらず、父がまたマヨネーズを買ってきた。これでマヨネーズのストックが2つになった。私はマヨネーズなんて料理以外でほとんど使わないのだが、父のマヨネーズ好きは糖尿病になっても変わらない。

そんな父を笑えない出来事があった。だいぶ前にみりんがなくなりそうだったので、みりんのボトルを買ってきてストックしてあったのだが、今日調味料保管場所の一番奥を見たら未使用のボトルが一本出てきた。みりんもストックが二本に・・

5. 今日も母の保管していた「私の幼少期グッズ」を整理する作業を行う。ほぼ捨てることにした。通っていた柏原の幼稚園の園歌が出てきた。なんと、レコード盤である。当時ですらレコードは珍しい代物だったと思う。私の世代はレコードなんて見たことが無い。

6. 水平投射の問で、床に小球が落ちたときの速さを求めよ、と言う問があった。生徒が「床におちたら速さは0になるんじゃないの??」と言った。面白いことを言う生徒さんもいるものである。なんでそんなことを考えるんだろうか、不思議でならなかったが、粘土とかトマトのような「柔らかい物質」をイメージしていたのかもしれない。べちゃっと床に落ちて変形したら、確かに速さが0になる。

2024/12/20
1. 教材が売れたので、気を良くしてゴープロの純正バッテリーを二個買った。純正品の方が高いが、性能は互換品よりも良好だそうだ。互換品のコメント欄がひどかったので、無難な純正品を買った。

2. 計量士試験の問題が公開された。やればできるじゃないか。週が明けても公開されなかったら、受験生に問題だけ送ってもらうようにお願いしようと思っていたのだが、その必要は無くなった。良かった。今日は6科目150問を印刷して、正答の選択肢に赤丸をつける単純作業を行う。まだ一問も解いていない。

3. 東京書籍のニューグローバルという物理の問題集を買った。久しぶりに問題集を買った。アマゾンだとやたら高いので、避けた。そもそもアマゾンは嫌いなので、アマゾンではできれば買いたくないのもある。こういう時は古巣のヤフオクに限る。写真付きで「別冊模範解答付属」と書かれているので安心だった。未使用品なので有難い。

2024/12/19
1. 父が正月明けに3泊4日で入院することになった。心臓の冠動脈が細くなっている箇所があるのでカテーテル治療を行う。かつて私は冠動脈が詰まってから病院に行ったので、10日間の入院期間だった。父は細くなっている段階で判明したせいか、3泊ですむらしい。糖尿病だと併発しやすい病気のようだ。遺伝もあるのだろうか・・年齢が違うので、当然比較するのは無意味だろう。

循環器内科なので、私が入院していた病棟と同じである。私は思い出すだけでもトラウマなので、お見舞いには行けないだろう。お見舞いにいったら辛かった入院期間を思い出してメンタルがおかしくなりそうである。

2. 生徒に勉強の仕方を聞かれて困った。とにかく問題集を解いて、時間をかけて経験値を積むしかない。ボケッと本を読んでいても意味がない。「問題の構成」と「正答の導き方」を多数経験して、よくあるパターンを暗記するしかない。模範解答を見て、内容が理解できなかったら先生に聞くのが手っ取り早い。紙の上に書くことを推奨する。

結局自分を信じて勉強するしかない。どんな問題集をやってもかならず効果はある。ただ、あまり出来ない人なら、レベルに合わないほどの難しい問題集を選んでは駄目である。もし全然分かっていない人がオレンジ色の重要問題集をやったとしても、解答が読めなくて全く進まなくなってしまう。

ピアノの練習曲集を一つずつこなしてゆくのと似ている。練習はつらいが、たまに意味が分かったり上達を感じたりする。

2024/12/18
1. 今年の計量士の合格発表は2月上旬だそうだ。受験生の方から直接聞いた。前回、問題の公開はすごく早かった。試験二日後くらいだった。でも今回はまだ公開されていない。今回は遅いのかな。受験生にお願いして送ってもらう方が良いかもしれない。

2.  今日は18(イチバ)日で、楽天市場ではポイントが沢山つく。スマホケースを購入予定なので、カートにいれていたのだが、今朝見たら値段が釣り上がっていた。ポイントがたくさんつくので、トータルで見ると大した値上げにはならないが、やはり値上げは不快だった。でも母が死んだ直後に一つだけこの店のスマホケースを新調しているのだが、物は良くて気に入っている。だから前回と色違いを購入した。

3. 昨日講義動画に1万円の寄付がついたが(スーパーサンクスというらしい)、このうち実際の実入りは6363円だと分かった。送金額が高くても安くても、比率は変わらないようだ。

4. 今日機械制御問3の降圧チョッパの問を解いた。チョッパの話は頻繁に出題されるのだがいまいち覚えておらず、毎回新たな気持ちで勉強する羽目になる。今日も専門書とにらめっこをする所から始め、なんとか解いた。多分この問はあっていると思う。残りは電力管理が2問である。

5. 午後駅前のイオンに行ったら、クリスマスソングばかりだった。さながら洗脳のように、どこに行ってもクリスマスソングかそれっぽい音楽が流れていた。しかし、ウチは計量士と大学入試の塾なので、残念ながらこの時期に浮かれ気分には全くなれない。試験明けは解説書きという大仕事をこなさねばならないからだ。

6, 夕食の時、父が突然「車で周防大島に行ってみたい。一泊すればいけるんじゃないか」と言った。旧城下町で古い町並みが売りの萩や津和野よりは面白いと思う。何より行ったことが無い。旅の話はいつ誰としても楽しい。

夕食後の薬を飲んでいてふと、松山行きのフェリーのことが頭をよぎった。私は父に言った。「周防大島まで車で行けるんだったら、もう松山は目と鼻の先だよ。時間と金はかかるけど、運転せずにすぐ松山だよ!」

前回の大阪旅行でどうしても行けなかったのが、「松山」である。どうしても高架駅になった松山駅をこの目で見たい。

2024/12/17
1. YouTubeに一万円のスパチャ(投げ銭)が来た。こんな高額なのは初めてで、一瞬目を疑った。有難うございます。塾にとって講義は売り物なので、ちゃんと収入のある方で講義動画を視聴された方はご寄付をお願いします。ただ、金の無い人から金を取ろうとは思っていないし、無理のない範囲で構わない。こちらから希望額を言ったことも無い。

2. 生徒に「毎日問題を解け」と言っているが、そういう私は今日は電験の問題を一問も解いていない。つい怠けてしまう。ショート動画は時間泥棒だね。

3. 発掘したブルグミュラーを弾くのが楽しくてならない。わりと簡単ですぐ弾けるし、それなりに格好いい和音が出てきたりするので、楽しい。電験より楽しい。私が小学校2年生くらいの時にやっていたのではないかと思う。楽譜には当時のピアノの先生の書き込みが沢山ある。当時間違えた箇所で今も間違えると、思わず笑ってしまう。

このピアノの先生は、私が埼玉に転居後の小学6年生くらいだったと思うが、くも膜下出血で急に亡くなられた。残念なことである。

ご近所では「結構厳しい先生」という評判だったようだが、私はそんな風には思わなかった。一からピアノを習った師匠であったし、良い印象しかない。私が毎週曲を仕上げてくるので、どんどん進んだ。練習量は認めてくれていたように思う。

当時の私は今ではあり得ない練習方法を普通にこなしていた。楽譜を読むのが心底嫌いだったので、曲は耳で覚えていた。初めての曲に入るときは必ず先生が一度通しで弾いてくれるのだが、楽譜を読まずに弾けるようになるためには、この一回の演奏を聞いて曲を覚えるしか無かったのだ。超集中して先生の演奏を一度聞き、大体覚えていた。こうすれば楽譜はロクに見なくてもチラ見するだけで何とか自宅で曲を再現できた。小学校低学年の頭の構造は、おっさんとは全然違うのだろう。

2024/12/16
1. 今日も母の遺品整理をちょっとだけ行う。「ふみカード」いうプリペイドカードが出てきた。大昔、年賀状の懸賞で当選したことがあるそうだ。かつてはこれで切手を買うことが出来たようだが、調べたら現在では換金も使用も停止している。もはやただのゴミである。今後もテレホンカードやオレンジカード(JRのプリペイドカード)などはいくつか出てきそうで嫌だ。

2. 寒いので仕事がはかどらないが、今日は機械制御の問2だけ解いた。きれいに数字が割り切れるのだが、これで正しいのだろうか。また全負荷という表現が気になる。定格電流を容量から求めた値を全負荷として良いのだろうか。負荷が半分の時という問では定格電流が半分になった・・と思ってよいのだろうか。不安が残る。

3. 私が子供のころやった「ブルグミュラー」が出てきた。こんな本が保管してあるとは夢にも思わなかった。(ブルグミュラーとは子供の頃の練習曲集の定番である)早速、一番最後に収録されている「乗馬」を弾いてみた。この曲は有名だしかすかに記憶にある。楽譜を読みながらゆっくりと弾いた。本が若干カビ臭い。

4. 夕方経産省のサイトを見たら、75回計量士試験の正答が公開されていた。皆さん自己採点をしてください。合格していたら、YouTube視聴料のご寄付をお願いします。

5. 小中高の私の成績表が出てきた。とにかく全部保管してある。模試の成績表とか・・心底見たくない。英検の合格証書(認定証)を除き、他は捨てようと思う。高橋直也塾の高校生の頃の成績と題して動画でも撮影しようか。需要があるようには思えない。

6. 今日はクレジットカードの明細をエクセルに転記する作業をした。先週の九州旅行で沢山使ったので、それを全部転記するのは案外時間のかかる作業だった。

2024/12/15
1. 今日も母の遺品整理をちょっとだけ行う。遺品と言ってもほぼ私関連のものである。中学入試の問題とか、四谷大塚の日曜教室のための選抜試験の答案用紙とか・・保存しておく意味が分からない物が沢山出てきた。

私は中学3年間だけテニス部だったのだが、中三のとき部内トーナメント試合で運よく3位になったことがある。プラスチック製ではあるが、立派なトロフィーが箱に入れて厳重に保管してあった。捨てるのも忍びなく、仕方が無いので箱から出して中身だけガラスの引き戸の中に入れておくことにする。

捨てられない思い出の品があるのは分かるし、私も全てを捨てるわけでもない。私にだって捨てがたい品はある。しかし、母のように全部保管しておく神経は理解できない。思い出の品は厳選しておいて欲しかった。

こんなことをしていると、電験の過去問解きがはかどらない。今日は機械制御の問1だけ解いた。この問は簡単だったのですぐ解けた。

2024/12/14
1. 計量士試験合格者のアンケートに答えた。登録したか?、どんな職業・業務か?、計量士試験を知ったきっかけは?受験の動機は?などの設問に選択式で回答を選ぶものであった。空欄があって自由に論述できる設問も多く、私は思いのたけをぶつけた。一般計量士については「業界人しか登録できない現在の制度はいかがなものかと思う。」と書いた。つくばの講習の必要性を思いつくままに書いた。 登録したからといってすぐに計量管理の業務に就くは限らないが、大学生を含め、幅広く登録要件を満たした人材を養成しておくのが良いと思いますよ。自衛隊にだって予備役っていうのがあるでしょう?それに何年か経って、突如資格を生かす場面が来るかもしれない。転職の幅だって広がると思う。もっとも、異業種の私には全く関係のない話である。

2. 旅行の決算を行った。旅行に総額でいくらかかったかを、クレジットカードの明細とレシートを見ながら全て書き上げた。ほぼ15万円かかっていた。やっぱり指宿に行ったことで1万円くらい高くなった。今回の旅行では、食事はコンビニとかスーパーの飯が多かったので、食費には大してかかっていない。鉄道旅行なのでJR九州に支払った額が一番多い。

3. あす粗大ごみなので、押入れの奥底に眠る母のコレクションを開けた。コレクションと言っても、「母の子育て記念品」なので、箱を開けると次々と私の子供の頃の品が出てきた。中学生の頃の技術の時間につくった作品とか、小学生の頃の図工の時間に作った作品とか・・がいっぱい出てきた。赤ちゃんの頃の靴や小さいセーターも保管してあった。もうこういうのは捨てようと思う。

驚いたのが、私の中高の頃の成績表や生徒手帳が全部保管されてあった。燃えるゴミとして少しずつ捨てようと思う。

さらに驚いたのだが、ピアノの楽譜が沢山出てきた。バイエルやソネチネ、チェルニー・・小学生の頃に使っていた本が現存しているとは思ってもみなかった。全音ピアノピースも沢山出てきて、別れの曲とかシューベルトの軍隊行進曲とか・・絶句である。

記念品保管もここまでくると病的ですらある。少しずつ燃えるゴミとして捨てようと思う。

4. 卒業証書も出てきた。母の短大の卒業証書を始め、父の大学の卒業証書、当然私の卒業証書などがちゃんと保管されていた。しかし卒業証書は「捨てられないゴミ」である。捨てられないからタチが悪い。

しかも卒業証書に利用価値は全くない。就職の際は、別途「卒業証明書」を提出するので、卒業証書は証明書としての価値はないからである。もし就職の際に「卒業証書」のコピーを提出したら失笑を買うだけである。一体卒業証書には何の意味があるんだろう‥額縁に入れて飾る人もいないだろうし。

国家試験の合格証書の方は価値がある。明日いよいよ計量士試験である。受験生の皆さんは合格証書を得るために頑張ってきて欲しい。

2024/12/13
1. 今日やっと旅行動画の編集作業が終わり、アップが終わった。今度の旅行は未定であるが、アイデアは二つあって、「北陸新幹線」と「やくも」である。旅の最大の目的は鉄道である。観光はついで。

今回の旅行ではバッテリーの都合上、きりしま号の車窓撮影が出来なくて残念であった。次回の旅行までにバッテリーを増強しておこうと思う。しばらくは仕事に専念せねばならないが。

2. 日豊線について調べていると、偶然、仙厳園の目の前にJR九州の新駅を建設中であることを発見した。観光客向けの駅となるだろう。ただ、日豊線の各停は本数が少ないので、使いづらいかもしれない。

3. 私自身が計量士試験を受験した際の願書を見た。妙なものを保存しているものだと我ながら思った。願書には私のメールアドレスがばっちり書いてあった。今回の経産省計量行政室のアンケートはメールアドレスが分かる人だけに送っているみたいである。

というのも、昔のウチの受講生に尋ねたら、「そんなメールは来ていない」という返信だったからだ。願書には必ず住所は書くのだから、IDの書かれた葉書を一律に送れば良いのに。

4. 今日は夕飯が餃子だった。ヨシケイのメニューでは本当は一人7個ずつだったのだが、それでは物足りないので、11日水曜日に私がスーパーで買ってきた浜松餃子を30個焼いた。よほどおいしかったのか父が15個ほど食べた。食べ過ぎである。ヨシケイで配達された餃子は冷凍し、別の日に食べる。

30個も餃子を焼くのは大変だった。フライパン一つでは収まらず、二つのフライパンで焼いた。結構ニンニクはきつい。意外と油っこいが、気持ち悪くなるほどでは無かった。肉とキャベツが絶妙なバランスで、全体的においしかった。定価だと848円なのだが、賞味期限切れが1月で半額になっていた。

2024/12/12
休載

2024/12/11
1. 今日も慌ただしかった。まず二泊三日の旅程をブログにまとめた。また、現地で三泊四日に変更が出来るように今日のヨシケイの配達は注文していなかった。そのため、今日は自力で晩御飯を作る必要があった。当初は弁当を買ってくる予定だったが、急遽スーパーに行き豚肉、ピーマン、しいたけ、エリンギを買ってきて酢豚にした。粉末を加えるだけで酢豚になるので楽ちんであった。

旅行動画の編集もしている。いらない部分を削除して連結するだけだが、結構時間がかかる。私のアルバム代わりなので、他人が見てもあまり面白いものじゃないだろうが、鹿児島や高千穂の現地の様子は分かると思う。

2. 計量士試験合格者宛てに、経産省計量行政室から委託を受けた会社からアンケートのメールがきた。本物だろうか?私にはちゃんと二通来ているので偽物っぽくは無いのだが。どうしてメールアドレスが分かるのだろうか。出願時、願書にメールアドレスを書いた気もする。わざわざ計量行政室からも「ウチが依頼したアンケートだからねっ。回答してねっ。」と本物アピールをするメールも来た。

2024/12/10
高千穂の宿は快適とは言い難かった。私の宿泊した和室はとにかく寒かった。室外機と一体になっていて窓に取り付けるタイプのエアコンは、広い和室を温めるのには不十分だった。窓との接続部分にスキマが空いていて外が見えた。古いボイラーが頑張っているのか、ものすごく熱いお湯が出た。どの設備も古く、エレベーターは止まったらどうしようかと不安になるレベルだった。床のタイルカーペットにも、凄いシミが放置されていた。父の宿泊した洋室でははがれた壁紙が押しピンで留められていたという。私の部屋のすぐ隣りがエレベーターだったため、居室にいてもエレベーターが作動すると「ウィーン、コン」という謎の動作音が聞こえた。観光地なので、周辺は高級ホテルや旅館ばかりである。だから、安さと立地だけが売りのホテルなのである。このホテルに快適さを求めてはだめなのだろう。

7時丁度に役場から音楽が流れた。町民はせめてこの時間には起きろと言うことなのだろうか。

7:20頃、私の寝た和室で父と朝食を食べていると、突如照明が消えた。エアコンもダイソンも停止した。廊下やエレベータは動いているので私の部屋だけ停電しているようだ。その後電力は復旧しなかった。

高千穂で半日くらい観光してもう一泊大分に宿泊する案があったのだが、採用しなかった。採用したのは早朝高千穂峡をさっと散策し、日豊線回りで帰宅する案だった。高速バスのごかせ号で博多に出てもよかったのだが、私は鉄道ファンなので、どうしても特急にちりんに乗りたかった。宗太郎を超えたかった。

7:40頃宮交タクシーに電話し、一階の古びたフロントで待っていると、運転手が8:00に迎えに来てくれた。タクシーで本当の観光名所である高千穂峡に向かう。

神橋(しんばし)の傍のあららぎの茶屋で降りる。大橋第3駐車場までタクシーで行き階段で神橋に降りることも出来るのだが、老人を連れての旅なのでこの階段区間はスキップした。また、「あららぎ==>ボート乗り場」のルートの方が「ボート乗り場==>あららぎ」よりも下り坂が多い気がしたため、このルートを採用した。ちゃんとYouTubeで予習してあるのである。早朝に他の観光客はおらず、有名な散策ルートにも関わらずガラガラだった。

ゆっくり歩いても30分もかからずにボート乗り場に到着した。観光地なので沢山の店があるが、早朝のためどの店も営業していない。落ち葉を掃除する排気音しか聞こえなかった。貸しボートには既に観光客が乗っていた。駐車場の車に宮崎ナンバーは無く、県外ナンバーばかりだった。この時間はガラガラで予約なしでも乗れそうだったが、ボートなんて慣れないことはしない主義なのでパスした。そもそも時間があまりなく、すぐにまた宮交タクシーを呼んだ。行きと同じ運転手さんが来て、今度はバスセンターまで行く。行きも帰りも1010円だった。

バスセンターの周辺を散歩するショート動画を撮影し、9:30発の延岡行きの路線バスに乗車する。宮崎交通はICカードが使えるので支払いは楽だったが、トイレがないのは困る。また、結構高規格道路が出来ているのだが、そちらは通らず、小さな集落を経由しながら80分かけて延岡まで行く。乗車したバスは10分遅れて結局90分間バスに缶詰め状態だった。五ヶ瀬川沿いで景色はいいが、行きと同じ景色なので新鮮さは無かった。また、行きは旧道経由、帰りはバイパス経由のバスだったが、ほぼ同じルートで大差は無い。

博多ー延岡間の高速バスに高千穂からは乗れないので、高千穂から延岡に向かうにはこの路線バスを使うしかない。グーグルマップで調べると、もし高千穂バスセンターから自家用車で延岡駅に行くとすると43.5km48分と出た。実際はもっと飛ばすだろうから、もっと速いだろう。高千穂には自家用車で行く方が便利な時代なのだ。

延岡駅に11:00に到着し、すぐきっぷを買った。駅員のいる有人の売り場がありそこで買う。有人の窓口の方が機械よりスムーズに買えるので有難い。購入した切符は下記の通りである。

にちりん8号グリーン席延岡11:41==>大分13:41
ソニック34号指定席大分13:44==>小倉15:03
山陽新幹線自由席小倉15:12==>新山口15:45
山陽本線新山口16:07==>防府16:24

きっぷ購入後、駅前のセブンイレブンで昼食を買う。宮崎駅のように駅弁屋が駅にあればよかったのだが、無かったので仕方なくコンビニ飯となった。にちりんのグリーン車でコンビニ飯を食べた。今回の旅行はまともな食事が少なかった。鉄道は全く遅れず、上記の時間通りで帰宅した。

大分からのソニックは「JRがやる気ある区間」なので、ものすごく飛ばす。鈍足でちんたら進む大分-延岡間と比べると雲泥の差である。新幹線に乗った時父が「新幹線よりソニックの方が速い気がするな」と言って思わず笑った。

防府駅でタクシーに乗り帰宅する。普通家の前まで行ってくれるのに、このタクシーは路地に入ってくれなかった。一旦家に帰宅して、17:30にくら寿司に歩いていき、夕食をとる。ビックらポンはもうやらなかった。

2024/12/9
JRホテルは快適であったが、寝心地はあまり良くなかった。ちょっと心臓が重たい感じがして憂鬱な気分だったが、朝食を食べ水分を大量に取り大便をしたら嘘のように元に戻った。朝食が超豪華で、さつま黒豚のしゃぶしゃぶが置いてあった。しゃぶしゃぶは一切れだけ食べた。

父が連続テレビ小説を見終わった8:15に部屋を出て、JRホテルをチェックアウトする。フロントから駅の改札までは3分程度である。きっぷを買って、中央駅8:49発のきりしま6号に乗車する。宮崎まで指定席を買った。

宮崎神宮で大量の客が降りる。その後、787系が坂道を登れなくなり空転が発生した。モーター音が鳴り響く中、まったく前進しない。そのうち煙が出るのが車内から見えてぞっとした。おそらくレール上を滑りながら車輪が高速回転したので、煙が出たのだろう。このせいで7分ほど遅れが生じた。落ち葉が沢山あると空転の原因になる。あと乗客がほとんど霧島神宮で降りたので、粘着しずらくなったのかと思う。宮崎到着は定時では10:57だったが、7分ほど遅れて到着した。空転の様子を撮影しておけばよかった。バッテリーの都合できりしま号の車窓は撮影していない。

宮崎駅でショート動画を撮影したり、宮崎駅弁当の売店で駅弁を買ったり、ひゅうが2号のきっぷを買ったりした。定時ではひゅうが2号は宮崎11:39発だったが、私の乗車したきりしま6号の遅れが全列車に波及していて、接続列車を待つため7分遅れで発車した。

宮崎延岡間はスピードも出すし、結構速く、ほぼ1時間しかかからない。日向市までは順調に飛ばしたのだが、日向市到着直後アナウンスが入った。「対向列車が15分遅れており、行き違いのためこの列車も15分程度遅れます」。

乗車中のひゅうが2号は宮崎発車の時点で定時より7分遅れていたので、これに追加で15分も遅れるのかと思ったが、「対向列車が定時より15分遅れ」だったので、乗車中のひゅうが向号が22分遅れになるわけではないようだ。だから、思ったより対向列車は早く来た。

日向市ー延岡間は所要17分である。結局日向市発車は12:40ころだった。宮崎交通13:00発のバスへの乗り継ぎ時間は2,3分しかない。乗り継ぎは無理かもしれないと絶望を感じていた。

ところがいろいろ運が良かった。まず回復運転が凄かった。ものすごいスピードで駆け抜けて、あっという間に延岡に到着した。また、列車を降りると改札が目の前で時間のロスが少なかった。改札を出てベンチに座ろうとする父に、「先に宮崎交通の営業所に行ってチケットを買おう」と言い、ついてくるように言った。そして外に出ると、なんとロータリーにはまだ高千穂行のバスが止まっているではないか。

慌ててバスに飛び乗り、バスの運転手に「特急が遅れたから出発を待っていただいているのですか?」と尋ねたら、怪訝そうに「まだ12:58ですよ。」と言われた。結局、延岡駅には12:57頃に到着し、降車後ほんの1分程度でバスに乗ったことになる。

宮崎交通13:00発の高千穂バスセンター行のバスは旧道経由である。90分間みっちりと小さな集落を回りながらものすごい勾配を登ったり下りたりしながら山道を進む。五ヶ瀬川がきれいだった。14:30にほぼ定刻通り高千穂駅に到着する。すぐに階段を降り、あまてらす鉄道の職員に荷物を無料で預け、一人2000円×2を支払い15時発のスーパーカートのチケットを買う。追加で500円を支払いすぐさま資料館に行く。

資料館では入場券のはさみ入れ体験をさせてくれた。車庫に高千穂鉄道時代の車両が展示してあり、車内をさっと撮影した。鉄道員の帽子をかぶって敬礼し、子供のように楽しんだ。元運転士の方がおられて、話も聞いた。宮崎訛りが独特で、日本語にもいろいろあるなぁとしみじみ感じた。

スーパーカートは人気で、定員60名の貨車に結構人が乗っていた。8割程度は埋まっていたと思う。鉄橋上でシャボン玉を飛ばしたり、トンネル内ではプロジェクターで模様を映し出したりと、観光客を楽しませる創意工夫が見えた。冬は寒いので、防寒具必須である。橋梁からの眺めは確かに良いが、バスで延岡から来るとひたすら車窓で山や谷を見ているので、言うほどの新鮮さは感じ無い。ただ鉄道なので、心躍る。

スーパーカート乗車後、エンジンで動く小さなカートにちょっとだけ乗せてもらった。いろいろサービス精神旺盛である。 15:50頃、高千穂駅を出発する。徒歩で近所のコープに行き、夕飯と翌朝の朝ごはんを買う。位置関係は一直線状に下り勾配で高千穂駅==Aコープ(スーパーマーケット)==町役場==宿泊するホテル(ビジネスホテルかなや)==バスセンターである。この町は坂ばかりで平地が少ないが、高千穂駅からバスセンターに向けては一直線の下り勾配なので、歩くのに苦は無かった。

昔からきちんと地図を覚えた上で旅をしているので、旅先ではほぼ迷わない。「地図を覚えろ」は若い頃からの私の習慣である。

買い物後、ゆっくり歩きながらビジネスホテルかなやに向かう。素泊まりで2部屋予約してあった。このホテルはとてつもなく寒かった。コロナ社製の室外機一体型の小型の暖房器具がついていたのだが、部屋が広いので全然効かなかった

寒い中布団にこもって電力管理問4(3)の三相短絡電流の解き方を発見したので、気分はよかった。

2024/12/8
朝5:30起床。チャレンジャータクシーと言う車体がピンクの会社が、予定通り6:30に来てくれた。6:59発の在来線で新山口に行き、こだま581号で小倉に出る。小倉駅でみずほ601号に乗り換える。小倉8:13発、鹿児島中央9:46到着。みずほは博多、熊本にしか停車しない最速便で、なんと博多鹿児島中央間の所要時間は76分である。いまだに信じられない。ただ、最高速度260kmなので山陽新幹線からの直通だと、九州新幹線区間は遅く感じた。

鹿児島中央に定刻通り到着。予約しているJRホテルに荷物を預け、観光センターでcuteという一日乗車券を購入する。1300円で鹿児島市交通局のバスと市電と、桜島行のフェリーに乗り放題なので、観光客にとっては便利なきっぷである。係の人が「10:00の便に乗りますか?」と聞くので「はい」と答えると、急いできっぷを手配してくれた。きっぷを握りしめ10時の「カゴシマシティビュー」という、観光地をめぐるバスに飛び乗る。満席で、立ち客も大勢いた。

あまり時間がないので、城山も西郷銅像も降りず、10:50頃に鹿児島駅の北方にある仙厳園前で降りた。仙厳園の拝観料は一人1600円と高かった。本当は尚古集成館にも行けるようだが、御殿だけさっと見学して、11:19発のシティビューに飛び乗る。このバスが数分遅れていたので助かった。

11:34にフェリーの桟橋に到着し、12:00発のフェリーに乗船する。乗船開始は11:45分くらいだった。乗船後、すぐにうどん屋に向いフェリーの中で「ごぼてんうどん」(750円)を食べる。かなり並んでいた。桜島到着直前に食べ終わり、息つく暇もなく、今度は12:30発の「桜島アイランドビュー」に乗車する。このバスも座席が全部埋まるくらいの乗車率で結構人気があった。湯の平展望台で10分停車したので、その間にさっと展望台に登り撮影をした。13:10に乗ってきたバスにまた乗り、フェリー乗り場に戻った。

桜島13:45発のフェリーで鹿児島港に戻る。10分遅れくらいで来た14:34発のシティビューに乗り、鹿児島中央駅に戻る。慌ただしいことこの上ない。

15:35発の指宿枕崎線「快速なのはな」に乗車し、16:38に指宿駅に到着する。指宿枕崎線の線路はひどく、乗り心地も最悪だった。駅前にいたタクシーを捕まえ、砂蒸し温泉砂楽に向かう。砂蒸し温泉とは、砂浜で熱々の砂をかけてもらう「風呂」のことである。これとは別に、ちゃんとしたお湯の温泉もついている。一人2100円払った。砂浜までが結構遠くて、パンツもはかずゆかただけを着た状態で砂浜に向かうのは、試練としか思えないような寒さだった。

砂蒸しは思ったより砂が重いが、慣れると熱くて気持ち良い。心臓がおかしくなるんじゃないかと不安になったが、全く問題なかった。砂を落とした後、通常の湯の温泉に長々と浸かっていると時間のたつのを忘れてしまった。服を身に付けたら17:50分くらいだったと思う。なぜかスマホから電話がかけられず、仕方なくフロントにお願いして電話をしてもらいタクシーを呼ぶ。指宿駅に18時過ぎに到着し、18:29発の列車に乗車する。鹿児島中央到着は19:38であった。

夕食を取る時間が無かったので、中央駅のファミリーマートで駅弁を買い、そのままJRホテルに向かいチェックインする。ツインなので父と同室である。2階のフロントから一番近い部屋だった。遅い夕食を部屋で食べ、風呂にはもう入らず、10時には寝た。

初日はとにかく日程がきつく分刻みのスケジュールであった。最初のバスにぎりぎり飛び乗ったりと、一つ間違えば指宿に行けないところだった。ちょっとだけ電力管理を解いて寝る。

2024/12/7
1. 2020年の春、素人の私に騒音振動の環音の授業を依頼した方がいた。素人に授業を依頼するなんてどうかしていると思うが、その依頼を引き受けて立派に授業をこなした私もどうかしている。私は授業の合間に午後の共通科目を必死で勉強して、実際に受験し合格答案を書いてきた。疾風怒濤の半年間だった。法規なんて分からなさすぎて、毎晩勉強しながらめそめそ泣いていた。過酷だったが、あの時の苦労があるから今がある。

この方が夢に出てきた。夢の中では、偶然どこかで出会っていた。お元気だろうか。

2. 幹線道路沿いに結構広い空き地がある。ウチからは凄く近い。もともとセブンイレブンがあった場所で、現在何かを建設中なのだが、これが「すき家」だと判明した。看板が出ていた。しかし、この土地の210メートル離れた地点には古くから既に「すき家」がある。こんなに近接してすき家が2軒出来るというのか?移転なのかもしれない。

すき家はほとんど行ったことが無い。母がこういうチェーン店が嫌いだったので、「我が家には縁の無い店」という感じだった。しかし超近所に店舗ができるのならば、一度食べてたいと思う。

調べたところ、ゼンショーという会社のブランドにはすき家の他に、なかう、ココス、ビッグボーイ、ハマ寿司などがあるようだ。買収したんだろうか。

3. 今日は毎月の循環器参りの日である。だんだん父が主役になってきた感じがする。父の状況に早めに気づいてよかった。

私はというと、先月行った24時間心電図の結果が良好なので、薬を一種類減らすことになった。朝の散歩の時にジョギングも取り交ぜています、といったら褒められた。こんなおっさんになっても褒められるとちょっぴり嬉しい。実際ジョギングを始めてから健康を感じるようになった。

不整脈というのは、健康な人でも必ず「起きてはいる」、と医師に言われ驚いた。健康な人の心臓は不整脈が0だと思っていたが、現実はそうではないようだ。一日の拍動の回数(私は10万回程度だった)と、不整脈の「比」を見るとのことである。私の比率に異常は無いと言われた。10パーセントを超えると治療の対象になるとのことだが、私の値は程遠かった。

医師に標高の高いところに行くのは問題ないかと尋ねたら、「全然問題ない、飛行機にも乗れますよ」と言われる。安心である。アルペンルートにも高千穂にも行けそうである。

4. 今回は正月用のおせちを用意していない。その代わり冷凍のカニを買い、カニ鍋にでもしようかと計画中である。

5. タクシーを予約した。旅行の際、早朝に駅まで歩きたくないからだ。まずは、ばあちゃんの代から贔屓にしているタクシー会社に電話をしたら、珍しく断られた。二件目の会社も断られた。三件目でやっと予約できた。

2024/12/6
1. 今日は父の誕生日である。76歳である。まごうことなきおじいさんである。

母が生きている間は、私は父とあまり会話をしなかった。ちょっと怒りっぽかったのは嫌だったが、別に嫌いというほどでもなく、大して用が無かったからほぼ会話をしなかった。しかし、母が死んでからは父ともよく話すようになった。私が寝る前に仕事をしなくなったので、夜九時を過ぎたら一緒にテレビを見るようにもなった。旅行の話もするようになった。

父は昔はよく母とケンカしていたし、よく怒鳴っていた。しかし最近は息子を困らせたらイカンと思うのか、めっきり怒らなくなった。元々干渉してくるタイプではないし、親子で家事を分業して結構効率よく家は回っている。

2. 昨日の昼食にレトルトの吉野家の牛丼を温めて食べた。空になったレトルトの袋をゴミ袋に入れて外に保管していたら、夜中に野良猫がやって来たようで、朝ゴミの袋がぐちゃぐちゃになっていた。

ニャーと一声鳴けば、ゴミじゃなくてきちんとした餌を差し上げるのに、昨日は猫の声は聞こえなかった。なぜか脂っこくて醤油の味が濃い「吉野屋の牛丼の袋」がお気に入りである。ある程度洗って外に出しているため、食べるところは全く無いのに、なぜか袋を舐めたいようだ。それにしても大した嗅覚である。

3. 今日は午前中授業があったので、午後YouTubeを見て呆けていた。こんなことをしているくらいなら散髪に行こうと思い、一大決心をして近くの散髪屋に向かった。歩いても行ける距離なのだが、自転車で向かう。客は誰もおらず、すぐやってもらえた。髪の毛を夏と同じように短くしてもらったら、ちょっと頭が寒くなった。

4. 毎日大量に送られてくる迷惑メールの中に東京電力を偽装したものがあった。普段はスルーするのだが、どんな内容か知りたくなったので開けてみた。「料金未納につき停電の可能性があります」という微妙な文章がつづられてあった。

そういう時に停電という単語を使うかなぁ・・災害とかでやむを得ずある地区の電力供給を取りやめる場合に「停電」と言うんじゃないかと思うのだが。基本的に電力会社は電気を送る義務があるので、そう簡単に供給を停止したりしないと思うよ?電気代を未納にしたことは無いので、未納の場合どんな督促が来るのか分からないが。

5. 今日は数行だけ執筆する。問2の(2)のうちブッフホルツ継電器の話だけ書いた。資料には、地震動に反応することがあるので現在は警報だけにとどめる場合が多い、いう記述があった。ピトー管継電器を調べると、「防振おおい」というパーツがあり、こちらの方は振動対策はされているようだ。

2024/12/5
1. 変圧器の内部故障で「層間短絡」という単語が出てきた。これは相間の書き間違いだろう・・と思っていたが、別の資料を見てもはっきり層間と書いてあった。調べるとレアショートと言って、ぐるぐるにまかれた巻き線が短絡することをレイヤーショート(層間短絡)というようだ。レアというから滅多に起きない珍しいショートなのかと思ったが、そういうわけではないようだ。電気の世界にはブスとかトリーとか・・変な英語由来の専門用語がたまにある。

電力管理問2(2)の機械式リレーはブッフホルツ継電器とかピトー管継電器のことを書けばいいのだろうか。物理的に浮きが上下したりして接点がオンする構造なので、地震によって誤作動を起こすようだ。(3)が難問であり、地震の対策とか運用面での影響を小さくする方法なんて、調べても分かりそうにない。(3)は公式の模範解答を見てから書くことになるだろう。

2. 今日の晩御飯は寄せ鍋である。先週も木曜日は鍋だった気がする。ヨシケイの鍋は野菜ばかりで量も種類も貧弱である。だから鍋の日は追加の具材を購入しなければならない。来週旅行を控えているので、余っても困るし、今回は少しの追加となった。肉と白菜と追加した。肉は宮崎県産のちょっといい肉であった。脂身が少なく真っ赤な肉は程よい歯ごたえがあり、とてもおいしかった。

2024/12/4
1. 午後、買い物ついでに毛利邸の庭園に散歩に行く。父と一緒である。

昔中学の頃、美術の課題でこの庭園の風景画を描いたことがある。しかし、本当は私が描いたわけではない。写真を見ながら、母が代理で描いた。私は美術の宿題を一度も自力でやったことがない。全くない。いつも家にこっそり持ち帰って母がやってくれていた。私は昔から絵は下手くそだしお絵描きに興味が無いので、母が代わりにやってくれたのは好都合だった。母的には、「絵描いている暇があったら勉強しなさい」であった。私もそれは至極尤もなことだと思っていた。

庭園は結構広く良い運動になったので、今日は夕方の散歩はしなかった。

2 今日のYouTubeは変である。動画毎に収益化の審査というのがあるのだが、昨日まではこれがすぐに終わっていた。今日はバグっているのか、収益化の欄が審査中になっていて「この処理は通常20分以内で終わります」などと表示される。この処理に結構時間がかかる。朝、朝散歩の動画をあげたら「収益化にふさわしくない」などと出て広告がつかなかった。びっくりして再度アップロードし直したら、無事収益化出来たのだが、一体何だったのだろうか。

3 みずほにはのぞみのように割増料金がかかることを知った。前回のクレジットカードの明細と昨日の明細を比較すると一人当たり320円高いようだ。新山口小倉間は自由席なのに、特急券は安くなるどころかちょっとだけ高くなっていた。

2024/12/3
1. 来週の鹿児島旅行では指宿には行かない予定だったのだが、今朝急に父が「テレビで見て指宿の砂風呂に行きたい」などと供述を始めた。仕方が無いので、今朝駅に行って持っていたさくら号の特急券はキャンセルした。そして改めて一本速い最速のみずほの特急券を買った。このみずほは山口県内無停車なので、小倉駅で乗り換えなくてはならない。また早起きせねばならない。

2. 今日も夕方ジョギングしてきた。距離は短いし「歩きと走りの境界」のようなスピードだが、延々とYouTubeを見ているより健康的だと思った。汗ばむとよい気分転換になる。

3. 今日は揚げ物だった。使用後に油を固める薬剤を投入した。いつも薬剤を投入するタイミングは料理後すぐなのだが、今日は薬剤が料理にかかるのを恐れて、撮影を終えてから投入した。そしたら固まらない。温度が低くなってから薬剤を入れても、全然固まらないのが衝撃だった。仕方が無いので、吸わせるタイプで処理した。3割ぐらいは固まっていた。処理剤は熱いうちに入れるべきなのが分かった。

4. 昨晩炊いた白米の残りが冷蔵庫に見当たらない。通常、一度に二回分の夕食がまかなえるように米を炊いている。だから今日は米は炊かない日である。父に問いただしたら、なんと、タッパに入れたご飯が食器棚に常温で置いてあった。冬なので腐ってはいないのは分かるが、さすがに常温でほぼ一日放置されていたご飯を食べる勇気はなかった。

仕方が無いので今日も米を炊いた。米は高いので、私の中で重大インシデントに認定された。

5. 今日は問1の復水器と脱気器の問の清書をした。次は問2であるが、難しすぎて調べる気が全く起きない。変圧器の励磁突入電流でリレーが誤作動しないための対策ですか・・もうスイッチを握りしめた人間がずっと交代で監視してればいいんじゃないの?

2024/12/2
1. 今日ものんびり勤務である。電力管理問1の復水器の部分だけ清書した。計算問題は間違っていたらみっともないので模範解答の公開を待って清書する予定だが、論述の問は調べただけでなんとか清書できる。後半の脱気器の問は明日にする。

2. 今日は米を炊き忘れた。晩御飯を作り終わった17:30頃にそのことに気づいたので、36分で炊ける急速コースであわてて炊いた。

3. 新調したばかりの菜箸の先端が早速折れた。先端が料理に混入しなくてよかった。ガスコンロの脇に落ちていた。いつ折れたのかよくわからないが、気が付いたときには折れて先っぽがなくなっていた。

4. 夕食後、薬を飲もうとしたときのことである。ちょうどゴミ箱の上で薬を取り出したら、手でつかみ損ねて、1錠だけゴミ箱に吸い寄せられるように自由落下し奥の方に入ってしまった。探したけれど見当たらないので、仕方がないから新しいのを飲んだ。

5. 朝散歩の際、変わった柄の野良猫がいた。胴体は真っ白なのに、しっぽだけ茶色と黒のミケ仕様の模様だった。動画に撮影しようかと思ったが、さっと走り去ってしまい撮影できなかった。残念である。

6. 今朝の朝散歩では、歩きつつも断続的に「スローなジョギング」も取り交ぜてみた。ちょっとだけ汗ばんで心地良かった。

2024/12/1
1. 今日は朝8時半から市の特定検診とがん検診に行った。会場は歩いて行ける距離なので便利である。前者は無料、後者は1000円だった。とても安くて助かる。日曜なのに労働している医療従事者の方は大変だな、と思った。

検診が行われる中くらいの部屋にはなぜかグランドピアノが置いてあった。この部屋は、普段はコンサートとか練習に使うのだろうか。それとも大ホールでコンサートがあるときは、これを舞台に運ぶのだろうか。とにかくでかいグランドピアノで、保守に手間がかかりそうである。

胃がんの検診でバリウムを飲む。2年前医療センターの人間ドックで飲んだ時より飲みやすい気がした。2年前の時は我慢しても、ついゲップが出てしまった。今回はそんなことも無かった。ただ、消化には良くないのか、脇腹がしくしくする。傍にいた利用客のお婆さんが、「おいしいものをありがとう」と係の人に言っていたが・・皮肉か?単に感謝しているだけだろうか?

帰宅後白い便が出たが、それを見てとてもじゃないがシチューを食べる気がしなくなった。だから、夕食は急遽カレーになった。具は変更無し。

2. 今度の旅行では、延岡駅で路線バスから大分行きの特急に乗り継ぐ予定である。しかしバスは鉄道よりも遅れやすいので、20分程度の乗り継ぎでも間に合うかどうか不安である。あと天気が悪いと嫌だな・・

3. 今日から電力管理の調査をしぶしぶ始める。問1の脱気器について調べる。給水の溶存酸素を取り除くため、給水を蒸気で加熱するそうだ。酸素の水に対する溶解度は温度が上がるに連れて下がるので、熱すれば溶解している酸素が出てくる。何度くらいに熱するのか不明だが、この時点では給水は液体だろうから、蒸気にならない程度の温度かと思う。給水に溶け込んだ酸素は配管を腐食するとか。汽力発電所では、自宅で風呂を沸かすようなお気軽な感じにはならないんだね。

脱気器の後に給水ポンプがあり、脱気器には貯水タンクの役割もあると書いてあった。給水ポンプへの給水が急に止まらないように、脱気器で水を蓄えておき、もし脱気器への給水が突然止まってもしばらくは給水ポンプが動くしかけである。よくできているね。

2024/11/30
1. 今日は午前中急遽授業をした。午後駅前のイオンに行く。図書カード(印刷したバーコード)3000円分を使ってしまおうと思い、久しぶりに本屋に行った。良い問題集でもあればと思ったが、無かった。本屋は近所にもう3件あるので、今度はそこに行ってみようと思う。

駅前のイオンは土曜なので都会のような混雑だった。喉の奥がちょっとおかしい気がするので、風邪を貰ったかもしれない。明日は朝から市の健康診断に行く予定である。朝ごはんは食べられない。

2. 先生の負担になるから修学旅行なんてなくなればいいのに・・。わざわざ下見までして馬鹿らしい・・それに高校生は遊んでいる場合じゃないでしょ。と思う。

しかし、修学旅行の話を楽しそうにする生徒を見ていると、生徒の楽しみを奪う廃止案には誰も賛成しないだろうなと思う。それに長年続けてきた良き日本の文化なので、今後も末永く受け継がれていくことだろう。

修学旅行は経済を回す良きツールにもなっている。かなりの規模の団体さんが移動することで、JRもバス会社も旅行社も観光地も潤う。景気を刺激するのに修学旅行は一役買っているのだ。

2024/11/29
1. 今日は菜箸だけ買いに朝散歩のついでに近所のスーパーに向かう。帰りに散髪屋に寄ろうかと思ったが、ポイントカードを持っていなかったので行かなかった。でも今は行っておけばよかったと後悔している。寒いと判断力が鈍る。

2. 金沢の地図を見ていたら、金沢と小松の間に沢山自治体があることが分かった。松任や鶴来は今は白山市、北陸先端大のあるのは能美市、金沢工大のあるのは野々市市と分かった。川北町なる自治体の存在は初めて知った。地図を覚えるのは電験と違って楽しい。

北鉄の終点のある内灘や、七尾線の分岐駅である津幡は現在でも独立した町であることも分かった。内灘はずっと金沢市内だと思っていた。

3. 今日は仕事らしい仕事は全くしていない。電験二種の二次試験の問題を印刷し、問題文に目を通しただけである。あまりにも難しくて頭がくらくらした。特に電力管理の論述する問では、何一つ思いつかない問もあった。調査時間は全部で一か月くらいかかると思う。

2024/11/28
1. 今日のヨシケイは鍋。ただ、メニューを見せたら、父が顔をしかめてこう言った。「牡蠣食べたくない?あとで買ってくる」

午後、小雨がぱらつく中、父は牡蠣とうどんと春菊、ウィンナー、豚肉などを買ってきた。牡蠣は一袋9粒だけで、私は2粒しか食べなかったが、好物なのでおいしく感じた。ただ、牡蠣を食べると体調は悪くなる気がするので、好物でも少量だけ食べるようにしている。

本来今日使うはずだった豚肉は日曜日のシチューに入れようと思う。

2. 昔は二種は土曜、三種は日曜だったが、昨年くらいから二種も日曜である。令和7年の試験も8月31日日曜日である。来年は元々、夏休み明けの9月の初頭に北陸アルペンルートの旅行を計画していた。ならば、いっそのこと北陸で電験うけちゃえば?旅のついでなら何となく惰性で試験に向かえる気がする。

ここ数年北陸の試験会場は金沢工業大学である。この大学の所在する野々市町は今は野々市「市」だそうだ。いつの間にか、人口が増加して市になっていて驚いた。ついマチと呼んでしまう。周南市をつい徳山市と呼ぶような感じだろうか。

キャニオンルートは定員も少ないし、旅行代理店経由で団体ツアーに申し込まないといけないらしく、諦めるとする。そもそも、まだ黒部峡谷鉄道の復旧の見込みは立っていない。どういう状況なのか分からないし、従来通り長野県側に出る方が良いと判断した。扇沢から高速バスで1時間15分で長野駅に着くので、長野駅に出る行程とする。

3. 今日の授業で高校生に「公共」という科目があることを教えてもらった。聞いたことのない科目名である。どうやら公民の一科目で、必修らしい。2022年から始まった科目らしくて、割と新しい科目のようだ。世界史の必修よりははるかに価値がある改訂だと思った。大昔私が高校生のころは「現代社会」という科目があった。たぶんこの科目と似たような感じだろう。

4. 私はほぼ毎日綿棒で耳をかく。耳の中が痒いからだ。だが調べると耳の中には毛が沢山あって、異物はこの毛が勝手に押し出す仕組みなっているそうだ。だからそう頻繁に耳かきなんてするものではなく、数週間から一か月に一度程度で良いそうだ。頻繁な耳掃除はかえって耳の中を傷つけて、痒くなるようだ。私が耳の中が痒い気がするのはそのせいだろう。

5. 母が入院した今年の6月あたりから、仕方なく私が料理をしている。私が料理を始めてすぐ、菜箸を買い替えたのだが、今日その菜箸をよく見たら先端が丸くなって異物が付着していた。洗っても拭いても取れないので、捨てた。菜箸は消耗品で半年も持たないことを学んだ。予備も含めて今度菜箸を買っておこう。

2024/11/27
1. 冬季雷と夏季雷の過電圧の大小関係は一概に言えるのかどうか、結局分からなかった。夏季雷の過電圧の方が大きい事実は見つけられなかった。配電と送電で違うのかもしれない。なぜなら問7は「配電」設備の雷被害の問だからだ。配電で成り立つことでも、送電では電圧が高いので成り立たないのかもしれない。

素人的には、冬季雷のエネルギーの方が大きいのだから、過電圧も電流の波高値も継続時間も全部夏季雷より大きいのではないか、と思う。電験の出題で微妙なものはあまりないため、配電では答えの通りなのだろう。正直今後の参考にならなさそうな問ので、あまり深入りしても仕方ないと思う。

これで二種電力を完成とする。販売を開始したので、是非お求めていただきたい。

2. 令和7年の電験二種試験は8/31だそうである。今年はお盆に近かったが、次回は習慣通り8月末が試験日のようである。

3. 明日からは電験二種二次試験の問題を解く作業に入る。例年1月の半ばに公式が模範解答を公開するので、それまでに自力で解いておくのだ。この業務をしておくと、計量士試験の解説執筆が終わってすぐに二次試験の執筆に入れる。

2024/11/26
1. 二種電力問7が難航している。夏季雷の過電圧の方が冬季雷の過電圧より大きい、という正答が示されているのだが、調べてもそういった事実は見つけられなかった。それどころか、冬季雷の電流波高値の方が高い、と言った実験データが出てくる。波高値が大きい方が過電圧も大きいし、冬季雷のエネルギーの方が大きいのだから、冬の方が一般に過電圧も電流も大きいのではないか?

冬季雷の方が電流継続時間が長く、エネルギーも大きいというのは周知の事実のようだ。電験では皆が当たり前に共有できる「周知の事実」を出題してもらいたいものだ。この問の解説はどうしようか‥

2. 今日は雨が降っていまいち頭も痛かった。でも調子が悪い・・と言うほどでもなく、いたって元気に過ごしていた。ただ気温が低いため、ひどく寒かった。

夕食の時、冷蔵庫から出したばかりの牛乳と豆乳をブレンドして、きゅっと飲んだら、お腹が痛くなった。ストーブをつけて、残りの牛乳を温めて飲んだらだいぶ良くなった。食後の薬を飲むときも白湯で飲んだら、あっけないくらい簡単に治った。風呂でもお腹を温めたし、もうお腹は全く痛くない。

些細な異変なのにいちいち大げさに反応してしまい、みっともないことこの上ない。しかし、これはしょうがないのだ。私のメンタルは昨年夏に入院して以降、「もうすぐ死ぬんじゃないか病」を患っており、ちょっとでも痛かったり小さなおできができたりすると、すぐめそめそして「もうすぐ死ぬんじゃないか」と思ってしまうのだ。いい年をして情けない。

でも読者は安心して欲しい。おできの痛みはだいぶ薄れてきたし、私はいたって元気である。まだ明日はちゃんと巡って来そうである。

2024/11/25
1. 最近は夜寝る前に頭を空っぽにすることを心がけている。仕事はおろかYouTubeすら見ない。何も考えないようにするためには、父のところに行って一緒にテレビを見るのが一番である。面白いテレビ番組など無いので、テレビ鑑賞中は頭を微塵も使わなくてすむ。

昨日は球団同士の試合ではなく、国同士の野球だった。侍ジャパンなどと呼ばれていた。決勝戦だということで、台湾との試合だった。しかし、日本勢は打ったと思っても後ろに玉が飛んで行ったり、ファールだったり、ヒットを打ったかと思うと短くてすぐ1塁でアウトを取られたりしていた。見どころがなく、全く面白くなかったのだが、気づけば日本勢を応援していた。不思議である。

9回の裏でアナウンサーは逆転の可能性にかけて「底力を発揮してくれることでしょう」などと言っていたが、あっけなくダブルプレイで台湾の勝利が決まった。私はそれを見届け10時半ごろ眠った。一度目が覚めたが、朝7時まで爆睡だった。8時間半くらい眠れたせいで、今日は元気である。睡眠は大事である。野球のおかげでよく眠れた。ありがとう。

2. 二種電力問6をやっと清書した。励磁突入電流の話は詳しく書かなかった。調べると変圧器の場合と同じようだが、いまいちメカニズムが分からないので、正確にいうと詳しく「書けなかった」。磁束が飽和してインピーダンスが過渡的に低下する、と一言で済ませた。誘導機なので励磁電流を系統から取らないとならないことはきちんと書いた。

次の問は雷の問である。冬季雷と夏季雷の違いなんて、聞いたことないよ・・また調べるのに時間がかかるのかと思うと、憂鬱である。避雷器の問なんて「制限電圧」というキーワードしか知らないのに。

3. 解説にカットイン風速、カットアウト風速という単語を書いたら、カットという単語から散髪を連想した。9/24に散髪をしてから2か月も行っていない。髪が伸びたなあ・・そろそろ散髪屋に行かねば・・と思った。

4. 昨日からであるが、鼻の右穴の入口におできが出来た。顔を洗うと痛い。病院に行くとしたら皮膚科だろうか。近所の皮膚科は閉業してしまったので、こういうとき不便である。

2024/11/24
1. 今朝の朝散歩は天満宮に行った。昨日の祭りの牛車が置いてあり、そこの下部をくぐると無病息災になるそうで、私も願掛けをしてきた。

2. 昔塾生から聞いたのだが、ある市内の高校で加法定理を覚える際、語呂でサインをサチコ、コサインをコバヤシと教えている先生がいたそうだ。だからサインの加法定理は、「サチココバヤシ+コバヤシサチコ」となる。小林幸子って紅白に長年出ていた演歌歌手か何かだよね‥当時ですら高校生はそんな人知らなかったんじゃないか。

昨日加法定理を教えて、妙なことを思い出した。 3. 今日は自力でカレーを作った。カレーのいいところは味付けをしなくても済むところである。またどんな具でも大概OKだし、野菜もとれるし、調理も簡単である。私みたいに料理の素人でメニューを考える能力の無い人でも、カレーくらいなら作れる。

無印のカレーはおいしいことはおいしいが、自分で作ったカレーの方が、圧倒的に具の量が多い。今度は海老とかホタテとか海鮮を入れてみようと思う。

私が現状で作れる料理はカレー、シチュー、クックドゥーの回鍋肉とチンジャオロースくらいしかないが、ヨシケイが無い日は週に一回日曜だけなのでこれでなんとかなっている。

2024/11/23
1. 防府天満宮の祭りがあった。夜6時から街中を練り歩くので、近所の交差点で撮影してきた。明るいところでないと何が何だか分からず、大部分をボツにした。


2. 今日の夕食では自力で春巻き油で揚げたのだが、脂っこくてちょっと気持ち悪くなった。もう春巻きは作らないようにしよう。

2024/11/22
1. 二種電力問6に苦戦している。誘導機の励磁突入電流が大きいのは分かった。外部から励磁電流を持ってこないと、誘導機は発電できないからだ。しかし、「同期機発電機ではDCリンクにするとこの突入電流の問題は生じない」・・と問題文にあり、ここがよくわからなかった。同期発電機は励磁がいらないから突入電流は生じないのは分かるが、直流にする必要性は何なのだろうと、疑問に思った。

分からない時はひたすらグーグル先生にキーワードを入れ、出てきた論文とか解説をとりあえず印刷する。そして、午後イオンに買い物に行ったついでにベンチに座って読み漁る。買い物に行くと飲み物を買う衝動に駆られるので、今日は小さいパックのりんごジュースを買って飲む。資料はさっぱり分からないが、どこにヒントがあるか分からないので、ひたすら文字を追う。

不機嫌なまま帰宅し、料理をして、晩御飯のとき米を咀嚼していたら、ふっと、資料に書いてあった内容がつながった。同期発電機では回転数を一定にせねばならず、回転数が変動する風力発電には不向きなのだろう。たしかそんなことが書いてあった気がする。だから、BTBみたいに一旦直流にして系統連系をせねばならないのではないか。明日もうちょっと考えたらなんとかなりそうな気がしてきた。

2. 朝散歩の際、小学校前を通った。校庭で何かやっていた。そしたら放送で「〇の人は、コーンを直すのを手伝ってください。」と流れた。これ、首都圏の人には意味が通じないと思う。直すは西日本で用いられる言葉で、標準語に訳すと「元あった場所にしまう、片付ける」となる。たまにこの話を塾生にするのだが、これまで私の塾から首都圏の大学に進学した生徒はいなかったので、このアドバイスは役に立ったためしがない。

2024/11/21
1. 計量士の問題の文章に「あいまいで解釈に余地がある」、とコメント欄で騒ぐ人がいた。私はこれで合ってますよ、と諭したのだが、ご納得いただけなかったようで、長文のコメントが返ってきた。

私は教師なので、意見を求められたら答える。しかし、意見を変えようとしない大人を説得する気は、私にはない。真偽は決しているのに、本人が「神経質になってもしょうがない」などと自分の非を認めないなら、相手は大人なのだから私はこれ以上コメントをしない。

そもそも私のチャンネルなのだから、私に意見を尋ねる場であって、自分の意見を開示する場ではない。自分が正しいと思うのならば、自分のチャンネルやブログで言えば済むことである。納得できないとき、否定するのか納得できるまで考えるか。運命の分岐点である。その運命は自分で選ばねばならぬ。

ただ、センメルヴェイス反射的な思考は人間の本能なので、経験を積めば積むほど先生の言うことを素直に聞けなくなるのだろう。ただ、先生側もだいぶ年齢を重ねてそういう傾向があるので、お互い様だな、ともちょっとだけ思う。もちろん思考法とか読解力は、年齢とは無関係なシロモノかもしれない。

2. キャスティングボートのボートはvote(投票)だと知って驚いた。恥ずかしながら、私は小舟のboatのかじ取り役の意味だと思っていた。

3. 今日、注文していた徳島県つるぎ町の「半田そうめん」が到着した。素麺と言ってはいるが、通常の素麺より太く、通常のうどんより細い。また手延べそうめんなので乾麵であり、長期間保存が出来る。つるつるでうどんのようなのどごしなので、冬の時期はうどんとして食べ、夏の間はひやむぎとして素麺のようにつゆにつけて食べる。うどんと素麺の中間のような存在で、お勧めである。

2024/11/20
1. 二種電力問5を清書した。対地静電容量によって無負荷時でも90度近い進みの充電電流が流れる。電気計算を見ると、ここに電圧降下の近似式が書いてあるのだが、私はこれに違和感を感じた。この式は遅れの負荷電流が流れている時の近似式なので、小さい充電電流がいくら進みだからと言って、この近似式が妥当なのかどうか確信が持てなかった。ちょっと進んでいる負荷電流ならまだ分かるが、充電電流の進みは90度近いはずで、二つの電圧を常に実数と近似してよいのか微妙である。

私は電圧降下の数式は書かなかった。ただ、受電端電圧の方が大きくなるのはベクトル図から分かるわけで、数式から分かるわけではない。送電だからXの方が大きいとしてよいのだろう。

2. 亡き母の銀行口座にログインをしたら、普通ににログインできた。死亡後すぐににログイン出来なくなるのかと思っていたが、そういうわけではないようだ。母の生前に残高は0円にしてあったのだが、利子がついていて10円になっていた。同一銀行間での送金手数料はタダなので、私の口座に10円送金した。本人は死亡しているのでたかが10円くらい送金出来なくても全然構わなかったのだが、ちゃんと私の口座に10円振り込まれていた。

2024/11/19
1. ヤフオクで母のコレクションのうちの一つがやっと売れた。発送のため、午後も郵便局に徒歩で向かう。朝散歩でも郵便局あたりまで歩いたので、今日の運動は十分だろう。母の遺影に売れたことを報告する。勝手に売ってごめんね・・と。

2. アメブロでたまにイイネを押してくれる方がどうも電気関係の方のようで、私もつい読んでしまう。ある日のブログで電気主任技術者が不足しているとの文言を見つけた。しかし、私には関係ない話である。

おととい親戚宅に遊びに行った時も、私の教員免許を生かさないのはもったいないと言われた。素人目戦ではそういう感想になるんだろうが、就職となるとこの防府では暮らせないだろうし、きつい肉体労働が待っている。また教える科目を選べない。いまさら高校数学だけを教える人生なんてまっぴらごめんである。「就職して一人前」という価値観の外側で、自分に合う職業を作り出す人生を歩んできた。その代償で貧乏だし嫁は来ないが、自営業には自由がある。

3. 今日も質問が来た。「A,Bいずれかを単独で動かした時の騒音レベルが75dB」の表現があいまいで正確ではないと言うのだ。私は「いずれかだから選択した片方だけを動かして他は動かさない、と言う意味でしょ?」と応答する。

A,Bの選び方で二通りあってそのいずれのケースであっても75dBなんですよ。私が疑問に思ったことの無い質問が来たので、ちょっと戸惑った。正確な表現ではないのは認めるし、問題設定に慣れ過ぎたせいもあるだろうが、意味が分からないというほどでもないと思う。

2024/11/18
1. 今朝の朝散歩の際、靴が一足だけ車道に落ちていた。どういう状況で靴を落としたのだろうか皆目見当がつかぬ。ただ、車の通行の邪魔になるだろうと思ったので、拾って脇によけておいた。親切をしても一文にもならないね。

先日行ったJR九州小倉工場祭りでも、二度親切をした。最初は朝の小倉駅で、団体専用列車に乗る直前であった。親子連れがプラットホームのベンチで、無料ゾーンから有料ゾーンに行くための青いリストバンドを忘れていったのだ。お母さんに渡したら、ありがとうも言われなかった。子育てに疲れているのだろうか。食堂で食事をしている時も、私の傍で小さな子供が食券を落とした。しかし本人もお父さんも気づいていなかったので、私はうどんを食べる箸を止め食券を拾ってあげた。

見知らぬ人に親切にしても私には何のメリットもない。でも、16日にアルク上木部店の店内で父がトートバッグを落としたことに私も父も気づかなかった。そしたら、親切にも店員が拾ってくれた。親切が連鎖したのだろうか。

2. 昨日のドラレコ動画の編集に2時間かかった。昨日連結する作業はしたので、今朝はミュートにする作業をした。指示しておけば自動でやってくれるので別に大変ではなく、私は他のことをしていた。ただ、すぐに終わらないからイライラした。

3. 米が高くて嫌になる。しかし、米以外を主食にすることはできないので、仕方なく買う。10kgで6782円だった。消費税が無くても高い。新米が出たら安くなるかと思っていたが、高止まりしている。

2024/11/17
1.  山手線内で見知らぬ人と酒盛りをする、という楽しい夢を見た。意味が分からないが、現実では酒を飲まないし、酒盛りをする友人もいないし、見知らぬ人との会話が楽しいはずがない。滅多に話の合う人なんていない。夢の中で何の話をしたのかを全く覚えていないが、めずらしく楽しげな夢だったことをぼんやりと覚えている。

2. 昨晩、急遽隣りの市に住む親戚の家に行くことが決まった。だから、朝は執筆や散歩を片付け、慌ただしく車に乗る。お宅を訪問するのは初めてであった。ピアノがあったが私には現在ちゃんと弾ける曲が1曲もないので、弾かせてくれと言えないのが情けなかった。

今日のドラレコ動画の編集が大変である。まず幹線道路の部分だけを残し、家の特定を避けるため親戚宅の近所部分はごそっと削除した。また、私と父の会話がみっともないので、動画をつなげた後ミュート処理をしなければならない。ドラレコ動画投稿当初は気にならなかったが、プライベートな会話とか私の大あくびとかが入っていたりするので、最近はミュート処理をするようにしている。

2024/11/16
1. 今日も病院に行くが、心電図を外して返却するだけなので、会計も薬もなくすぐに病院は終わる。帰りに「丸久上木部店」というスーパーに初めて買い物行く。あまり大平山のふもとのあたりは行ったことが無く、新鮮さを感じた。大平山が自宅から見る姿よりもかなり大きく見えて、驚いた。

新築でレジカートもある防府店とは違って、狭苦しくレジカートも無い。でも一通りそろっていて客も意外と多く、ここは潰れなさそうだな、と感じた。

2.  あと一か月で計量士試験である。YouTubeの私の環化の講義に「無機化学とか化学工学とか生物化学まで勉強した方がよいですか?」と、化学の分野を名指しするコメントが来た。もちろん私宛にである。明らかに質問する人を間違えている。私にそんなことを聞かれても分かるはずない。私の素性を調べてから話しかけてもらいたいね・・

それに、大人なんだから自分の勉強の方針は自分で決めるしかない。自分にあった勉強法が分かるのは自分しかいない。だれかに教えてもらいたいのは分かるが、大卒なんだから専門外でもなんとか勉強するしかない。できるやつは無理難題を振られるのが世の常である。半年程度では厳しいかもしれないが、1年くらい試行錯誤をしていたら計量士試験は何とかなると思う。そこまで難しい試験だとは思っていない。

それでも一般計量士と騒音振動ならば授業もするし、コメント返信でももう少し教師らしいことを書き残すはずである。

2024/11/15
1. 今日は11時から病院に行き、ホルター心電図検査という24時間心電図を取り続ける検査を行うため、携帯型の心電図を取り付けてもらった。明日も取り外しのため、午前11時に行かねばならない。安心感を得るための検査となる。しかし、何時に何をやったか‥を紙に記録して医師に提出せねばならない。何時にトイレに行ったとか何時に食事をしたとか・・正直面倒くさい。

2. 土曜のメニューに茶碗蒸しがあり卵を使うので、入れ替えて今日土曜のメニューを食べることにした。茶碗蒸しがプルプルで、結構いい感じに作れた。これまでは料理がうまくなっても全く嬉しく無いと思っていたが、自分でつくった茶碗蒸しを食べておいしいと感じた瞬間、ほんのちょっと幸せな気持ちになった。

2024/11/14
1. 電力問3を清書した。比速度の小さな水車は重たくて動かしにくいイメージ・・などと書いた。100パーセント正しいかと言えば、状況や規模によってはこれが当てはまらないことがあるかもしれないが、国家試験対策なので、暗記するための方便も必要と思う。

2. 執筆を済ませた直後午前11時過ぎに、父が突然「くら寿司に行こう」と言い出したので、買い物ついでにくら寿司で昼食を食べる。つい115円の一番安い皿を食べてしまう。2皿だけ250円の皿を食べた。

店を出ると、超でかい蜘蛛がいた。幹線道路と歩道の境に生垣が生えているのだが、そこに巣を作っていた。私有地ならばすぐ殺害されてしまうだろうが、公道なので、だれも関心を持たないのだろう。うまい生存戦略を考えたものである。私の塾もうまい生存戦略を見つけたつもりだったのだが、景気が悪すぎて何をやっても「暖簾に腕押し」状態である。残念でならない。

3. 11/8に徳山に行ったときに、トラピストクッキーをおみやげに買ってきた。今朝も食べたのだが、どうもこの菓子を食べるとドキドキする。甘いのが駄目なのか、小麦粉が駄目なのか、他の食べ物では何ともないのだが、これを食べるとどうも駄目だ。子供の頃食べたときはおいしいと思ったし、こんなに甘くなかった気がする。大人になって味覚が変わったのだろうか。おっさんになると、若い時のようには行かないことがよくある。

大したことは無いし、気にするほどのことでもないかもしれない。しかし、残りのトラピストクッキーは廃棄することにした。

2024/11/13
1. 電験二種電力問3で比速度の話がよくわからなくて行き詰まっていた。今日は昼食が一人飯だったので、外食にした。行ってみたかった洋食屋は高くて、結局近所の長崎ちゃんめんというチェーン店に入った。待ち時間に、スマホで比速度について調べる。検索ワードを変えたりしてひたすら調べる。そしたら、自転車のギアとトルクに注目したサイトがあって、腑におちた。

比速度が小さいと高落差に向くが、それは高落差じゃないと回らないわけで、ランナーを回すのに大きな力が必要だと解説されていた。一回転で得られる出力も大きい。このとき、大きな力が必要だからランナはフラットになるのだろう。大きな面積で水を受け止めると力は大きくなるが、摩擦損失は大きくなる。ランナ形状を遺伝アルゴリズムを用いて改良を加えた論文があって、その改良型のぐにゃぐにゃに湾曲しているランナだと効率がアップしていた。

行き詰まった時の打開法は「場所を変える」に限るね。ちゃんめんに感謝である。

2.  ちゃんめんの店員で声がすごく大きな人がいた。おそらく店長なのだろう。その人が声を出すと、店内に声がとどろくのだ。うらやましい。教師向きな声である。

3. 昨晩寝る直前、縁側のカーテンを開けたら月が美しくてつい見とれてしまった。不思議と心が落ち着いた。なんで月は満ち欠けをするんだっけ?と思い、調べたがよくわからなかった。興味も無いし、すぐスマホを置いて寝た。

4. 

上記の西田参議院議員の講義のような動画を見た。市中銀行が国債を買うとき、集めた預金や銀行の資産を切り崩して買うのではなく、日銀から借り入れた「日銀当座預金」という謎めいた金で買っていることが淡々と語られていた。この決済用の金を相殺すると、結局国債発行とは「信用創造」なのだとよく分かった。国家は担保なしに無からはお金を「作って使える」唯一の非営利組織なのだ。円建て国債が価値が無くなって購入されなくなる可能性は、微塵も考慮しなくてよいようだ。財政破綻論って詐欺だったんだ。

2024/11/12
1. 二種電力の問2を書いた。問2は難問で、部分放電の測定手法を問う問はいままであっただろうか。いろいろ調べたが、結局電気計算を笑えない薄っぺらな解説になってしまった。専門家しか知らない・・みたいな問に入れ込んでも価値はないし、私も詳しいことは分からないからである。

AE法(Acoustic Emission 法)では超音波をセンサーで検知するようだが、電験の正答では「音響信号を読み取り」とある。超音波を音とみなして良いのだろうか?と疑問が残る。そもそもAE法のはキーワードは「超音波」だと思うのだが、それを出題しないのもどうかしていると思う

電気計算の解説はひどいね。問題文の文章に正答をあてはめただけだった。私の解説では、いろいろな資料から文言をパクりつつも、全体的には自分の言葉で書いている。だから、私の解説を購入しても、こういうがっかり感は無いと思う。

2. 高千穂の宿をとった。あまてらす鉄道のトロッコ列車は予約が出来ないので、高千穂町内に泊まって朝一で駅に行って切符を買うしかない。もちろん前日の昼過ぎに高千穂に到着見込みなので、その日の最終便くらいに乗れるのがベストである。今回はどんな旅になるだろうか。

どうせ田舎のホテルだし平日だしいつでも空いているだろう、とタカをくくっていたら、周辺は高級旅館とか民宿ばかりで、お目当ての安宿は結構埋まっていた。高千穂は有名な観光地なのだと再認識した。結局、洋室のシングルは1部屋しか残っておらず、もう一室は和室となった。

3. 朝散歩のとき、向いから歩いてくる人が凄い美人で、つい凝視してしまった。女性は見知らぬおっさんに凝視されたら不快だろうから、謝りたい。おっさんになると視線のやり場にも気を使わないといけないね。そしたら、警戒されたのか「おはようございます」と挨拶をされてしまった。

2024/11/11
1. 昨晩はよく眠れた。しかも昨日何もしなかったことが良き休息になった。そのため今日は元気だし、頭も冴えている。

2. 今日から二種電力の執筆を開始する。問1は別に難しくなく調べれば書けたが、問題は問2である。部分放電の測定方法の問なのだが、さっぱり分からない。この問は調査に時間がかかりそうである。

3. 今日初めて防府宮市局という郵便局に行った。すごく近所なのに、普段は行きつけの駅前局に行くので行ったことが無かったのだ。別に普通の郵便局だった。

ついでに防府市議会議員選挙の期日前投票にも行ってきた。候補者は30人くらいいて、誰が誰やら全く分からないのだが、国政でも入れた「手取りを増やす党」の人が一人いたので、その人に投票してきた。別にこの党を盲目的に信頼しているわけでもないし大して応援しているわけでもないが、表面的にはまともなことを言っているように聞こえるし、ゲルは続投が決まったので自民党には入れたくないのだ。

4. ここ数日ユユアを飲んでいる。ユユアとは私の造語で、粉末のバンホーテンのココアをたっぷりのお湯で作っただけの、単に「薄いココア」を意味する。薄くてお湯の味がするので、湯とかけてユユアである。コの字の下の棒をちょっと長くすればユに見えることから名称が決まった。粉末をけちっているのもあるが、薄いと飲みやすい。

2024/11/10
1. 昨晩なぜか寝つけなかった。眠ってもすぐ目が覚めてしまう。まるっきり寝ていないわけでもないが、睡眠不足である。原因不明であるが、昨日は日課の朝の散歩をしなかった。副交感神経と交感神経を入れかえるのは光だそうだから、朝は最低限外に出て日光を浴びなければならない。曇っていても室内の照明よりは外の方が明るいそうだ。2500ルクス程度あれば交感神経のスイッチは入るそうで、曇りでも1万ルクス程度はあるとのことである。

パソコンの画面が明るいから睡眠に影響が出るのかもしれない。だから、念のため、パソコンの画面を暗くして、ちょっとだけ暖色にした。今晩ちゃんと寝られると良いのだが。

2. 今日は二種二次試験の試験日である。受験された方はお疲れさまでした。二回滑ると1次試験からやり直しという鬼畜仕様は辞めて、1次試験合格を恒久的にしてもらいたいね。

2024/11/9
休載

2024/11/8
1. 今日は朝から徳山に電車で向かう。自動運転バスに乗車するためである。実証実験なので無料で乗れる。往路は徳山駅から動物園、復路は動物園から駅までとなっていた。私はどちらも予約して行った。往路は客がおりほぼ満席だったが、復路はガラガラだった。

私の自動運転のイメージは、「係の人はボケッーと立って監視しているだけで何もせず、ほぼ機械任せで運転される」だった。しかし、実際に乗車してオペレータの手元を見ていると、スティックのような操作棒を動かし、結構な頻度で「手動で運転」していた。町のど真ん中なので、交通量の激しい交差点を横切るときはさらに気を使うらしく、とてもじゃないが「ほぼ機械任せの運用」とは言えない状況だった。

結局、従来通り、客の安全は「人間」が担保していた。万が一にも事故を起こさないようにするために、オペレータがすぐ介入する。客を乗せた状態で冒険は出来ないのだろう。大して近未来を感じなかった。

あと、日本製の車体ではないせいか、車輪が小さいせいか、サスペンションが良くないのか・・理由は分からないが、乗り心地もあまり良くない気がした。ブレーキ時の衝動も大きい。安全上、なめらかに止まることが難しいらしく、減速はスムーズなのにわずかに加速して急激にガシャンと停止していた。

帰りに山口井筒屋で源氏巻きを見つける。津和野の定番のおみやげで、とんでもなくうまい。つい2本も買ってしまった。あと、トラピストクッキーも売られていたので、貧乏を忘れてつい衝動買いしてしまった。

昼食に居酒屋で「カキフライ定食」を食べる。油が良くなかったか、ちょっと気持ち悪くなった。外食の際は極力さっぱり系を選ぶようにしているのだが、つい自分の好みを優先させてしまった。大して体に良くなさそうな食べ物だが、カキは好物なのだ。

2024/11/7
1. 今日はますます元気である。うえだ病院に行って「異常なし」と言われると、安心するせいか、その数日後には大体元気になる。毎月大体そんな感じのサイクルである。今日届いた足つぼマッサージのボードの上に足をのせると血行も良くなる気がする。送料込みで2200円ちょっとと安かったのでつい買ってしまった。

2. 今日は頑張って授業をする。授業の時は必死で教えるので、疲れる。しかし、高校生の授業をしていると、これが高橋直也塾の正しい利用法だな・・と自覚できて良い。

3. 授業がある日にもかかわらず、今日のメニューはなんとハンバーグだった。ひき肉をこねて整形する作業からせねばならないので時間がかかる。パン粉が無くて、食パンを粉にする気力も湧かず、パン粉の無いハンバーグとした。パン粉の有無が味に与える影響は不明だが、パンの香りのしないハンバーグはなんだか味気なく、やっぱりパン粉はあった方がおいしい気がした。

2024/11/6
1. 今日は毎月恒例の病院参りである。11/1の動悸の件もあり、エコー検査、心電図、レントゲン撮影をする。特に異常は見当たらないようである。自律神経は悪天候が影響するのでその影響だろう。11/1は大雨だったから。ただ、念のため24時間心電図をとる「ホルター心電図」というのをやることになった。一度病気になると、予防のために気を使わなくてはならない。

ただ、父が精密検査になったので、父は医療センターにCTを取りに行くことになった。だから気分はいまいちすぐれない。

2. 塾は儲からないので、たまに非常勤講師の募集を検索する。もちろん応募する気は無いが、つい見てしまう。今朝近所の高校(進学を想定しない学科がほとんどで勉強がからきしの人が行く学校)の求人をみたら去年から引き続き今年も「数学」と書いてあった。応募する人はいるんだろうか。

2024/11/5
1. 二種機械の出品作業をした。スキャン後、いくつかの問で「令和5年二種機械」と書いてある問があるのに気づいた。執筆に集中し過ぎて、つい年を間違えてしまったようだ。急遽「6年」と書き直して、該当箇所だけスキャンし直した。途中で気づいて良かった。確認は大事である。

2. 料理実況のファンがあまり増えない。ウサギの党の党首の玉木さんが私の試験中に来たことを話す動画は結構再生回数が行ったのだが、この動画のチャンネル登録者数の伸びは0人であった。「また先生の料理実況を聴きたい」なんて思う奇特な人はいないのは仕方がないと思う。私はコメディアンではないのだから、面白い話をする能力は最初から無い。

せめて話をしている箇所だけ切り出して編集作業ができれば良いのだが、そこまでする気もない。1.5倍速で見ると良いと思うが、長々と無意味な動画に付き合ってくれる人などいるはずもない。

かといって料理はせねばならないので、儲からないからといって料理を辞めるわけにもいかない。毎日「ふかしたさつま芋」では、メンタルがやられるだろう。

3. ロータリエンコーダが「位置決め」に用いられるというのがいまいちよく分からない。単純に「1パルス=1mm」とか「1パルス=0.05度」と決めておけば、円板の回転で距離や角度が求められるという話なのだろうか‥ラックとピニオンみたいに、回転運動を直接線状の運動に変換する機構でも備わっているのだろうか。

2024/11/4
1. 今日は午後、豪華寝台列車「瑞風号」を見るために防府駅に向かった。昨日行った防府市役所のパンフレットに瑞風の写真が掲載されていて、それで偶然ダイヤを調べたのだ。単に通過するだけではなく、防府駅に停車し、利用者はバスで防府を観光するようだ。列車の入線シーンと発車シーンを撮影してきた。

ぶっちーという防府市のキャラクターも来ていた。ちょるるという山口県のかわいいキャラがいるので、ぶっちーは知名度がほぼないのが気の毒である。父がぶっちーさんと手を握手しているシーンをサムネイルにした。

車両がディーゼル発電なので、ものすごくうるさい。旅行代金は一泊二日で27万とかで、二人で乗ると50万を超える。しかし新山口駅から応援にきていた駅員は「こんなんでも赤字なんですよ・・」と漏らしていた。確かに色々豪華にし過ぎな気がする。

2. ヨシケイの発注を忘れていて、担当の人から「来週はお休みですか?」ときかれてしまった。どうも最後の注文ボタンを押し忘れていたようだ。うっかりミスが多い。

3. 久しぶりに教材が売れた。YouTuberと教材販売とたまにある授業・・で細々と経営しているので有難い。教材販売=生きる希望である。 4. 二種機械の解説が完成した。予定に無かった問8を書いたので、予定より時間がかかってしまった。

2024/11/3
1. 11/1の晩の動悸は何だったんだろう・・と思うくらい今は元気である。毎日の運動をちょっと休むだけで動悸が出たりする理由は分からないが、そんな不完全な体と付き合っていくしかない。父の勧めで、湯船の中でもマッサージをすることにする。また寝る前にはパソコン作業を辞めたりと、ささいなことでも自分でできることを続けるしかない。布団に入った後でも伸びをしたり、腕立て伏せや腹筋をしたりしてリラックスを心がけたい。

2. 今日は朝から市役所の新庁舎見学ツアーに参加する。思ったより大きくて広い。県の施設や、うちの近所にある福祉会館に入っている施設も全部市役所に移転するそうだ。現福祉会館の解体工事がうるさそうで今から憂鬱である。

最初8階にエレベーターであがる。下に降りる際、係の人にエレベーターもありますよと言われる。しかし、父は運動をしろと医者に言われているので、父と一緒に運動がてら階段で降りる。全ての階を見学できるわけではないが、1時間ほど庁舎内をうろうろしたら非常に疲れた。眺めは瀬戸内海が望める尾道市役所の方がいいが、規模は防府の方がでかい。最後の免振装置の見学をスキップしてしまったのが心残りである。

3. 何気なくネットサーフィンをしていたら、明日防府駅にトワイライトエクスプレス瑞風が停車することが分かったので、昼食後ヒヤカシに防府駅に行き撮影してこようと思う。以前父が見たいと行っていたので、丁度良い機会である。

2024/11/2
昨晩寝る前に動悸がした。パソコンでの作業時間が長かったせいだろうと思う。天候も悪く低気圧も近い。昨日は朝の散歩もできなかった。

しかし、首と肩をマッサージしたら一瞬で体が軽くなって、すっと寝られた。以前もこんなことはあったので、多分大丈夫だろう‥とは思うが、一度大病をしているので不安が募る。このぼんやりとした「不安」は心臓にも良くないのだろう。どうせ薬をもらいに循環器内科に行かねばならないので、連休明けにいつもの病院に行こうと思う。本当は今日行ったのだが、休みだったのだ。

本日午後は午前中の大雨が嘘のように晴れ、父と一緒に散歩に出た。念のためゆっくり歩いたが、体調は大分戻った。気象病といって、やはり天気が悪いと悪影響を受けることがあるようだ。のど飴の浅田飴を舐めると良くない気がするので、それも辞めようと思う。昨日食べた生姜も良くないのかなぁ・・とも思う。執筆も少しこなした。

父から背中と首を押すマッサージ棒を貰った。これで背中と首のツボを押すと気持ちよい。

2024/11/1
休載

2024/10/31
1. これまではゴキブリの毒餌は二社の異なるメーカーのものを置いていた。ゴキブリさんにも好みがあるようで、例えばアース製薬とタニサケとかいう具合にする。しかし、前回はたしか春くらいに取り換えたと思うが、その時けちって一つのメーカーの物だけを設置した。

そしたら、けちった代償であろうか、今朝生きているゴキブリさんに出くわしてしまった。触覚がうにょうにょしていて見ているだけで気持ち悪い。ゴキブリに罪は無いのは分かるが、ゴキブリとの共存は難しい。慌ててストックのタニサケの餌を設置した。

そしたら、毒餌を食べたのだろうか、弱弱しく廊下を歩いているゴキさんを発見した。昼食前の出来事である。長い柄のついたコロコロで殺した。ケチってもいいことは無いね。

2. 何気なく防長バスのホームページを見たら、自動運転バスの実証実験を明日11/1から徳山で行うと書いてあった。行ってみたいと思ったので、明日午前中の便を予約をした。夕方頃、運営からメールがあって、「明日は大雨のせいで運休するかもしれない」と書かれていたのでキャンセルした。また来週金曜くらいに予約をし直し、自動運転バスに乗ってこようと思う。

3. 総理を「居座りメガネ」と揶揄するそうだ。うまいことをいう人がいるものである。

与党系で過半数に達しないので、首班指名選挙でキーを握るのは国民民主党なのだそうだ。私は今回このウサギの党に入れた。山口では小選挙区は自民が強く、結果が覆ることが無いので、うさぎに投票する意味はあまりない。

しかし、推した党が躍進したので、ちょっと嬉しい。むかし三橋TVでの対談で初めて党首の話を聴いた。背後に香川の地図が飾ってあった。

しかし、私が玉木さんが香川の選挙区であることを知ったのは、実は計量士試験の試験中であった。ブログで一度書いたことがあると思うが、管理の試験中、遊説に来たのだ。試験中に爆音で「国民民主党の玉木雄一郎です」と始まった。拡声器でしゃべっているので、内容が聞き取れるほどうるさかった。なぜ、宇多津駅からちょっぴり離れた香川短期大学の前で遊説したのか謎だが、試験中には殺意が湧いた。本人かどうかも分からないけど、氏名を名乗ったのだから、多分本人だろうと思う。さすがに国家試験の日程まで把握していないようだ。コロナ対策を批判していたような気がする。

さすがに演説はすぐに止んだ。さすがである。私は合格したので、今では良き思い出である。

2024/10/30
1. いまいちやる気が起きないが、何とか二種機械問5の清書と問6の調査を行う。問6は照明の問なので公式の紹介だけで別に目新しいことは無い。三種で覚えた内容と同一である。

2. 青春18きっぷがこの冬から大改悪されることを知った。自由度無限大で、様々な人の様々な用途に応えてきた歴史あるきっぷが役割を終えた。一人で五日連続鈍行列車の旅とか・・一体どんな人がどんな目的で使うのだろうか。販売数は激減するだろうね。便利な使い方が全く予想できない。

2024/10/29
1. だいぶ寒くなってきた。昨晩毛布を腹にのせて寝た。

2. キャニオンルートの話を父にしたら、すっかり富山旅行に行く気になってしまった。行くとしたら春はまだ寒いだろうし、閑散期は夏休み明けの9月頃だそうだから、来年の九月初旬あたりだろうか。紅葉のシーズンは激混みだろうし寒い時期は防寒具がかさばるので、あまり冬の山には行きたくないのだ。慣れない雪道を歩いて老人が転んだらどうする。

新幹線の敦賀延伸が無かったら、この旅行は考えもしなかっただろうし、実現可能性を探ろうともしなかったと思う。

新幹線の有無が観光地選択の鍵となる。9月の大阪旅行だって、本当は私は帰りに松山に寄りたかった。高架になった松山駅が見たかったし、道後温泉の旅館に宿泊したかった。頑張れば夕方大阪から道後に向かうのはなんとかなりそうだったのだが、防府までの帰路に時間がかかりすぎる。フェリーは本数も少ないし、遅いのだ。しかも、フェリーを降りてからの柳井ー防府間も時間がかかる。大変な移動になりそうなのでやむなく松山は候補から外した。

2024/10/28
1. 寒いせいか下痢気味である。下痢になると、母みたいに私も大腸がんなんじゃないかとビビる。入院直前母は日に何度も何度もトイレに行っていたのを思い出す。12月1日に申し込んでいた市の「がん検診」の書類が送付されてきたこともあって、些細なことでもそんな風に考えてしまう。

2. 立山黒部アルペンルートに行ってみたいと父が言う。父は独身時代金沢に住んでいたことがあるらしく、一度北陸に行ってみたいらしい。しかし、信濃大町に出るのがネックで、実現可能性はゼロだった。さすがに山口から信濃大町は遠すぎる。名古屋まで新幹線で行って、名古屋からさらに特急しなの号と鈍行で3時間程度かかるからである。

しかし、調査していると「キャニオンルート」なる新ルートができるようだ。来年から黒部峡谷鉄道の終点「けやき平」と「黒部ダム」の間の乗り物が一般公開される。今までこの区間はツアーに申し込まないと乗れない区間だったのだが、初めて観光路線として売り出される。予定では今年から開業するはずだったようだが、能登の地震の影響で黒部峡谷鉄道が半分運休中なので今年は営業せずそのまま冬期運休となる。

信濃大町側に出なくてもアルペンルートを回れるとなると、山口からでも旅の実現可能性が高まる。富山から富山に戻る周遊ルートにすれば、全体の旅程が3泊4日くらいでおさまる。ついでに金沢の兼六園くらいにも行けるだろう。なんとか日程の問題はクリアできそうである。これが北陸新幹線の敦賀延伸の効果である。まだこのことは父には伝えていないが、実現の可能性が出てきたことをきっと喜んでもらえるだろう。初日は黒部宇奈月温泉駅まで新幹線で行き宇奈月温泉に宿泊すれば良い。

費用の点がネックである。北陸旅行は皆さんの教材購入にかかっている。私も頑張って書かなければならない。

2024/10/27
1. 昨日はこの日記を書き忘れたようだ。実は書いたような気がするのだが、パソコン内のどこにも原稿が無く、どんな内容を書いたのかも思い出せない。やはり書いていないようだ。

2.  今日は機械制御3の残りの問を清書し、問4のパワエレの問を全問解いた。昇圧チョッパの話を全く覚えておらず、思い出すのに苦労した。(4)の電流の問が分からなかったが、「PSIMで学ぶ基礎パワーエレクトロニクス」という本に書いてあった。私なりに解釈して明日清書予定である。この本は電気書院の出版のくせに、結構わかりやすい。昔読んだ専門書が思考の根源となる。

2024/10/26
休載

2024/10/25
1. 20日に壊したメガネを修理するため、今日やっとメガネ屋に行った。耳にかける部分(業界用語でサキセルと呼ぶらしい)とか鼻が乗るパッドを新品に取り換え、レンズも取り外し洗浄してくれた。蝶番の中に薄い輪状のもの(ワッシャといっていた)を挟んでいるようで、それもついでにとりかえてくれた。購入後14年くらいたつ古いメガネが新品のようなピカピカになった。

しかし、1円も請求されなかった。技術料とかはとらない方針らしい。「どなたからもいただいていません。購入時のメガネ代に含まれているとお考え下さい」と言われた。喪黒福造かよ、と思った。

親切にされたら、今度メガネ買うときはその店に行こうと思うよね。先に恩を売って「店のファンになってもらう」作戦なのだろう。ハヤシメガネは大昔から防府にあるメガネ屋なので、こんな感じで途方もなく昔から防府で多くのファンを作ってきたのだろう。

熱い蒸気で熱するので、サキセルの交換には結構時間がかかる。私はなにもせずボケっと待っていた。しかし、社員さんは一方的にメガネの話をするのではなく、お仕事は何かとか私に話を振ってくれるので退屈しなかった。蒸気は手で触れる程度の温度かと問えば、蒸気を触らせてくれたりした。名刺をお渡ししておけばよかったな、と思う。今後はカバンの中に年中名刺を忍ばせておこうと思う。

2024/10/24
1. 午前中にメガネ屋に行こうと思っていたので、今日は朝散歩に行かなかった。しかし、父が午前中に出かけ、家の戸締りが面倒くさくなったのとあまり天気が良くなかったのもあって、結局まったく出かけなかった。明日こそはメガネ屋に行こう。メガネが鼻の上に乗せにくい。

2. 今日の授業では慣性力と円運動の話をした。公式の暗記も大事だが、円運動の加速度が中心を向く方向であることを、一度は納得してもらいたいと思い熱弁をふるった。でもおそらく分かっていない。繰り返ししゃべって、ゆっくりと成長を待つしかない。オメガという物理量と文字を拒絶している感じすらした。とりあえず最初から理解できなくてもいいから、まずは「手順」を丸暗記して貰いたい。そういえば、オメガの字そのものから教えるべきだった。あまりにも当たり前過ぎて、ついスキップしてしまった。

2024/10/23
1. 今日は夜授業をした。大したことを言っていないのに感心されてしまった。過去問演習では解けたか解けなかったを気にするのではなく、公式を覚えたかどうかを気にして欲しい、と伝えた。授業後、今晩8時公開のずとまよの新曲を聞く。曲の公開は真夜中ではないらしい。

2. 今日は電験二種機械は清書していない。そろそろ一日一問くらいのペースで書きたいのだが、うまくいかない。結局メガネ屋はまだ行っていない。

3. 小倉旅行の動画は、大した再生回数では無いが細々と見ていただいている。プロが企画した旅番組を制作しているわけではないから面白くはないと思うが、私の日常の1ページを紹介できればそれでいいと思っている。カメラワークが下手くそだな・・とは思うが、これも素人なので仕方ない。

小倉旅行の一番人気の動画は、なぜか帰宅時のドラレコの動画である。防府駅に到着し、父に自動車で迎えに来てもらったのだが、その際のドラレコである。後面展望がめずらしいのか?そんなバカな。YouTubeではどんな動画が伸びるか皆目見当がつかない。

2024/10/22
休載

2024/10/21
1. 昨晩暗闇の中廊下を歩いていて部屋に入ろうとしたら、入口だと思っていたところが壁で、顔面を壁にぶつけてしまった。メガネをかけている人間の顔が壁に衝突すると、当然力積が壁からメガネに与えられる。その結果、メガネを鼻の上に置く部分のパーツがぐにゃりと曲がってしまった。特段不自由はないが、明日メガネ屋に行って修理してもらおうと思う。幸いメガネ屋は歩いていける距離にあるので助かる。疲れていたのだろうが、不注意でどうでもいい仕事を増やしてしまった。

2. 小倉工場内の車体上げ実演の時である。後ろにいた小さな子が「ママぁ、これ見たくなぁい」と言っていた。この車体上げを見るために山口からはるばるやって来た身からすると、いくら子供とはいえありえない発言である。そもそも鉄道が大好きなお子様は絶対にそんなこと言わないと思うよ。

「鉄道好きの子」と「別に鉄道なんて大して好きでない子」の違いは何だろうな・・と考えてしまう。魔女宅で「魔女の血」「絵描きの血」といって、遺伝が大事なことをほのめかすシーンがあったが、鉄道をめでるのは遺伝なのだろうか。幼少期の環境によって決まるのだろうが、もし全ての子に幼少期に交通科学館のような施設で英才教育をほどこしたとしても、鉄道好きになるのは限られた子だけだろう。

2024/10/20
今日の2時半に無事防府に帰ってきた。ほぼ予定通りの行程で、順調な1泊二日の旅であった。

もちろん予想外なことは起きた。山口東京理科大からの帰り雀田駅に寄ると、13:20発の列車は急遽運転取りやめになったとアナウンスが入ったし、JR九州小倉工場からの帰りに「小倉駅入り口」という名のバス停で降りたら、小倉駅からは結構歩かされたりした。小倉駅で駅弁を買って晩御飯にしたのだが、量が不十分で物足りなかった。宿泊したカプセルホテルはクッションが良くなくて寝付けなかった。布団を被ると暑く、布団をぬぐと寒くて、もっと課金して普通の部屋にすればよかった・・と後悔した。

2024/10/18,19
休載

2024/10/17
1. 今日はスーパーに行って、私の塾のチラシの残数をチェックしてきた。何度数えても一枚だけ減っていた。帰りについでに別のスーパーに寄り、期日前投票をしてきた。さすがにゲルには入れられないし共産党やそれに準ずる党は論外なので、それ以外の野党に入れてきた。もう自民に入れることは無いだろう。

2024/10/16
1. 大分宮崎間の営業キロが207kmで、わずかに200キロを超えている。特急料金は200キロを境に高くなるので、なんとか乗車区間を短くする方法を考えた。調べると、大分駅の一つ手前の鶴崎という聞いたことの無い駅ににちりんは停車することを発見した。しかも、特急券を鶴崎宮崎間にすると、営業キロはぎりぎり200キロを超えないので、安くなる。さらに、鶴崎駅の前に安いビジネスホテルがある。もうこれは大分駅まで行く必要などない。

2. 鹿児島市電はスイカなど交通系ICが使えないことを思い出した。習慣でスイカを当ててしまいそうだが、きちっと現金を用意しておかねばならない。

3. 今日は銀行に行く。銀行で、ある見知らぬお婆さんが、通帳がATMに入らない・・と騒いでいた。画面上のボタンを押さずに通帳もカードも機械に入るわけがない。そんなことも分からないなら窓口にゆくか係の人を呼べばよいのに・・と思っていると、そのおばあさんはあろうことか隣りにいる見ず知らずに客に助けを求めていた。その客がまた親切で、ご丁寧におばあさんの代わりにやってあげていた。

ボケると忘れることの無いはずの記憶が飛ぶので、今まで当たり前に出来ていたことが急にできなくなる。ウチのばあちゃんも死ぬ間際はひどいボケっぷりで、急にミシンが使えなくなったり、午前と午後の区別がつかなくなったりした。このお婆さんに付き添いの家族はいないのだろうか。

私も老人になったら頼る家族はいないので、ああいう気の毒な老人になるのだろうか。せめて係員を呼べればいいのだが。ボケると、自分がおかしいことが自覚出来ないので、結局パニックになって隣りに偶然居合わせた隣人に助けを求めてしまうのだろうか。

2024/10/15
1. 今日は元師匠お二人にハガキを書いた。お勤めの方からしたらそんな簡単な仕事に午前中いっぱいかけるなんてあり得ないだろうが、私にとっては大仕事だった。切手も貼ってポストに投函までしてきた。普段滅多に使わないカラープリンタで印刷したので、手間取った。というのも、カラーとモノクロを設定する必要があるのだが、最初「カラー」で印刷したら、字が不自然なグレーになってしまい印刷し直した。

2.  今日から3分未満の動画もショート動画と判断されるとYouTube公式が言うので、今日の朝散歩は2分50秒台にし、さっそく朝Upした。しかし、ショート動画と判断されなかった。「10月15日から」といっても日本時間の15日ではないのかもしれない。

3. 今日は気温が高くて、ちょっと暑い。そのせいか蚊をよく見かける。迷惑な話である。

4. 先週末、鹿児島の1日観光バスを申し込んだ。そしたら、きょうHISの担当の方からメールがあった。内容を要約すると「最小催行人数の5人にまだ達していないから、確約はできないよ」。紅葉のシーズンから外れるせいか、12月に旅行する人は案外少ないのかもしれない。

この観光バスの予約が確定しないと、それ以降の日程が決められないしホテルの予約もできない。もしもこの日に観光バスに乗らないなら、自力で桜島に行き一周バスで回るだけになるので時間はかなり余る。一泊スキップできるし、バス代もかからないしお金の節約にはなるのだが、つまらない。

おそらくこのバスは大丈夫だと思うが、問題は高千穂である。高千穂は宮崎側からだとどうも不便だし、鹿児島から向かうとなると時間が分刻みになって余裕がなくなる。老人を連れての旅だし、私も屈強な肉体があるわけでもない。事故・怪我・入院という事態を未然に防ぎ、余裕を持った旅程の管理をするのが私の仕事である。旅の目的は、第一に安全、第二に鉄道、第三が観光である。不測の事態に備えるためにも、「ゆったり」したプランを立てておかないとならない。私は若くはないのだ。

高千穂は南阿蘇鉄道とセットで熊本側から行った方がアクセスはよい。博多バスセンターから「ごかせ号」という高速バスだと、高千穂まで3時間である。こっちの方が便利である。現在九州中央自動車道というのが建設中で、現在ヤマト町まで完成しているが、これが高千穂まで完成していたらなぁ・・と思うと残念である。

2024/10/14
1. 理科大時代の師匠と、教育実習の際ついた母校の中高の数学の先生だけは、毎年年賀状を出している。今年は母が死んだので、彼ら二人に向けて、ウチが喪中であることを伝えるハガキを出さねばならない。

母の死の直後、母の死を伝えるハガキを私が作ったのだが、その葉書の差出人は「父」であった。そのため文面は「妻○○」となっており、私が流用することができなかった。そしていつか出そうと思っている内に10月になってしまった。そろそろ重い腰を上げて葉書を作らなくてはならない。

2. 今日はYouTubeのコメントから、騒音振動の72回問4の質問が来た。私の解説を見直してみると、おかしいことをしており、満足のいく解説にするため書き直した。講義動画の方も変な説明をしていると思うが、動画の方は修正が効かない。

分かりやすい解説に差し替えるきっかけをくださった方には感謝しかない。国家試験とは言え自然現象相手なので、支配する法則や計算ルールは教師も受験生も同じである。おかしいな?と思ったら是非私に問いかけてもらいたい。「高橋直也先生が間違うはずない」と思い込み、思考停止するのが一番悪い。

2024/10/13
1. 父の古い動画を全てmp4に変換し、パソコンに保存する作業が完了した。この中でYouTubeで公開できそうなシーンはほとんどなかった。東京ディズニーランドのパレードのシーン、東武ワールドスクエアのミニチュア建物の動画、中学の卒業式の動画、小学校の運動会の動画など・・は私が作ったコンテンツではないし、他人が沢山登場するからである。

結局、はとバス観光をした時の東京の風景、ウチで飼っていたウサギの動画、近鉄特急の発着シーン、私の乗馬のシーン、白浜のパンダのシーン、私がピアノを弾くシーンだけとなった。物語性はなく面白くもなんともないが、記録に残せたので私は満足である。

中学の卒業式の動画だけは一通り見た。卒業式の後、最後のホームルームで当時の担任の先生が教室でしゃべっているのだが、実に「話す内容」と「話し方」がうまくて感動した。この先生は数学の先生で、私が教育実習でついた先生なのだが、単に数学を教えるだけでは教職は勤まらないな・・と今更ながらに分かった。

2 父がテレビで旧高千穂鉄道の高千穂駅で営業しているトロッコ列車の番組を見たそうだ。そしてしきりに「面白そうだ」などと私にいう。確かに宮崎を通過するのに高千穂に行かないのもつまらない。

昔、高千穂鉄道には乗ってはみたかったがさすがに交通の便が悪く、後回しにしていた。大学生の頃は高千穂鉄道がなくなるなんて微塵も考えたことがなかったので、いつでも行けると思っていた。しかし、台風の災害により誰もが予想しない形で廃線となり、永久に乗れなくなってしまった。若い時に無理してでも乗っておけばよかったと後悔している。だからそのリベンジに高千穂に行きたくなった。

結局鹿児島旅行は三泊四日になりそうである。

2024/10/12
1. 今日で福岡大の収録がやっと終わった。予想外に時間がかかってしまった。これからしばらくは執筆に入ろうと思う。私は「執筆」と「講義録収録」は同時進行できない性分なので、区切りがついた段階でモードを切り替えている。

2. 1989年6月にワールド牧場に行った動画は、結局私が馬に乗っているシーンしか公開しなかった。他は面白くないし、私がはしゃいでいたりつまらなさそうにしていたりして、恥ずかしいからだ。また、「9歳の誕生日パーティ」なる動画もあったが、当時のお友達も出てくるし、面白くも無いし、全く公開しなかった。1989年8月の防府の動画で、久しぶりに生きて動いているじいちゃんとばあちゃんを見た。懐かしいには違いないが、感動と言うほどではなく、どちらかというと現在とのギャップが大きすぎて、不快感すら感じた。幼少期の動画を見ても、特に何も得るものは無い気がする。この仕事も早く終わらせたい。

2024/10/11
1. 今日は鼻炎がひどく、撮影中何度もくしゃみをして撮り直しをした。くしゃみとの闘いだった。

2 母が入院中に病院で使っていたリンスを、母の死後自宅で私がたまに使っていたのだが、ようやく空になった。こうして母由来の物が少しずつ減ってゆく。寂しいような寂しくないような。不思議な気分になる。

3. 12月に市のがん検診と特定検診に行くことになっている。昨日鹿児島旅行の日程を決めた際、このことを忘れていた。今日この点を思い出し、慌てて検診の日を調べた。そしたら旅程とはかぶっておらず、ほっと胸をなでおろした。

4 DVDをmp4に変換するソフトを購入した。私の幼少期、父は沢山VHS動画を撮影したのだが、これをパソコンに保存するプロジェクトを開始するためである。ついでに問題の無いシーンを切り出してYouTubeに投稿するつもりでもある。しかし、最初の一枚目を保存し見返したところ、YouTubeへの投稿は「ほぼ無理」だと悟った。近所の子は出てくるし、私ははしゃぎまわっており、恥ずかしいことこの上ない。ほぼ1時間の尺だったが、公開できるのはせいぜいピアノを弾いている2分程度だけだった。

両親が若々しくて驚いた。

2024/10/10
1. 鹿児島旅行を計画中である。やっぱり日豊線回りは時間がかかるが、日豊線の特急に乗るのが目的なので、全く気にならない。鹿児島中央駅のストリートビューを見たら、私が大学生の頃に見た駅前の光景とは様変わりしていた。駅前にあったダイエーはイオンになっていて、ビル自体は健在だった。駅周辺には超高層ビルが増えていていた。

鹿児島中央駅の大階段が無いのが寂しい。私の中ではあの大階段こそが鹿児島のシンボルだった。夜博多駅で吉野家の牛丼を食べて夜行の787系特急に乗ると、伊集院とか串木野とか聞いたことの無い駅に停車するのが楽しくてならなかった。若き日の思い出である。

九州新幹線に乗って鹿児島に行く旅行は、元々は父が言い出した旅行なので、話はすぐにまとまった。鹿児島では観光バスに乗ろうと思っている。残念ながらJR九州と鹿児島交通局の一日観光バスは営業を休止してしまっていた。しかし、HISの観光バスはまだ営業中らしく、12月ならまだ空きがあったので早速予約をした。

2024/10/9
1. 今日福岡大第四回講義を収録した。編集後、確認のためボケッと自分の講義録を視聴していたら、眠くなってしまいいつの間にか寝てしまっていた。自分の講義を聞いて眠ってしまうなど、聞いたことがない。

福大の講義を撮影すると、高校数学をほどよく思い出せて良い。東工大のようにとてつもなく難しいと大変だし心労の元であるが、福岡大くらいならスラスラ解けて楽しい。また、福岡大は問題のパターンがたくさんあり、赤本に全ての学科の解説が載っていないのだ。だから、前期だけでも全ての学科の過去問解説があったら便利だと思う。

2. 今日チャンネル登録者数が2000となった。1000を超え収益化するまでには3年半程度かかったが、2000にはそれから1年半くらいで到達した。料理実況をやり始めた時期から潮目が変わった気がする。満州事変の年の1931からは案外速かった。あっという間に高度経済成長期を通り越して平成になってしまった。現在の西暦2024を超すのもそう遠くないと思う。

2024/10/8
1. 切手の交換手数料は従来一枚当たり5円であった。今まで何度も郵便料金の変動はあったが、この額は変わらなかった。しかし、今日郵便局で書き損じの葉書(母の死を伝える葉書が結構余った)を切手に交換したのだが、交換手数料が一枚当たり6円に値上がりしていた。1円の値上げの意図はなんなんだろう・・

2. 母の年金のうち未支給なのがあるから、「今月振り込むよ」いう通知が市役所から来た。そんなこと一切知らされていなかったので、目が点になった。一体どういったプロセスで送金されるのか不明だが、くれるというんだから貰っておこうと思う。「また旅行に行って動画を沢山撮影してこい」と母にいわれた気がした。

3. 市役所新庁舎が完成したので、11月になってすぐ「市民見学会」が行われることが分かった。市役所のホームページにはこの見学会のことは載っていなかったのだが、紙で全世帯に配布される「広報」にばっちり載っていた。これは面白そうなので行く予定にする。

4. ヤフオクでロビが売れない。完成品が全然面白くないからだと思う。組み立てている最中母は楽しそうだったので別に良いが、10万円くらいかかっているので廃棄するのももったいない。

2024/10/7
1. 今日は仕事をお休みにする。といっても、勉強系の業務をしないだけで、冬服と夏服の入れ替え、扇風機の掃除、ヤフオクの出品作業・・など肉体労働を行う。

父が市役所新庁舎共用の前に一般公開があると言っていたのだが、市役所のホームページには載っていなかった。今日は雨なので、朝散歩は無し。そろそろ上田病院に薬を貰いに行かないとならない。ちょっと腰が痛いが、一時的なものだろうし、他に体に不具合は感じられない。鼻炎は相変わらずである。

2. 梅光の同窓会に母の死を知らせたら、本日、ご冥福をお祈りする的なお手紙が私宛に来た。梅光はキリスト教の学校なので、書式はどこかキリスト教仕様である。理窓会も卒業生が死んだら、こんなお葉書出しているのかな。

3. 昨日は冷凍庫に「鯖の味噌煮」があったので、夕食にこの鯖の味噌煮を食べた。湯煎するだけだったので楽チンだったからである。そして今朝、本日のヨシケイのメニューをみて爆笑してしまった。運悪く今日のヨシケイのメニューも「鯖の味噌煮」だったのだ。こちらは湯煎ではなく、鯖を生姜と味噌で煮込んで作った。二日連続で鯖の味噌煮を食べた。

2024/10/6
1.  今日ははるばる大阪から、母の短大時代の友人が尋ねてこられた。柏原に住んでいた頃までは家族ぐるみで付き合いがあったせいで、まるで親戚のおばちゃんが私に会いに来たみたいだった。我が家は私が小学校4年生の頃柏原から埼玉に引っ越しており、それ以降私はお会いしたことが無かったが、母とはずっとメールのやり取りはあったようだ。1989年4月に父が撮影した動画があって、一緒に見る。このおばちゃんのお嬢さんが柏原の我が家に遊びに来たときに、父が撮影したものである。

動画の中でちらっと写った母は、若くて別人のようだった。動画の中で私がピアノを弾いているシーンがあったが、あんまり上手ではなかった。当時から鼻炎気味で鼻をグスグスいわせながらしゃべっていた。今もあまり変わらない。

2024/10/5
1. 塾のホームページもついに収益化した。昔チャレンジしたことがあったのだが、いつまでたっても審査が終わらず諦めたことがある。今回は何日かかってもいいからダメ元で申し込んだ。そしたら、一週間もたたないうちに審査が終わった。拍子抜けした。YouTubeのチャンネルを収益化しているので、申し込み自体はGooglAdsense上でサイトを登録するだけでありとても簡単だった。

今後私の塾のホームページを閲覧すると、googleの広告が掲載されるはずである。閲覧する方にはご迷惑を掛けるが、貧乏なので元手が0で始められることはやるべきと思う。

2. 10月20日にJR九州小倉工場祭りに行く予定である。今日グーグルで「小倉工場祭り」と検索をかけたら、小倉駅から工場までの団体専用列車が走ることが分かった。たった18分の団体旅行となる。予め申し込んでおく必要があるが、朝9時発の便はなんと4000円もする。バスと徒歩で行けば400円もしないだろうが、直接鉄道で工場に行ける。普段乗れない区間のため、足元を見るプレミアムぼったくり価格となっている。他の時間帯も3000円であり、短距離のくせにとても高い。鉄道が好きならばJRに貢ぎたまえ、という姿勢のようだ。

3. これまでショート動画は縦長の「1分未満」の動画だったが、今後は「3分未満」の動画になるとのお知らせが表示されていた。一分未満の動画を三つ出すのと、三分未満の動画を1つ出すのとどちらが収益が高いのだろう‥

私は朝の散歩の際についでに風景を撮影しているのだが、この動画がショート動画である。また、お料理動画は30秒も無いので、ショートで撮影している。なぜか晩御飯の紹介よりお散歩動画の方が圧倒的に人気がある。不思議な世の中である。

2024/10/4
1. やっと旅行の編集作業が終わった。ほぼ動画をつなげるだけなのだが、削除したり短くしたりした動画もあった。父が食事をする動画はなぜか再生回数が若干多い気がする。気のせいかもしれない。

2. 今朝、我が家の玄関から門に至る通り道に、大きな蜘蛛の巣が出来ていた。とっさにショート動画を撮影しつつ、父に頼んで殺虫剤で殺してもらった。この様子が手慣れていてまるでスナイパーのように見えたので、動画名を「ウチのパパは殺し屋」とした。そしたら再生回数が3500回を超えてしまった。タイトルの勝利だろうか・・普段のショート動画の再生回数はせいぜい400回代なので、これには驚いた。

3 新尾道駅の待合室に立派な書が飾ってある。「大阪弔問旅行最終日3」という私の動画にも写っている。きっと書道家がかいた本格的な作品なんだろうと思う。そこには「大地の鼓動」と書かれているのだが、私は理系なので、とっさに「それって何デシベルくらいなんだろう」などと野暮なことを考えてしまった。

2024/10/3
1. 木曜は毎週高校生の授業がある。来週定期試験なので、今日は試験範囲の演習をする。今日はベクトル。内積って何?と聞かれるのでちゃんと答えた。二通りの表現方法があるが、同じであることを強調した。それから、ベクトル空間に距離の概念を入れるためには内積が必要なこと、「ベクトルaの長さ」と「ベクトルbのaに沿う方向の成分の長さ」をかけた「値」が内積であることを熱弁した。必死でしゃべったらかなり疲れた。

2. 10月は山口東京理科に行き、その足で小倉のJR九州小倉工場まつりに向かう予定である。10月にそれ以外の遠出の予定はない。

11月は紅葉のシーズンだし、SL山口号に乗りに行きたいと思っている。ただ、あまり父が乗り気では無い。実際、目的地である「津和野」がいうほど観光地として魅力が無い。観光地とは、観光客が気軽に楽しめる「仕掛け」が沢山無ければならない。それなりの規模がないと、自分が楽しめそうな施設を選べないのだ。津和野には、倉敷のような規模は無い。

ただ、父は高齢だが今はかなり元気なので「行ける時に行っとけ」みたいな感じがちょっとある。

2024/10/2
1. 今日もずっと編集作業をしていた。3日間旅行をしてこまめに動画を撮影すると、旅行後の作業が大変だということが分かった。やっと初日分の編集・確認が終わった。

2.  ご近所に尾道土産を配る。一個は自分用だったのだが、近所に引退した数学の先生がいるので、自分で食べるよりマシかと思い、残りの一個をその元先生の所に持って行った。仲が良いとか古くから付き合いがあるとかそういうわけではないが、大昔この先生が受け持っていたクラスの高校生のうち、私の塾に4人通っていた時代があるのだ。そのうちの一人が物理の教師になっていると聞いて驚く。

教え子が就職してそれぞれの人生を歩んでいるのだと思うと、私も年を取ったものだと実感する。

2024/10/1
1. 今日で塾は開業13年を迎えた。年を重ねるごとに景気は悪くなっていて、収入面は私の努力ではどうすることも出来ない側面が強いが、それでも細々とでも続けて来た。YouTubeをやったり電験や計量士の解説を作ったりして、並みの大学入試の塾とは思えないような奇想天外な経営をしてきた。高校生を教えるだけで経営が成立するんだったら、電験も計量士もやらなくて済んだのだが、防府は田舎なのでそのような状況は最初から望めなかった。

2. 旅行の残務処理で忙しい。昨日買ってきたおみやげを親戚に送るため、朝起きてすぐ梱包をした。突然もみじ饅頭がきたら驚くだろうから、一筆書いた。父が買い物ついでに郵便局に持って行ってくれたので、発送業務はしなくて済んだ。また、今回の旅行でいくら使ったかを把握しておきたかったので、レシートとペイペイの履歴を見ながら、旅行の支出を全て数え上げた。宿泊費や交通費、食費全てを含めて17万近くかかったことが分かった。

また、アフレコもしないしテロップも入れないが、旅行の動画を見返し、不要箇所を削除したりはしている。また、動画は細切れなので連結して1時間未満になるようにしている。この連結作業に案外時間がかかる。編集ソフトが無料のやつだからだろう。

連結した動画も再度二倍速で見て、適切に連結出来ているかどうかを確認している。また、同時に、めぼしい話題の各時刻を列挙している。これなら飛ばし飛ばし視聴できると思う。旅芸人ではないので面白い番組を作る能力も気概も無いが、素人風情ながら最低限の努力はしている。

高橋直也塾トップページへ戻る